活動報告

7/5 北山いきものクラブを開催しました

Pxl_20250705_0133317432 7/5(土)AM、北山公園で北山いきものクラブを開催しました。当日、北川で採れたカワムツやオイカワ、モツゴ、クロダハゼ、ドジョウ、メダカ、エビ類やヤゴ類などを水族館展示しました(写真)。若干、気温は高めだったものの、いきもの好きの親子に立ち寄ってもらいました。次回の水族館展示は9月14日(日)9時-13時半開催の北山わんぱくまつりの場となります。(7月6日)Pxl_20250705_0127542592

| | コメント (0)

かっぱ通信156号を発行しました+3月の総会議案書

  Pxl_20250628_0738002722 6月28日(土)かっぱ通信156号の印刷、発送作業を行いました。かっぱ通信156号には、菖蒲まつりの水族館展示の記事の他、北山公園の施設の耐久性向上と生物多様性保全に向けた工事について、北山小土曜講座(ヤゴ救出作戦、ホタル観察会)などの記事が掲載されています。かっぱ通信156号は市役所1階の市民協働課前や市内の各公民館、八国山たいけんの里などでも入手することができます。会員の皆様には今週はじめに届く予定です。

 なお、かっぱ通信156号のpdf版は下記のとおりです。

ダウンロード - e3818be381a3e381b1e9809ae4bfa1156e58fb720250628e799bae8a18c.pdf

 なお、かっぱ通信156号に掲載の総会の議案書(2024年の活動総括と2025年の活動方針)は、以下により確認することができます。 

ダウンロード - 20250330202024e5b9b4e381aee6b4bbe58b95e7b78fe68bace381a82025e5b9b4e381aee6b4bbe58b95e696b9e9879defbc88e6b1bae5ae9aefbc89.pdf

  会員の皆様方には、かっぱ通信156号の送付に併せ、決算書、予算書、組織体制をお送りします。(6月29日)

| | コメント (0)

6/20 北山小4年生「総合的学習」川そうじを支援

202506202 6月20日(金)、北山小4年生の総合的学習を支援しました。今回のテーマは川のゴミから川の環境を考えようというテーマで、川そうじの体験をしました。2つのグループに分かれ川のゴミを拾いましたが、思いの外、多くのゴミを拾うことができました(写真)。児童たちは、見かけとは異なり川に多くのゴミが落ちていたことに驚き、川にゴミを捨ててはならないこと、川の環境を保っていくために川をきれいにしていきたいことなどについて学ぶことができたのではないかと思います。この貴重な体験が、故郷の川の環境保全につながっていくのではないかと感じました。(6月21日)20250620_20250622192401

| | コメント (0)

6/14菖蒲まつりで北川水族館の展示を行いました

Pxl_20250614_050655774mp2 6月14日(土)北山公園の菖蒲まつりで北川水族館の展示を行いました。午後からは時折、雨もぱらつく中での展示となりましたが、多くの来場者がありました。北川水族館では、北川や北山公園で採取したオイカワやカワムツ、モツゴ、カマツカ、ドジョウ、ギンブナなどの魚類の他、トンボのヤゴ類、アメリカザリガニ、ウシガエル、アカミミガメ(空堀川で採れた個体の特別出演)などの外来生物の展示を行いました。菖蒲まつりには多くの市民が来場しましたが、幼児を伴った家族連れを中心に、多くの市民に北山公園や北川の自然が意外と豊かなことを感じていただいたり、外来生物の問題点について考えていただけたのではないかと感じています。当日は、北川流域の自然を守っていくための募金活動を実施し、9533円の募金を集めることができました。募金は今後の外来生物の捕獲活動や環境教育活動などに活用していきます。ありがとうございました。

 また、同日は外来種のアミの点検作業を行い、アメリカザリガニ21の他、在来種のギンブナ8などを捕獲しました。次回のアミの点検作業は6月22日(日)9:15~です。見学を歓迎します。(6月14日)Pxl_20250614_014948752mp2 Pxl_20250614_013541098mp2

| | コメント (0)

6/8身近な水環境の全国一斉調査に参加しました

Dsc_1864 6月8日(日)身近な水環境の全国一斉調査を、北川と前川で実施しました。曇天の中、北川かっぱの会の会員6名で、密度の濃い調査を実施しました。前半は、2グループに分かれて北川と前川のそれぞれ3地点での水の採取と流速やゴミなどの調査を実施し、後半は公民館で透視度や電気伝導度、パックテストなどを実施しました。

調査結果の概要は以下のとおりです。

北川のCOD濃度の推移 →

ダウンロード - 2025suisitutyousaefbc88cod20kitagawaefbc89.pdf

前川のCOD濃度の推移 →

ダウンロード - 2025suisitutyousaefbc88code38080maekawaefbc89.pdf

北川と前川の流程の変化 →

ダウンロード - 2025suisitutyousaefbc88ryuuteinohennkaefbc89.pdf

新河岸川水系水環境連絡会への報告書式は下記のとおりです →

ダウンロード - 20250608e38080houkokusyosiki.pdf

以下、コメントを記載します。

・COD(水に含まれる有機物の量を示し、値が大きいほど水が汚れていることを示します。CODが1mg/l以下でイワナが棲息することができ、1~2㎎/lで雨水と同じくらい、3㎎/l以下でアユが棲息することができますが、2㎎/l以上~5㎎/l未満はやや汚れた水であると言われています) →今年のCOD濃度は、すべての地点で0~4でした。例年と同様な傾向です。

・透視度 →雨量が多いことが主な原因と思われますが、北山公園内の120㎝を除き、他の地点はすべて130㎝でした。

・pH(中性=7、酸性≦7、アルカリ性≧7を示す) →すべての地点で7.5と例年並みでした。

・電気伝導度(EC;水に溶けている成分(イオン)の総量を示す。値が大きいほど水が汚れている) →北川が200~230、前川が144~166と例年並みでした。なお、空堀川をはじめ新河岸川水系では昨年、700を超える地点も散見されています。

・NO2-N(亜硝酸態窒素;川に流れ込む有機物(肥料など)の多さを反映する傾向がある) →徳蔵寺橋下流が0.1だった他は、例年同様、全地点で0.005でした。

・NH4-N(アンモニウム態窒素;下水、屎尿、工場排水などに由来し、これらの排水などの流入する汚れた水は高い値を示す。河川の上流水や湧水では0.05mg/l程度の値を、雨水で0.1~0.4mg/l程度を示す) →例年同様、すべての地点で0.2でした。

・水量 →測定誤差が大きいため、あくまでも参考値であると考えていますが、例年並みの水量だったと思われます。

参加していただいた皆様方、お疲れ様でした。(6月8日)Img_8265

| | コメント (0)

6/6外来生物捕獲結果

Pxl_20250606_0032250582 6月6日(金)、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)2(写真)、アメリカザリガニ3などでした。4月からの捕獲数の累計は、ウシガエル(成体)11、アメリカザリガニ17などとなっています。次回のアミの点検作業は6月14日(土)9:15~を予定しています。見学を歓迎します。(6月6日)Pxl_20250606_003158542mp2

| | コメント (0)

6/1外来生物捕獲結果+防除用の看板を設置

Pxl_20250601_0034215692  6月1日(日)、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)3(写真)、アメリカザリガニ1などでした。4月からの捕獲数の累計は、ウシガエル(成体)9、アメリカザリガニ14などとなっています。次回のアミの点検作業は6月6日(金)9:15~を予定しています(都合により、金曜日の開催となります)。見学を歓迎します。Pxl_20250601_010208530mp2

 また、本日、水とみどりの掲示板と管理事務所にウシガエルなど外来生物を防除していくための看板を設置しました(写真)。(6月1日)

| | コメント (0)

北山公園の改修工事が始まります

Pxl_20250511_0158248852_20250531090401  北山公園では2025年度から9カ年にわたり、施設の耐久性の向上やより地域の動植物に配慮した施設づくりを目ざした改修工事が始まります。517日に開催された意見交換会(いわゆる川端会議)では、2027年度に予定されている工事の実施設計内容を中心に意見交換が行われましたが、ここでは関連情報も併せて、その概要について記します。

2025年度と2026年度工事の概要

 工事内容は昨年度の意見交換会での検討結果に基づき、2025年度には、しょうちゃん池の東側に位置する湿地に確実に水がたまるように堰と堰周りの改修を行う、かいぼりなどでしょうちゃん池の水を抜きたい時でも確実に排水できるように下流部の水路の掘削を行う、池へのハスの流入・拡大を防止するためにハスの除去(池浚渫)を行う、ヨシやオギの拡大を防止するために池内は刈り取りを行う、などの工事が実施となります。全般的な建設工事費の上昇に伴う積算の見直し等の影響もあり、工事は菖蒲まつり終了後に実施される予定となっているとのことです。

 2026年度には水路上流部(北山田んぼ~あずまや)の水路改修工事が予定されていますが、北山田んぼの周辺部分については、漏水しにくく長寿命のコンクリート製の水路となりますが、中下流部は子どもでも容易に水に触れることのできる親水型の土水路となります。この水路は、幅に変化を持たせた小川のような環境作りを行い、生きものにふれあうことのできる場となる予定です。なお、公園内を通年で水が流れ、滞留するような形に改善される予定です。

2027年度工事の実施設計

 2027年度には、あずまやからしょうちゃん池間の木道改修・新設、菖蒲田水路の改修や沈砂池の新設、池の改修などが予定されています。意見交換会では、シュレーゲルアオガエルの産卵のために木道の両側に盛土をすべきだ、様々な水位に対応できるような池の断面の設計にすべきだ、ナマズやギンブナの産卵ができるようにしょうちゃん池から沈砂池や菖蒲田からの遡上ができるようにすべきだ、などの意見が出されました。なお、改修後の池端の植栽案(在来種の水生植物を導入するのか、自然に出現する植物を順応的に管理するのかなど)については継続して検討していく予定です。

□北山公園内のいきもの調査

 改修工事前後のいきものの調査(特に魚類や両生類、昆虫類など)について、市やコンサルタントとともに実施する体制について相談していく方向となりました。(5月31日)

 

| | コメント (0)

5/24外来種捕獲結果

Pxl_20250524_0046446292 5月24日(金)、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池)の点検作業を行いました。捕獲したのは、アメリカザリガニ6(写真)などでした。4月からの捕獲数の累計は、ウシガエル(成体)6、アメリカザリガニ13などとなっています。次回のアミの点検作業は5月31日(土)9:15~を予定しています。見学を歓迎します。(5月26日)

| | コメント (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」初夏編の掲示をはじめました

Pxl_20250518_004301239mp2 北山公園内の水と緑の掲示板に「北川・八国山・北山公園のいきもの」初夏編の掲示をはじめました(5月17日開始;写真)。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、初夏編では、カエル類、トンボや蝶などの昆虫、植物を中心にまとめました。編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志4名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(5月25日)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧