« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

12月までの活動予定

Im_05028_20241027175801 12月までの活動予定です(写真は北山公園内菖蒲田で撮影したアライグマ)。

11月9日(土)9-11時 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止) →ボランティア募集、手ぶらでも参加可能、直接集合場所へ

11月9日(土)13-14時半頃 かっぱ通信153号の印刷発送作業(廻田公民館) →ボランティア募集、直接集合場所へ

12月14日(土)9-11時 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止) →ボランティア募集、手ぶらでも参加可能、直接集合場所へ

12月21日(土)13-14時頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の編集作業(八国山たいけんの里)

12月21日(土)15-16時半頃 定例会(サンパルネ3階)

12月22日(日)13-14時頃 かっぱ通信154号の印刷・発送作業(廻田公民館) →ボランティア募集

皆様の参加をお待ちしております。(10月27日、11月9日一部追記)

| | コメント (0)

9/14川端会議に参加しました

 9月14日(土)北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」)が開催され、北川かっぱの会からは4名が参加しました。今回の会議では、今年度中に内容が固まる「北山公園施設改修実施設計」の内容を中心に、意見交換が実施されました。北山公園では、今年度以降10年間にわたり施設の長寿命化工事や水環境を改善する工事などが実施されますが、今回は2025年度に工事を実施予定のしょうちゃん池やその奥の湿地の改修工事、2026年度に工事を実施予定の水田の中や菖蒲田の脇を通る水路上流部の付替や整備工事の設計内容について検討を行いました。

 現在、しょうちゃん池の奥の湿地については乾燥化して葦が茂っている状態になっていますが、大雨時には雨水を貯留することができる設計となっています。これを通常時も湿地に水が入る(滞留する)ように改善する方法について議論を行いました。水を滞留させるために、湿地の流入口の高さを変えるなど、試行錯誤しながらの対応となる見込みです。また、水路については、北山小寄りの北山田んぼ周辺では、公園内の民有地の田んぼの水確保のために、漏水しにくいコンクリート製の水路を敷設するとともに、景観にも配慮しつつ、いきものが水路を行き来できる構造とし、水路の底には砂礫などが敷設される予定です。北山田んぼ周辺の水路より下流側、三春桜のあたりまでの区間は、水路の付替を行って親水水路とする実施設計案が示されましたが、都市公園にある人工的な感じではなく、里山に流れる小川のような感じのいきものとふれあうことのできる場づくりをしてほしいという意見が多く出ました。なお、子どもの水路遊びのルール(水路から菖蒲田への立入り制限など)については議論する時間が残らなかったことから、今後の検討に委ねることになりました。

 当日は、北川かっぱの会より外来生物の捕獲状況について報告も行いました(以下のファイルを参照)

ダウンロード - 20240907gairaiseibutuhokakukekka.pdf

(10月21日)

| | コメント (0)

10/20北川クリーンアップお疲れ様でした

Pxl_20241020_021946290 10月20日(日)、秋の北川クリーンアップが開催となりました(北川クリーンアップ実行委員会主催、市道路河川課共催)。4つの区間に分かれ、合計約35名の参加者が北川のゴミ拾いをしました。今回は東村山市シルバー人材センターのボランティアが15名ほど参加してくれました。集まったゴミはトラックの荷台に一杯となりました(写真)。北川の中は、全般的に魚影が少なく感じましたが、川の深みのある場所や橋の下の窪みなどには多くの魚影が見られました。引き続き、川環境の改善が課題と思われました。なお、北川の上流域では、クリーンアップの翌週に河川内の草刈りが行われていましたが、できれば草刈りの後にクリーンアップが行われれば、もう少しゴミをひろうことができたのではないかと思われました。(10月20日、11月9日一部追記)

| | コメント (0)

10/13 NPOすずめとのコラボ「秋の里山たんけん」

Pxl_20241013_004201084 10月13日(日)、NPO子育てネットワーク「すずめ」の幼児向け「秋の里山たんけん」を支援しました。「すずめ」からは親子21組、約50名が参加しました。前半の1時間ほどは、北川かっぱの会の永島さんの案内で、北山公園内の草地でバッタやイナゴ、コオロギなどの昆虫探しをしました。どの親子も昆虫を捕ることができ、楽しそうでした。後半は、外来種のアミの点検作業で捕獲したクサガメや北山小などで捕獲したウシガエル、アメリカザリガニなどを観察しました。子どもたちが楽しそうに昆虫をとり、クサガメなどと戯れている姿が、とても印象的でした。(10月13日)

| | コメント (0)

10/12北山いきものクラブを開催しました

Pxl_20241012_054007798mp 10月12日(土)、今年最後の北山いきものクラブを開催しました。北川や北山公園で採れた魚やカエル、カメなどを展示しました。天気に恵まれましたが、来園者は少なめでした。多くの親子連れが、魚の水槽展示やヤゴ、ウシガエルの展示に見入っていました。しょうちゃん池で捕獲したクサガメも人気でした。(10月13日)

| | コメント (0)

10/12北山小土曜講座トンボとりとヤゴいかだづくり

Pxl_20241012_021911180mp 10月12日(土)北山小土曜講座トンボとりとヤゴいかだづくりを開催しました。当日は晴天の中、25名の親子が参加し、北山公園でアキアカネやシオカラトンボなど多くのトンボ類を捕獲することができました。トンボ取りの後は、北山小のプールでヤゴいかだ作りをしました(写真)。来年のヤゴの誕生が楽しみです。(10月12日)

| | コメント (0)

北山小4年生の「外来種」についての総合的学習を支援しました

 9月17日(火)、北山小4年生の総合的学習「外来種」の授業を受け持ちました。授業はクラスごとに北山公園で、まず外来植物(セイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギなど)の駆除を体験しました。そして菖蒲田でアライグマやタヌキ等の足跡を確認しました。最後に当日網から引き揚げたザリガニやクサガメを観察しました。

 1011日(金)には座学の授業で、クラスごとに講義形式で「外来種って何?」、「外来種って何が問題なの?」、北川や北山公園で見られる外来種の紹介、「外来種は悪者なのか」、「どうやって解決したらいいの?」について対話形式で学習しました。質問もたくさん寄せられ、外来種への関心の高さがうかがえたと感じました。両日の授業により、全体的には、外来種への関心の高さがうかがえたと感じています。北山公園や北川などの生物多様性の保全に向け、児童たちの体験学習が大きな力になってほしいと感じました。

1011日に放映した資料については下記のとおりです。(10月11日)

ダウンロード - 2024101120gairaisyu.pdf

 

| | コメント (0)

10/12(土)PM北山いきものクラブを開催!

20240413image1-1 10月12日(土)13-15時、北山公園善行橋近くで、今年最後の北山いきものクラブを開催します。いきもの好きの親子は集合!(10月10日)20240609_151646_20241010184301

| | コメント (0)

10/20は北川クリーンアップです

Pxl_20241009_081501292 10月20日(日)10時~秋の北川クリーンアップを開催します。集合場所は、北山公園管理事務所前、宅部遺跡橋、水道橋の3箇所です。長靴を履いてご参加ください。軍手は貸与、ゴミ袋は支給されます。皆様方の参加をお待ちしております。(10月9日)

| | コメント (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の掲示をはじめました

Pxl_20240930_073618946mp 9月28日(土)、北山公園内の水と緑の掲示板に「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の掲示をはじめました(写真)。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、秋編では、川や水辺で見ることのできるトンボ、草地で見られるバッタ、林縁や草地で見られる花、林内で見られるキノコなどを中心にまとめました。編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(10月1日)

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »