« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

6/25東村山っ子育成塾を支援しました

20230625_120539  6月25日(日)、東村山っ子育成塾(主催;東村山市教育委員会・東村山市青少年委員)の活動を支援しました。東村山っ子育成塾は、年齢の違う子どもたちが、グループになって奉仕活動や体験活動を行うことで、チームワークの大切さや規範・礼儀などを学びながら豊かな人間性を育むことを目的に開催されています。また、年度ごとに様々な経験を積み重ねることで、自ら進んで地域の活動に参加できることを目指しています。

 当日は時折晴れ間ものぞく蒸し暑い日でしたが、約60名の参加者(児童と引率者)が北山公園の歴史やいきもの、外来種について学びました。午前中はまず、北山公園の歴史や外来種に実態についての話を聞きました(当日の配布資料は以下のとおりです)。

ダウンロード - 2023062520e69db1e69d91e5b1b1e381a3e5ad90e882b2e68890e5a1beefbc88e699b4efbc89.pptx

 午前中のおわりには、当日、菖蒲田で捕獲したアメリカザリガニ(65匹)の観察を行いました(写真上)。児童の中にはアメリカザリガニに触れたことがない者もいましたが、徐々に触れることに慣れていった様子でした。

 午後は、公園内の水路で、アメリカザリガニ釣りを体験しました(写真下)。ザリガニ釣りが初体験という児童もたくさんいましたが、あまり捕獲することができなくとも、貴重な体験になったのではないかと思います。

 北川かっぱの会では、参加した子どもたちが、将来にわたって北山公園界隈の里山風景や生物多様性を守っていくことに力になってほしいと思っています。(6月28日)20230625_130804

| | コメント (0)

6/19北山小4年生の総合的学習(北川のゴミ)を支援しました

20230619_112225 6月19日(月)、北山小4年生の総合的学習を支援しました。今回のテーマは川のゴミから川の環境を考えようというテーマで、川そうじの体験をしました。2つのグループに分かれ川のゴミを拾いましたが、思いの外、多くのゴミを拾うことができました(写真)。児童たちは、見かけとは異なり川に多くのゴミが落ちていたことに驚き、川にゴミを捨ててはならないこと、川の環境を保っていくために川をきれいにしていきたいことなどについて学ぶことができたのではないかと思います。この貴重な体験が、故郷の川の環境保全につながっていくのではないかと感じました。 (6月22日)20230619_121610

| | コメント (0)

6/11全国の身近な川の一斉調査の結果

Dsc_4243 6月11日(日)全国の身近な川の一斉調査を、北川と前川で実施しました。全国的には、6月4日(日)に実施となりましたが、今年も当該日が北山公園菖蒲まつりでの北川水族館実施日と重なったため、11日に実施しました。雨の天気の中、北川かっぱの会の会員7名で、密度の濃い調査を実施しました。前半は、2グループに分かれて北川と前川のそれぞれ3地点での水の採取と流速やゴミなどの調査を実施し、後半は公民館で透視度や電気伝導度、パックテストなどを実施しました。

調査結果の概要は以下のとおりです。

北川のCOD濃度の推移 →

ダウンロード - 2023suisitutyousakitagawa.pdf

前川のCOD濃度の推移 →

ダウンロード - 2023suisitutyousamaekawa.pdf

北川と前川の流程の変化 →

ダウンロード - 2023suisitutyousaryuutei.pdf

以下、コメントを記載します。

・COD(水に含まれる有機物の量を示し、値が大きいほど水が汚れていることを示します。CODが1mg/l以下でイワナが棲息することができ、1~2㎎/lで雨水と同じくらい、3㎎/l以下でアユが棲息することができますが、2㎎/l以上~5㎎/l未満はやや汚れた水であると言われています) →今年のCOD濃度は、北川がすべての地点で4、前川が上流部は4、下流部が2でした。雨量が多い中では、例年よりも若干、高めの傾向となっていますが、原因は不明です。

・透視度 →雨量が多いことが主な原因と思われますが、すべての地点で例年(100cm以上)を大きく下回り、35~47cmほどの値でした。

・pH(中性=7、酸性≦7、アルカリ性≧7を示す) →全地点で7.5でした。

・電気伝導度(EC;水に溶けている成分(イオン)の総量を示す。値が大きいほど水が汚れている) →雨量が多いこともあってか、全般的に例年よりかなり低めの値で、55~158という結果でした(昨年は、北川では183~200、前川では145~150でした)。なお、空堀川をはじめ新河岸川水系では昨年、700を超える地点も散見されています。

・NO2-N(亜硝酸態窒素;川に流れ込む有機物(肥料など)の多さを反映する傾向がある) →例年同様、全地点で0.005でした。

・NH4-N(アンモニウム態窒素;下水、屎尿、工場排水などに由来し、これらの排水などの流入する汚れた水は高い値を示す。河川の上流水や湧水では0.05mg/l程度の値を、雨水で0.1~0.4mg/l程度を示す) →例年同様、すべての地点で0.2でした。

・水量 →測定誤差が大きいため、あくまでも参考値であると考えていますが、今年は水量が多かったことがわかります(昨年の10倍程度)。

参加していただいた皆様方、お疲れ様でした。(6月11日)

| | コメント (0)

北山公園菖蒲まつりで水族館展示を行いました

20230604_100830 6月3日(土)から開催となった北山公園の菖蒲まつりで、3日(土)、4日(日)の2日間、北川水族館の展示を行いました。台風の影響による大雨の影響で魚の捕獲等ができず、3日は午後からの展示となりました。北川水族館では、北川や北山公園で採取したオイカワやヨシノボリ、カワムツ、モツゴ、タモロコ、カマツカ、ナマズ、ドジョウ、ギンブナなどの魚類の他、アカミミガメ(3日のみ)やアメリカザリガニ、ウシガエル(幼生)などの外来生物の展示を行いました。菖蒲まつりには多くの市民が来場しましたが、幼児を伴った家族連れを中心に、多くの市民に北山公園や北川の自然が意外と豊かなことを感じたり、外来生物の問題点について考えていただけたのではないかと感じています。当日は、募金活動を実施しましたが、2日間で約11000円の募金を集めることができました。募金は今後の外来生物の捕獲活動や環境教育活動などに活用していきます。どうもありがとうございました。(6月5日)20230603_134807

| | コメント (0)

7月上旬までの活動予定

7月上旬までの活動予定です。

20220604_132937_20230601190801 6月3日(土)、4日(日)10-16時 北山公園菖蒲まつりで「北川水族館」展示、13-15時 北山公園内で市民によりカエル+トンボ類の調査 !荒天の場合には、1日単位で中止する場合があります

6月 4日(日)16:40-18:00 わんぱく夏まつり実行委員会(サンパルネ3階インソーレ) →夏まつり実施の具体的な方向性について検討

6月 4日(日)18:00-18:30 定例会(サンパルネ3階インソーレ) →8月頃までの活動予定を検討

6月10日(土)9-11時 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止)

6月11日(日)9-12時 北川と前川の水質調査(廻田公民館第1集会室集合、雨天決行)

6月19日(月)10:45-12:20 北山小4年生総合的学習を支援(北川のゴミ)

6月25日(日)10:45-13:15 「輝け!東村山っ子育成塾」を支援(北山公園)

7月 7日(金)13:35-15:10 北山小4年生総合的学習を支援(北川の魚)

7月 8日(土)9-11時 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止)

7月 8日(土)13-15時 北山いきものクラブ(北山公園、雨天中止)

皆様方の参加をお待ちしております。(6月1日)

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »