« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

川につながる発表会で「北山わんぱく夏まつりでのボランティア体験」を発表

20230226_132335 2月26日(日)新河岸川川づくり連絡会主催の「川でつながる発表会」が開催となり(場所;国土交通省荒川下流河川事務所)、北川かっぱの会の関係者(高校生2名)が、「北山わんぱく夏まつりでのボランティア体験」を発表しました。Aさんからは、北川かっぱの会の活動状況や北山わんぱく夏まつりの盛況な状況の報告があり、Uさんからはボランティアの体験が契機となり中高校生に実施した、幼児期の自然体験の有無や体験の具体的内容、現在の環境問題や外来種問題への関心を問う調査結果とその考察結果の報告がありました。2人とも自ら作成したパワーポイント資料を使ったわかりやすい説明で、当日の参加者に共感を呼び込みました。コメンテーターからは、北川かっぱの会の歴史的に見た重要性を、引き継いでいってほしいなど、激励の言葉をいただきました。(2月26日)20230226_133415

| | コメント (0)

4月上旬までの活動予定

20220409_134723_202302191824014月上旬までの活動予定を掲載します。4月の予定については、今後イベントが追加となる可能性があります。

2月25日(土)15-16時半 定例会(サンパルネ3階;ンソーレ) →2023年度の活動方針について検討予定

2月26日(日)川でつながる発表会(主催;新河岸川流域川づくり連絡会) →「北山わんぱく夏まつりのボランティアを体験して」というタイトルで、高校生2名が発表予定

3月11日(土)9-11時 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止) →ボランティア大歓迎、直接集合場所へ

3月18日(土)13-14時頃 かっぱ通信145号の印刷・発送作業(廻田公民館) →ボランティア大歓迎、直接集合場所へ

3月25日(土)13時半ー14時半頃 北川・八国山・北山公園の「いきものマップ」編集作業(八国山たいけんの里) →ボランティア大歓迎、参加を希望される場合には事前にお知らせください

3月25日(土)16-18時半15:40~18:00 北川かっぱの会総会(中央公民館第2集会室)

4月1日(土)9-10時頃 外来生物捕獲用のアミの設置作業(北山公園しょうちゃん池) →ボランティア大歓迎、直接集合場所へ

4月8日(土)9-11時 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止) →ボランティア大歓迎、直接集合場所へ

4月8日(土)13-15時 北山いきものクラブ(北山公園善行橋前) →ボランティア大歓迎、直接集合場所へ

4月8日(土)13-14時頃 外来生物捕獲作業(北山公園しょうちゃん池) →ボランティア大歓迎、直接集合場所へ

皆様の参加をお待ちしております。(2月19日) 

| | コメント (0)

2/4野鳥観察会を開催しました

2月4日(土)野鳥観察会を開催しました。まずは北山公園の池で、マガモのオスの金緑色の輝きに感嘆しました。池の奥の小さなオギ・ヨシ原には、ホオジロが見られました。ホオジロは1年中見られる留鳥ですが、ここでは冬にのみ時々見られます。…(続きは以下から)

http://murayama2009.blog41.fc2.com/

(2月11日)

| | コメント (0)

北山小4年生全員から総合的学習の感想文が届きました

20230201_160734 北川かっぱの会では今年度、北山小4年生の総合的学習を支援しました(6月に北川のゴミ拾い、7月に北川や北山公園内水路での魚とり、9月に北川や北山公園の外来種、11月に北山公園のいきもの)が、このほど児童全員からの感想文が当会に届きました。それぞれの感想文には、「北川のゴミの多さに驚いたこと」や「北川に多くの魚や北山公園に多くのエビ類がいること、11月でも北山公園で多くのいきものがいることに驚いたこと」、「外来種の問題点がよくわかったこと、アメリカザリガニを手でつかむことができるようになって嬉しかったこと」などの感想が多く寄せられました。感想文を読んで、総合的学習を支援することができてよかったと思ったのと同時に、北川や北山公園の自然環境の保全が未来にわたって継承することができればと、強く思いました。(2月1日)

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »