6/12全国の身近な川の一斉調査結果(北川と前川)
6月12日(日)全国の身近な川の一斉調査を、北川と前川で実施しました。3年前まで、6月の第1日曜日に実施していましたが、今年は当該日が北山公園菖蒲まつりでの北川水族館実施日と重なったため、12日に実施しました。晴れ間もあった天気の中、北川かっぱの会の会員6名で、密度の濃い調査を実施しました。前半は、2グループに分かれて北川と前川のそれぞれ3地点での水の採取と流速やゴミなどの調査を実施し、後半は公民館で透視度や電気伝導度、パックテストなどを実施しました。
調査結果の概要は以下のとおりです。
北川のCOD濃度の推移 →
ダウンロード - 2022suisitutyousakitagawa.pdf
前川のCOD濃度の推移 →
ダウンロード - 2022suisitutyousamaekawa.pdf
北川と前川の流程の変化 →
ダウンロード - 2022suisitutyousazenntai.pdf
以下、コメントを記載します。
・COD(水に含まれる有機物の量を示し、値が大きいほど水が汚れていることを示します。CODが1mg/l以下でイワナが棲息することができ、1~2㎎/lで雨水と同じくらい、3㎎/l以下でアユが棲息することができますが、2㎎/l以上~5㎎/l未満はやや汚れた水であると言われています) →今年のCOD濃度は一部を除き、2~4で例年並みの値でした。前川の徳蔵寺橋上流では8㎎/lの高い値を示しましたが、原因は不明です。
・透視度 →北川の北山公園内親水広場では75cmでしたが、他の地点では前川も含め120cm前後の値でした。
・pH(中性=7、酸性≦7、アルカリ性≧7を示す) →全地点で7.5でした。
・電気伝導度(EC;水に溶けている成分(イオン)の総量を示す。値が大きいほど水が汚れている) →北川では183~200でしたが、前川では145~150でした。なお、空堀川をはじめ新河岸川水系では昨年、700を超える地点も散見されています。
・NO2-N(亜硝酸態窒素;川に流れ込む有機物(肥料など)の多さを反映する傾向がある) →例年同様、全地点で0.005~0.01でした。
・NH4-N(アンモニウム態窒素;下水、屎尿、工場排水などに由来し、これらの排水などの流入する汚れた水は高い値を示す。河川の上流水や湧水では0.05mg/l程度の値を、雨水で0.1~0.4mg/l程度を示す) →例年同様、すべての地点で0.2でした。
・水量 →測定誤差が大きいため、あくまでも参考値であると考えていますが、今年は水量が多かったことがわかります。
参考までに、新河岸川水系水環境連絡会(主催者)への報告内容を掲載します →
ダウンロード - 2022syusaisyahenohoukoku.pdf
参加していただいた皆様方、お疲れ様でした。(6月24日)
| 固定リンク
「活動報告」カテゴリの記事
- 1/24北山小4年生の総合的学習「北川の水について調べよう」の授業を受け持ちました(2025.01.25)
- 1/11 北山小土曜講座「野鳥観察」を開催(2025.01.11)
- 2024年を振り返って(2024.12.28)
- 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示を始めました(2024.12.23)
- かっぱ通信154号を発行しました(2024.12.22)
コメント