« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

1/29川でつながる発表会、交流会に参加しました

20160718_135339 1月29日(土)川でつながる発表会、交流会に参加しました(新河岸川流域川づくり連絡会主催;オンラインで開催)。

 発表会では、北山小4年生の研究発表がありました。北川かっぱの会が支援している総合的学習「大すき!北川」をテーマに、川そうじや魚とり、丸池での魚放流、外来生物の問題点、北山公園での外来種の抜き取りや観察など、総合的学習を基に、より広く、深く学んだ成果が児童8名から発表されました。何だか児童たちから、大きな元気をもらったような気がします。

 交流会では、参加した市民団体5団体の活動状況についての報告がありましたが、北川かっぱの会からは、会創設以来の歩み、特に「未来の川へ」の提言から北山公園内の親水広場と魚道の設置につながったこと、最近の「遊びの遺伝子を未来に継承」していくための活動や外来生物の捕獲状況について説明をしました。参加者からは、特にコンクリート護岸を剥がして親水広場や魚道を設置した点や、最近の外来生物の捕獲についての市民への説明の方法などについて質問が集中しました。北山小の児童からは、北川や北山公園など地域の自然を守っていくために、自分たちはどのような行動をしていけばいいのか、という質問があり、参加者一同、心を揺さぶられました。なお、北川かっぱの会の説明資料は下記のとおりです。

ダウンロード - 20220129e58c97e5b79de3818be381a3e381b1e381aee4bc9ae381aee6b4bbe58b95e78ab6e6b381e381aee5a0b1e5918a.pdf

(1月30日)Dsc_2009 Dsc_2064

| | コメント (0)

皆様からのご意見を募ります

北川かっぱの会では、

今後10年間で取り組むべき活動、
かっぱの会に期待することなどについて、

皆さまからのご意見を募ることとしました
(下記のファイルを参照)。

ダウンロード - 20220123202022e5b9b4e5baa6e381aee6b4bbe58b95e696b9e9879de6a188e381aee6a49ce8a88ee381abe38182e3819fe3828a.pdf

(参考;2021年度の活動の振り返りは下記のファイルを参照)

ダウンロード - 20220122e5ae9ae4be8be4bc9a20282021e6b4bbe58b95e381aee68cafe8bf94e3828a29.pdf

かっぱの会に対する期待については、会員以外の方からのご意見も募ります。

皆様方のご意見を基に、2月5日開催の定例会(廻田公民館)、
3月5日開催の総会(中央公民館)を皮切りに、
少し時間をかけて検討していきたいと考えています。
 皆様方からの率直なご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。(1月23日)
Photo_20220123194001

 

 

| | コメント (0)

1/29川でつながる発表会

Img_20180805_132519_burst001_cover  1月29日(土)「川でつながる発表会(新河岸川流域川づくり連絡会主催)」が開催となります(オンライン開催)。この発表会では、北山小4年生の発表(大すき!北川 →北川の水生生物について)があります。北川かっぱの会では北山小4年生の総合的学習を支援していますが、この発表はその関係のものと思われ、その内容が楽しみです。また、当日の交流会では、北川かっぱの会の活動状況も発表し、他団体と交流していく予定です。

 なお、参加するのには申込みが必要です。申込み方法は、下記のチラシに記載があります。ご関心のある方の多くの参加を期待します。

ダウンロード - 20220129e5b79de381a7e381a4e381aae3818ce3828be799bae8a1a8e4bc9a.pdf

(1月14日)

| | コメント (0)

2月までの活動予定

Dsc_4874 2月末までの活動予定を掲載します。新型コロナウイルスの感染状況などによっては、予定が変更となる可能性もありますので、当ブログでの最新情報の入手をお願いいたします。

1月22日(土)16-18時頃 定例会(中央公民館第1集会室;2021年度のふりかえりと2022年度の活動方針について検討します)

1月29日(土)川でつながる発表会(新河岸川流域川づくり連絡会主催;オンライン;北山小からの発表があります)

2月5日(土)13-15時頃 定例会(廻田公民館第1集会室;2022年度の活動方針を中心に検討します)

2月7日(月)AM 北山小4年生の総合的学習で「北川の水質」の学習を支援します

2月12日(土)10-12時 市主催の北山公園整備計画等意見交換会(市民センター) →北山公園の整備計画等について意見交換を行います。いわゆる川端会議。誰でも参加することができます。 →3月5日(土)10-12時(市民センター)に延期(2/9追記)

2月13日(日)10-12時 野鳥観察会(北山公園と八国山;北山公園あずまや集合;荒天中止)

2月20日(日)13時~ かっぱ通信140号印刷・発送作業(廻田公民館)(2/2時間を追記)

2月28日(月)PM 狭山三公園管理運営協議会・生物多様性検討会の参加

なお、定例川そうじは3月12日(土)から、外来生物捕獲活動は4月上旬頃より再開予定です。

(1月9日)

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます

20220101_065200 あけましておめでとうございます。今年が皆さまにとって、また北川流域の自然環境の保全にとってもよい年となることを願いたいと思います。今年も皆様方のご支援をよろしくお願いいたします。

(写真)トトロの森(旧デイキャンプ場)付近から登る初日の出と多摩湖堰堤からの富士山

(1月1日)20220101_064815

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »