« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

10/30外来生物捕獲結果

20211030_100921 10月30日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、菖蒲田)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)1、アメリカザリガニ14などでした(写真)。この結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)39、ウシガエル(幼生)272、アメリカザリガニ1018、アカミミガメ2となりました(添付ファイル参照)

ダウンロード - 20211030gairaiseibutuhokakukekka.pdf

今回捕獲したアメリカザリガニも含めて、北川で見られる魚を中心に、11月3日(祝)に狭山公園で開催される「SAYAMA HILLS DAY」で展示します(宅部池で)。皆様方のご来場をお待ちしております。今年の外来生物の捕獲作業は本日で終了しましたが、外来生物慰霊祭を11月13日(土)15時頃~北山公園で実施する予定です。(10月30日)

| | コメント (0)

10/23外来生物捕獲結果

20211023_095736 10月23日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、菖蒲田)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)4、同(幼生)5、アメリカザリガニ30などでした(写真)。この結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)38、ウシガエル(幼生)272、アメリカザリガニ1004(写真)、アカミミガメ2となりました次回のアミの点検作業は、10月30日(土)9:30~10:30頃で、今年最後の捕獲活動となります。ご関心のある方の見学等を歓迎します。(10月24日)

| | コメント (0)

10/20北山小4年生の総合的学習「外来種」授業を受け持ちました

20211020imgp5320  10月20日(水)、北山小4年生の総合的学習「外来種」の授業を受け持ちました。授業はクラスごとに2時限づつで、最初の1コマでは講義形式で「外来種って何?」、「外来種って何が問題なの?」、北川や北山公園で見られる外来種、「外来種は悪者なのか」、「どうやって解決したらいいの?」について対話形式で学習しました(写真)。なお、当日の放映資料は次のとおり。

ダウンロード - 20211020e58c97e5b79de38284e58c97e5b1b1e585ace59c92e381aee5a496e69da5e7a8ae.pdf

 次の1コマでは、北山公園で、まず外来植物(セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサなど)の駆除を体験しました。そして菖蒲田でアライグマ等の足跡を確認しました(写真)が、これまでアライグマの実物を見たことがあるという児童が意外に多かったのには驚きました。最後に網から引き揚げたザリガニやウシガエル、またアカミミガメなどを観察しました。

 全体的には質問もたくさん寄せられ、外来種への関心の高さがうかがえたと感じています。北山公園や北川などの生物多様性の保全に向け、児童たちの体験学習が大きな力になってほしいと感じました。(10月21日)20211020imgp5325

| | コメント (0)

12月上旬までの活動予定

20211009_143216_01_20211017184601 12月上旬までの活動予定を掲載します。今後、追加となるイベントがある可能性がありますので、当ブログでの最新情報の入手をお願いいたします。

10月20日(水)AM 北山小4年生の総合的学習「外来種」を支援予定

10月23日(土)9:30-10:30頃 外来生物捕獲用のアミの点検作業(北山公園) →見学歓迎

10月30日(土)9:30-10:30頃 外来生物捕獲用のアミの点検作業と撤収作業(北山公園) →見学歓迎

11月3日(祝)SAYAMA HILLS DAY(狭山丘陵フェア実行委員会主催)10:30~15:00 →「宅部池10年の歩みとこれから」で、宅部池で魚や外来生物の展示と解説を行います →ボランティア歓迎

11月6日(土)10-12時 市主催「北山公園整備計画等意見交換会」(市民センター予定) →北山公園の整備計画等について意見交換を行います。いわゆる川端会議。誰でも参加することができます。(10月23日追記)

11月13日(土)9-11時頃 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア歓迎

11月13日(土)13時頃~ 外来生物捕獲用のアミの清掃作業、14:30頃~トレイルカメラの設置作業、15時頃~外来生物慰霊祭(北山公園)

11月13日(土)16:00-17:30頃 夏まつり実行委員会+定例会(中央公民館第1集会室) →来年以降の北山わんぱく夏まつりと12月以降3月頃までの活動予定について検討予定

12月5日(日)14-15時頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の編集(八国山たいけんの里) →参加を希望される場合には、事前にお知らせください

皆様方の参加や見学をお待ちしております。(10月17日)

 

| | コメント (0)

10/16外来生物捕獲結果

20211016_095449 10月16日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、菖蒲田)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)1、同(幼生)1、アメリカザリガニ1などでした(写真)。この結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)34、ウシガエル(幼生)267、アメリカザリガニ974(写真)、アカミミガメ2となりました次回のアミの点検作業は、10月23日(土)9:30~10:30頃です。ご関心のある方の見学等を歓迎します。(10月16日)

| | コメント (0)

10/9北山いきものクラブ・外来生物捕獲結果

20211009_141344  10月9日(土)PM、今年2回目となる「北山いきものクラブ」を開催しました。北川で捕れた魚や北山公園内で捕獲したアカミミガメやアメリカザリガニを展示しました(写真)。北山公園への来場者は、近くの小学校の運動会と重なったこともあり少な目でしたが、親子連れなどが我々のテントを訪れ、水槽の中の魚や、外来生物(アカミミガメやアメリカザリガニ)に触れていました。

 また同日、北山公園内に仕掛けている外来生物捕獲用のアミ(しょうちゃん池、菖蒲田)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)1、アメリカザリガニ26でした(写真)。その結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)33、ウシガエル(幼生)266、アメリカザリガニ973、アカミミガメ2となりました。次回のアミの点検作業は、10月16日(土)9:30~10:30頃です。ご関心のある方の見学等を歓迎します。 (10月10日)20211009_143216_01 20211009_134733

| | コメント (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の掲示をはじめました

20211002_152018_01 10月2日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の編集を行い、掲示をはじめました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、秋編では、水辺で見られるトンボ類、八国山で見られる植物についてまとめました。また、特別編として「ナラ枯れ病」の記事の掲載をはじめました。編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」などの有志7名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(10月3日)20211002_152412

| | コメント (0)

10/2外来生物捕獲結果

20211002_095403 10月2日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、菖蒲田)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)1、アメリカザリガニ24、アカミミガメ1でした(写真)。今回は久しぶりにアカミミガメを捕獲しました(しょうちゃん池の日光浴ワナで)。その結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)32、ウシガエル(幼生)266、アメリカザリガニ947、アカミミガメ2となりました(添付ファイル参照)

ダウンロード - 20211002gairaiseibutuhokakukekka.pdf

次回のアミの点検作業は、10月9日(土)13:00~14:00頃です(北山いきものクラブ開催時)。ご関心のある方の見学等を歓迎します。(10月2日)20211002_095110

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »