« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

6/12身近な水環境調査の結果(北川と前川)

 6月12日(土)全国の身近な川の一斉調査を、北川と前川で実施しました。一昨年まで、6月の第1日曜日に実施していましたが、今年も新型コロナウイルスの感染防止対策等の影響から、12日午後に実施しました。晴れ間もあった天気の中、北川かっぱの会の会員9名で、密度の濃い調査を実施しました。前半は、2グループに分かれて北川と前川のそれぞれ3地点での水の採取と流速やゴミなどの調査を実施し、後半は公民館で透視度や電気伝導度、パックテストなどを実施しました。

調査結果の概要は以下のとおりです。

北川のCOD濃度の推移 →

ダウンロード - 2021suisitutyousacodkitagawa.pdf

前川のCOD濃度の推移 →

ダウンロード - 2021suisitutyousacodmaekawa.pdf

北川と前川の流程の変化 →

ダウンロード - 2021suisitutyousa20zenntai.pdf

以下、コメントを記載します。

・今年は、特に前年と比較し水量が少なかったことなどから、COD濃度が例年並みとなり、また北川では透視度が低くなりました。

・COD(水に含まれる有機物の量を示し、値が大きいほど水が汚れていることを示します。CODが1mg/l以下でイワナが棲息することができ、1~2㎎/lで雨水と同じくらい、3㎎/l以下でアユが棲息することができますが、2㎎/l以上~5㎎/l未満はやや汚れた水であると言われています) →今年は、COD濃度は2~4で例年並みの値でした。なお、新河岸川水系では昨年、8㎎/lを超える地点が散見されています(注)。

・透視度 →前川では全地点で130cm以上でしたが、北川では下流に行くにつれ、透視度の数値が低くなりました。

・pH(中性=7、酸性≦7、アルカリ性≧7を示す) →例年と比較し、前川の全地点で9.5でした。なお、北川では7.5~8.0、新河岸川水系では昨年、7.4~7.8前後を示す地点がほとんどでした(注)。前川の数値がなぜ高いのか、原因は不明です。

・電気伝導度(EC;水に溶けている成分(イオン)の総量を示す。値が大きいほど水が汚れている) →全地点で200未満でしたが、北川では例年通りの数値でしたが、前川では昨年の平均値155→今年の平均値135と少なくなりました。その原因は不明です。なお、空堀川をはじめ新河岸川水系では昨年、700を超える地点も散見されています(注)。

・NO2-N(亜硝酸態窒素;川に流れ込む有機物(肥料など)の多さを反映する傾向がある) →例年同様、全地点で0.005~0.01でした。

・NH4-N(アンモニウム態窒素;下水、屎尿、工場排水などに由来し、これらの排水などの流入する汚れた水は高い値を示す。河川の上流水や湧水では0.05mg/l程度の値を、雨水で0.1~0.4mg/l程度を示す) →例年同様、すべての地点で0.2でした。

・水量 →測定誤差が大きいため、あくまでも参考値であると考えていますが、今年は水量が少なかったことがわかります。

参考までに、新河岸川水系水環境連絡会(主催者)への報告内容を掲載します →

ダウンロード - 2021e5b9b4e8aabfe69fbbe782b9e38387e383bce382bfe6b2b3e5b79de588a5e585a5e58a9be8a1a82028e5898de5b79de383bbe58c97e5b79d29.pdf

参加していただいた皆様方、お疲れ様でした。(6月30日)

 

(注)法政大学小寺研究室「身近な水環境の全国一斉調査の水質分析結果から見た新河岸川流域の地域特性(9)」による →

ダウンロード - 061_e58b89e5bcb7e4bc9ae8b387e69699_e6b395e694bfe5a4a7e5ada6.pdf

 

| | コメント (0)

6/28北山小4年生の総合的な学習(北川のゴミ拾い)を支援しました

 6月28日(月)、北山小4年生の総合的学習を支援しました。今回のテーマは川のゴミから川の環境を考えようというテーマで川そうじの体験をしました。2つのグループに分かれ川のゴミを拾いましたが、思いの外、多くのゴミを拾うことができました。児童たちは、見かけとは異なり川に多くのゴミが落ちていたことに驚き、川にゴミを捨ててはならないこと、川の環境を保っていくために川をきれいにしていきたいことなどについて学ぶことができたのではないかと思います。この貴重な体験が、故郷の川の環境保全につながっていくのではないかと感じました。 (6月29日)

| | コメント (0)

6/27青年会議所子ども遠足をガイド+外来生物捕獲結果

20210627_122604-1  6月27日(日)AM東村山青年会議所主催の子ども遠足のガイドを行いました。当日は時折日も差す中、子ども10名、大人17名の参加者に、北川で捕れた魚(写真)や北山公園内で捕れた外来生物、北山公園や八国山で見られる昆虫や鳥について、櫻井、永島、吉田、そして清水の4名でガイドを行いました。参加者は北川で捕れた魚に見入り、ウシガエルやアメリカザリガニに触れ、見落としてしまいそうな昆虫や鳥を観察していました(写真)。この体験をきっかけとして、生きもの大好き人間になってくれたらと思います。20210627_122646

 同日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、菖蒲田)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)1(写真)、同(幼生)2、アメリカザリガニ80などでした(写真)。その結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)15、ウシガエル(幼生)58、アメリカザリガニ111となりました(ファイル参照)。

ダウンロード - 20210627gairaiseibutuhokakukekka.pdf

次回のアミの点検作業は、7月3日(土)9:30~10:30頃の予定です。ご関心のある方の見学や作業体験を歓迎します(6月27日)20210627_122443 20210627_122527

| | コメント (0)

6/26かっぱ通信137号を発行しました

Img_20210626_141000  緊急事態宣言に伴う公民館印刷室の閉鎖で発行が遅れていたかっぱ通信137号の印刷・発送作業を5名で行いました。かっぱ通信137号には、去る3月に逝去された三島悟氏の記事の他、総会関連の記事、北山いきものクラブの記事などが掲載されています。かっぱ通信137号は北川かっぱの会のホームページ(トップページから)から閲覧できるほか、東村山市内の各公民館や八国山たいけんの里、市役所1階などでも入手することができます。会員の皆様には来週以降届く予定です。(6月26日) 

| | コメント (0)

6/21外来生物捕獲結果

20210621_112834 6月21日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、防火水槽)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(幼生)1、アメリカザリガニ1などでした(写真)。その結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)14、ウシガエル(幼生)56、アメリカザリガニ31となりました。また、今回から新たに菖蒲田にも網を仕掛けました。次回のアミの点検作業は、6月27日(日)9:00~10:00頃です。ご関心のある方の見学や捕獲体験を歓迎します。(6月21日)

| | コメント (0)

6/12外来生物捕獲結果

20210612_182701 6月12日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、防火水槽)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(幼生)3、アメリカザリガニ2などでした(写真)。その結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)14、ウシガエル(幼生)55、アメリカザリガニ30となりました次回のアミの点検作業は、6月21日(月)9:30~10:30頃です。ご関心のある方の見学や捕獲体験を歓迎します。(6月15日)

| | コメント (0)

6/12身近な水環境の全国一斉調査に参加しました

20210612_150226 6月12日(土)午後、「身近な水環境の全国一斉調査」に参加しました。当日は晴れ時々曇の天気の下、9名で北川かっぱの会が担当する北川3ヶ所、前川3ヶ所の合計6ヶ所の水質を調査しました。当日は、2グループに分かれ、定点観測点6ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました。その後、採取した水を持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました。全般的には、COD濃度の値が全地点で2~4ppmと例年と同様な値となりました。詳細な測定結果については、6月20日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした。 (6月14日)20210612_182614

| | コメント (0)

8月の北山わんぱく夏まつりは中止します

P8052365_20210613183901  8月上旬に開催を予定していた今年の「北山わんぱく夏まつり」を中止します。開催について様々な視点から模索しましたが、総合的に判断して実施することはできないと決定しました。

一方、毎月実施している北山いきものクラブについて、8月14日(土)9-12時にその拡大版(通常の北山いきものクラブの活動にザリガニ釣りのプログラムを追加)を実施することにしました。

→検討結果はこちら 

ダウンロード - 20210612e4bb8ae5b9b4e381aee58c97e5b1b1e3828fe38293e381b1e3818fe5a48fe381bee381a4e3828ae381abe381a4e38184e381a6.pdf

皆様方のご理解をいただけますと幸いです。(6月13日)

| | コメント (0)

6/5外来生物捕獲結果

20210605_122317 6月5日、北山公園内に仕掛けているアミ(しょうちゃん池、防火水槽)の点検作業を行いました。捕獲したのは、ウシガエル(成体)1、同(幼生)4などでした(写真)。その結果、今年の捕獲数の合計は、ウシガエル(成体)14、ウシガエル(幼生)52、アメリカザリガニ28となりました(ファイル参照)。

ダウンロード - 20210605gairaiseibutuhokakukekka.pdf

今回、目的は不明ですが、何者かに捕獲網のロープを切断された形跡が認められました(以前にもありましたが)。次回のアミの点検作業は、6月12日(土)9:30~10:30頃です(緊急事態宣言中ですが、細々と実施します)。ご関心のある方の見学や捕獲体験を歓迎します。(6月6日)

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »