« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

6月以降の活動予定

6月を中心とした活動予定を掲載します。

コロナウイルスの感染防止のための非常事態宣言は解除となり

したが、新しい生活様式(ソーシャルディスタンスの確保な

ど)に則った運営を行っていく必要があるため、昨年度までと

同様な活動は当面、行うことができないと思われます。

また、下記のイベント等についても状況により、中止や延期と

なる場合もありますので、最新の情報を当ブログでご確認の上、

参加をお願いいたします。

 

6月13日(土)13:30~15:00頃 定例会(6日

開催予定だったものを変更中央公民館第5会議室(6/7修正)

 →検討テーマは、①7月以降の開催イベントと感染防止対策、

②生物多様性東村山戦略の概要、③新たな出版物等の企画の

検討、④水質調査の準備、他

 

6月14日(日)9:00~12:00頃 全国一斉水質調

(廻田公民館第1会議室集合;6/7修正) 

→7日開催予定だったものを変更;北川

と前川、合計6箇所の水質等を調べます。

 

8月2日(日)北山わんぱく夏まつり 

→6/3開催中止を決定

その他;北山公園での外来種捕獲活動 →日程調整を行った

上で、再開します(7月以降実施予定)。

(5月31日;6月7日一部修正
 

| | コメント (0)

5/23北山小プールのヤゴを大人だけで救出しました

P52397392  5月23日(土)午前中、北山小プールのヤゴを大人だけで救出しました。例年であれば、北山小土曜講座「ヤゴ救出作戦」で救出していましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で、大人だけで救出しました。当日は北川かっぱの会の会員9名と北山小の教職員5名、合計14名でコロナ対策を徹底した上で作業を行いました。捕獲結果は、ヤゴがアカネ計3226、シオカラ計166の合計3392と近年、稀に見る大量の捕獲でした。ただ、理由は不明ですがギンヤンマ系の捕獲は0でした。ヤゴ以外では、特定外来生物のウシガエル1、トビケラやマツモムシ系、サカマキガイが多数見られました。捕獲したヤゴの内、北山小で飼育する分を除いた大多数は北山公園の水田などに放しました。参加した皆様方、お疲れ様でした。(5月24日)

| | コメント (0)

かっぱ通信132号を発行しました

Img_20200513_183816月13日(水)、かっぱ通信132号の印刷・発送作業を5名で行いました。かっぱ通信132号には、2020年度の活動方針の他、北山小土曜講座・野鳥観察会、同魚クラブ、化成小・総合的学習などの記事が掲載されています。かっぱ通信132号は市役所1階などでも入手することができます。会員の皆様には今週末頃に届く予定です。(5月13日) 

| | コメント (0)

2020年の北山わんぱく夏まつりについて

Img_20190808_111655_20200510164601  今年の北山わんぱく夏まつりは8月2日(日)を予定しています。昨年同様、午前中中心の開催とする方向です。一方、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、北山わんぱく夏まつりの実施するかどうかの判断は、6月上旬頃までに行う予定です。実施の有無について決定次第、当ブログに情報を掲載していきます。(5月10日)

| | コメント (0)

八国山二つ池にアメリカザリガニ防除用のネットが設置されました

Dsc_4912 八国山二つ池では、昨年末に池の周囲の樹木が伐採されました。周辺樹木を伐採したことにより、池の光環境が向上し、今後、夏にかけて湿生植物の発芽が期待されるところです。しかし、池にはアメリカザリガニが生息しており、発芽してもザリガニに捕食されることが予想されます。そこでnpo birthにより、防除ネット(写真)が設置されました。今後、池の北側や南側にも同様の網が設置されるとのことです。北川かっぱの会では、今後、二つ池の「かいぼり」も視野に入れつつ、NPO birthとの連携を継続していきたいと考えています。(5月5日) 

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »