« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

3/27外来生物捕獲結果

Img_20200327_123710  3月27日、北山公園に設置している外来生物捕獲用の網の点検作業を実施しました。今回は、ウシガエル(成体)1(写真)とクサガメ1(写真)を捕獲しました。前回の捕獲分と併せ、類型でウシガエル(成体)2、ウシガエル(幼生)7、クサガメ1を捕獲しました。

 なお、新型コロナウイルスの感染を予防していくため、北山公園内での外来生物の捕獲活動はしばらくの間、休止していくこととしました。(3月27日)Img_20200327_123748 

| | コメント (0)

今年の外来生物捕獲活動を開始しました

Img_20200321_100207  桜が咲き始めた3月21日(土)、北山公園での外来生物捕獲活動を開始しました。しょうちゃん池にカメ類捕獲用の日光浴ワナ1基(写真)、ウシガエル等の捕獲用のカゴ網(遮光ネット付)2基、しょうちゃん池と接続するアシの池にウシガエル等用の遮光ドーム型カゴ網2基(写真)を仕掛けました。今後、定期的に網の点検作業を行う予定です。次回の網の点検作業は、3月28日(土)10時~北山公園で行います。点検作業への参加や見学をお待ちしております。(3月21日)Img_20200321_100126

| | コメント (0)

2020年の活動方針、予算、執行体制等が決定しました

 北川かっぱの会では、新型コロナウイルスの感染を予防していくため、総会について公民館での開催を取りやめ、ネット上での開催としてきましたが、このたび2020年の活動方針や予算、執行体制等が決定しました。議案書の内、2019年の活動総括と2020年の活動方針は以下のファイルに記載されている内容のとおりです。

ダウンロード - 20200315202019e5b9b4e6b4bbe58b95e7b78fe68bace383bb2020e5b9b4e6b4bbe58b95e696b9e9879defbc88e6b1bae5ae9aefbc89.pdf

会員の皆様方で、2020年予算や執行体制等のファイルについて閲覧を希望される場合には、下記宛メールにてご請求ください(なお、会員の皆様には、4月下旬に発行を予定しているかっぱ通信132号で2020年予算や執行体制等の内容についてお知らせする予定です)。

上記のファイルの請求先 CZT12221@nifty.ne.jp

 今年1年間の当会の活動について、引き続き

皆様方のご理解とご協力をいただけますと幸いです。

(3月15日)

| | コメント (0)

北川かっぱの会・総会議案書について修正提案を行います

 3/7(土)まで受け付けていた総会の議案書に対する提案や意見ですが、いくつかの提案や意見が寄せられました(関連記事;2月29日付ブログ)。これらを受け、三役(代表、事務局長、他)で検討した結果、以下の点について、議案書の修正提案(2号議案、他)を行うこととしました。
2号議案→

修正内容は下記のとおりです。

①外来生物防除対策の項に、「アライグマの防除対策を検討し、提言活動等を行っていく」ことを追加します。埼玉県での事例、野山北公園での事例、トトロのふるさと基金での事例、認定NPO法人生態工房での事例などを参考として具体の提言活動の内容を検討していく方向とします。
②かっぱの楽校の記事をベースとした新たな出版物等の企画について、「当面は編集方針(編集の切り口や実施体制、成果物の体裁、助成金の活用等)を固めた上で、実施の方向性を見定めていく」こととします。2020年3月に発行されたNPO法人エコシティ志木「志木いきもの図鑑」(3月9日付ブログ参照)などを参考としつつ、当初は限られたメンバー(事務局長+提案者)で方向性を検討してもらい議論していくことにします。 →関連で4号議案(2020年執行体制案)にも一部修正があります
③昨年9月にトトロのふるさと基金の事務局のメンバーが北山いきものクラブに来訪しましたが、今年は当会から「トトロのふるさと基金のイベントに参加し交流を深めていく」方向にします。具体的には、観察会などに参加することにより、イベント運営のノウハウを学ぶことを目指します。
 

上記修正提案についての会員からのご意見やご提案がある場合、

3月14日(土)24:00までに

下記宛メールにてお知らせください。また、4号議案

「2020年度執行体制案」について閲覧を希望する場合にも、

下記宛メールにてお知らせください。

CZT12221@nifty.ne.jp

なお、上記期限までにさらに修正すべき提案等がなかった場合には、全体の提案内容についてご承認をいただいた形とさせていただきます。

以上、ご理解いただけますと幸いです。

| | コメント (0)

「志木生きもの図鑑」をいただきました

Img_20200307_162359 同じ柳瀬川流域(新河岸川流域)の活動を行っているということで、当会と交流のあるNPO法人エコシティ志木から「志木いきもの図鑑」が届きました。B6版約200ページの力作です。この図鑑は2015年の創立20周年記念事業として検討が開始されましたが、志木市内で見かける生きもののみを対象とし、自らが撮影した写真のみで構成され、写真や説明文のレビューを多くの会員で行い、この2月にようやく発行に至ったとのことです。図鑑には3つのグループに分けて検討や作業を行い、植物(草本、木本、キノコ)から鳥類、昆虫(蝶、トンボ、他)、ほ乳類、爬虫類、両生類、魚類など幅広く収録されています。図鑑は志木市内の小中高校、図書館、資料館等に配布していくとのことですが、その出来栄えはすばらしく、東村山でも同様な取組みができないものかどうか考えてみたいと思いました(3月9日)

| | コメント (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」春編の掲示をはじめました

Img_20200307_162329  月7日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」春編の掲示をはじめました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、春編では、花の咲く植物と蝶類を中心にまとめました。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は、「北山公園・八国山のサクラ」と題し、春に見ることのできる桜を掲示しました。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」などの有志6名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(3月7日)Img_20200307_162233

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »