2月15日(土)市主催の北山公園整備計画等意見交換会が開催され、北山公園関係の来年度予算案を中心に説明があり、意見交換を行いました(北川かっぱの会からは3名が参加)。
意見交換会次第→
ダウンロード - 20200215ikennkoukannkaisidai.pdf
主な項目は以下のとおりです(予算案は3月末の市議会で審議され、予算成立後に正式に決定となります)が、当会としては、市と協議しながら前向きに事業を進めていきたいと考えています。
公園配置図と予算項目→
ダウンロード - 20200215r2nenndoyosannann20.pdf
①旧学校田の水田の運営 →委託事業としてNPO等に委託し、ボランティア(18歳以上)により作業を実施する案となっています。来年度は試行的に荒起こし、代かき、田植え、草取り、稲刈り等について田んぼ経験者等を中心としたグループで実施し、本格的な実施に向けての問題点の把握やボランティアグループの立上げ等を行っていくものと思われます。将来的には一般公募によるボランティアの募集や作業マニュアルの作成、作業指導者の育成、作業道具の保管庫の整備、イベントの開催等についても検討していくものと思われます。
②外来種防除事業 →今年度の外来植物防除イベントの開催に続き、来年度は6~7月頃に外来種防除イベント(ウシガエル等の外来動物)が開催される案となっています。
2019年度事業の報告→
ダウンロード - 20200215202019nenndogairaisyuboujo.pdf
③木道や水路補修 →老朽化が進んでいる一部の木道や水路の補修が実施される予定です。また、昨年度菖蒲田周辺に新設された水路について、大雨時の溢水や洗掘を防ぐために一部の区間にベンチリフューム(U字溝と比較し側面より底面の方が長いコンクリート製品) を敷設することが検討されています。
木道と水路の補修計画→
ダウンロード - 20200215mokudousuirohosyuuann.pdf
その他、北山公園の施設の長期的な老朽化に対応していくため、再来年度に公園の基本計画の策定と長寿命化計画策定(国や都の補助金を活用)を検討しているとの話がありました。里山環境や景観を守っていくことをベースに長寿命化計画とどう調和を図っていくのか議論していくことになりそうです。
また、北川かっぱの会からは、2020年度の外来生物の防除案と「水と緑の掲示板」掲示案について説明を行いました。
説明資料→
ダウンロード - 20200215e58c97e5b1b1e585ace59c92e695b4e58299e8a888e794bbe7ad89e6848fe8a68be4baa4e68f9be4bc9ae8b387e69699efbc88e58c97e5b79de3818be381a3e381b1e381aee4bc9aefbc8920.pdf
(2月15日)
最近のコメント