« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

3月7日の北川かっぱの会の総会をネット上での開催に切り替えます

3/7(土)に中央公民館で開催を予定していた総会ですが

三役(代表、事務局長、他)で検討した結果、

新型コロナウイルスの感染の拡大が懸念される中、

中央公民館での開催を取りやめネット上での開催に

切り替えることとしました。

・議案書については、1月18日の定例会、2月22日の

定例会の検討を経て、

また2月19日の会計監査を経てまとめたものです。


・以下の議案書の内容に対するご意見やご提案について

3月7日(土)24:00まで受け付けます。

ダウンロード - 1e58fb7e8adb0e6a188e383bb2e58fb7e8adb0e6a1882020200307e58c97e5b79de3818be381a3e381b1e381aee4bc9ae7acac25e59b9ee7b78fe4bc9ae8adb0e6a188e69bb8.pdf

 

・「2019年度決算、2020年度予算案、2020年度

執行体制案」について閲覧を希望する場合には、

下記宛メールにてご請求ください。

・上記で出たご意見やご提案と対応方針については、

14日(土)24:00までにネット上でオープンにします。

→会員からのご意見やご提案、

「2019年度決算、2020年度予算案、2020年度執行体制案」

の請求は

CZT12221@nifty.ne.jp

あてお知らせください。(2月29日)
 

| | コメント (0)

3/7北川かっぱの会の総会議案書案について

 北川かっぱの会では3月7日(土)16:00~18:30、中央公民館(東村山駅東口下車徒歩2分)第5会議室で総会を開催しますが、その議案書案(第1号議案と第2号議案のみ)をアップします。

 

ダウンロード - 20200307e58c97e5b79de3818be381a3e381b1e381aee4bc9ae7acac25e59b9ee7b78fe4bc9ae8adb0e6a188e69bb8.pdf

 上記の議案書は総会の場で配布いたします。なお、添付ファイルには決算案、予算案、組織体制案の資料はついていません。これらの資料は総会の場で配布いたします。皆様方の参加をお待ちしております。(2月24日)

 

 

 

| | コメント (0)

かっぱ通信131号を発行しました

Img_20200218_090022  2月16日(日)、かっぱ通信131号の印刷・発送作業を6名で行いました。かっぱ通信131号には、3月7日に開催の北川かっぱの会総会の記事の他、2月15日に開催された川端会議(北山公園整備計画等意見交換会)の記事、北川かっぱの会で提案を予定している生物多様性東村山戦略の記事などが掲載されています。かっぱ通信131号は市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。会員の皆様には今週末頃に届く予定です。(2月18日)

| | コメント (0)

2/15北山公園整備計画等意見交換会に参加しました

 2月15日(土)市主催の北山公園整備計画等意見交換会が開催され、北山公園関係の来年度予算案を中心に説明があり、意見交換を行いました(北川かっぱの会からは3名が参加)。

意見交換会次第→

ダウンロード - 20200215ikennkoukannkaisidai.pdf

主な項目は以下のとおりです(予算案は3月末の市議会で審議され、予算成立後に正式に決定となります)が、当会としては、市と協議しながら前向きに事業を進めていきたいと考えています。

公園配置図と予算項目→

ダウンロード - 20200215r2nenndoyosannann20.pdf

①旧学校田の水田の運営 →委託事業としてNPO等に委託し、ボランティア(18歳以上)により作業を実施する案となっています。来年度は試行的に荒起こし、代かき、田植え、草取り、稲刈り等について田んぼ経験者等を中心としたグループで実施し、本格的な実施に向けての問題点の把握やボランティアグループの立上げ等を行っていくものと思われます。将来的には一般公募によるボランティアの募集や作業マニュアルの作成、作業指導者の育成、作業道具の保管庫の整備、イベントの開催等についても検討していくものと思われます。
②外来種防除事業 →今年度の外来植物防除イベントの開催に続き、来年度は6~7月頃に外来種防除イベント(ウシガエル等の外来動物)が開催される案となっています。

2019年度事業の報告→

ダウンロード - 20200215202019nenndogairaisyuboujo.pdf

③木道や水路補修 →老朽化が進んでいる一部の木道や水路の補修が実施される予定です。また、昨年度菖蒲田周辺に新設された水路について、大雨時の溢水や洗掘を防ぐために一部の区間にベンチリフューム(U字溝と比較し側面より底面の方が長いコンクリート製品) を敷設することが検討されています。

木道と水路の補修計画→

ダウンロード - 20200215mokudousuirohosyuuann.pdf

 その他、北山公園の施設の長期的な老朽化に対応していくため、再来年度に公園の基本計画の策定と長寿命化計画策定(国や都の補助金を活用)を検討しているとの話がありました。里山環境や景観を守っていくことをベースに長寿命化計画とどう調和を図っていくのか議論していくことになりそうです。

 また、北川かっぱの会からは、2020年度の外来生物の防除案と「水と緑の掲示板」掲示案について説明を行いました。

説明資料→

ダウンロード - 20200215e58c97e5b1b1e585ace59c92e695b4e58299e8a888e794bbe7ad89e6848fe8a68be4baa4e68f9be4bc9ae8b387e69699efbc88e58c97e5b79de3818be381a3e381b1e381aee4bc9aefbc8920.pdf

(2月15日)

 

| | コメント (0)

生物多様性東村山戦略の提言に向けて検討を開始

北川かっぱの会では、生物多様性東村山戦略の策定に向けて、その内容の検討を始めました(以下のpdfファイル参照)。

ダウンロード - 20200204e7949fe789a9e5a49ae6a798e680a7e69db1e69d91e5b1b1e688a6e795a5e7ad96e5ae9ae381aee68f90e6a188.pdf

3月7日(土)開催の総会の場をはじめ、様々な方々のご意見やご提案を取り入れて提言内容をまとめていきたいと考えています。(2月9日)

| | コメント (0)

2/1南台・富士見小土曜講座「八国山と北山公園の野鳥観察」

84441080_2583283985280462_45336884030147 北出さんからの報告です(FBからの転載記事です)。

「土曜日はライフワークの土曜子ども講座で、八国山・北山公園で野鳥観察をしてきました。荷物持ち係としてはちょっと八国山はきびしかったりしますが、好天に恵まれただけでなく、野鳥もいっぱい見れました。最近お気に入りの八国山の西武園側入り口の富士山ビューにもみなさんをご案内できました。数年に一度この講座でオオタカが現れますが、はるか空高く・・・点にみえるだけです。が、昨日は木のてっぺんくらいの至近距離を飛ぶオオタカが。土曜子ども講座でこんなに近くにオオタカみれたのはじめて。個人的にも狭山湖の堤防で、堤防ギリギリを進入して一気にカモに襲い掛かったオオタカ以来の近距離目視でした。二週間前に天気読み間違えて気温0度、雪模様の中、開講してしまい、途中で中止にした分を補って余るものありました。」(2月4日) 84513527_2583284088613785_53625488054576

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »