« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年の活動を振り返って

 今年も残すところあとわずか。今年は皆様にとってどのような年だったでしょうか。北川かっぱの会にとっても、今年は様々なことがありました。以下、今年の活動を振り返ってみました。

 

Img_20190411_180832_20191228175001
 市役所と「外来生物防除に関する協定」を締結(写真) →市と北川かっぱの会とが対等な立場で意思疎通や連携、情報共有を行い、希少種や在来種を守り、外来種を防除していくことになりました(関連記事4月15日付ブログ)

 

 

 

 

 北山公園の菖蒲田水路の改修工事が終了 →3年前の水抜き事件を契機として、東屋周辺の田7面について、新たに7面の南側にも水路を新設し、7面個々の水抜きが別々にできるようになりました。これにより、トウキョウダルマガエルなどの希少種の保全につながっていきます(関連記事1月20日、6月9日付ブログ)。

 

Img_20190915_180524_20191228180101 市主催の外来植物防除イベントが開催される(写真) →セイタカアワダチソウやオオフサモなどの外来植物7種や絶滅危惧種キクモの識別ができることを目標に30名弱の参加者がありました(関連記事9月15日付ブログ)。

 

 

 

 

 旧学校田の市民田んぼ化をめざす →市民田んぼの実現を目指しましたが、関係者との調整がつきませんでした。実現にはもう少し時間がかかりそうです(関連記事6月9日、9月8日付ブログ)。

 

Img_20190601_172713_20191228181201  菖蒲まつりで「北川水族館」大盛況(写真) →6月1日〜2日に北川水族館の展示を行いましたが、多くの市民に北山公園や北川の自然の豊かさと外来生物の問題点についてアピールすることができました。「トウキョウダルマガエルを守ろう」キャンペーンを開催しましたが、多くの募金を集めることができました(関連記事6月2日付)。

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_0045_20191228181701  北山わんぱく夏まつりの開催が午前中中心の形に(写真) →主として熱中症対策から開催時間を繰り上げましたが、盛況の裡に終了しました(関連記事8月7日、8月11日、9月12日付ブログ)。 

 

 

 

 環境省主催の環境パートナーシップ研修で北川かっぱの会の事例を紹介 →約50名の地方自治体等の担当者に、親水護岸や魚道設置の経緯、環境学習や外来種防除活動などについて紹介しました(関連記事10月3日付ブログ)。

 

 北山小や化成小の総合的学習などを支援 →北山小4年の総合的学習(水質調査や北川の魚など)、化成小3年の総合的学習(北山公園と八国山の自然)、北山小5、6年の魚クラブの支援を行いました(関連記事5月17日、6月8日、6月19日、10月29日、11月27日、12月18日付)

 

 

Img_20191123_180139_20191228183301  八国山・二つ池周辺の樹木が伐採される(写真) →二つ池の日照条件を改善し、水生植物の繁茂や昆虫類や両生類の産卵促進などの目的で関係者が議論を重ねてきていましたが、ようやく実施に至りました(関連記事11月23日付ブログ)

 

 

 

 

 

 

 日頃の地道な活動を実施 →毎月第2土曜日に実施している「定例川そうじ」では多くのゴミを拾うことができました(関連記事12月11日付ブログ)。  

今年のゴミ調査結果は以下のとおり →

ダウンロード - 201909gomisouryou.pdf。

ダウンロード - 201909gomibunnseki.pdf

 

 

Dsc_0010_20191228184901 また、外来生物の捕獲活動では、多くのウシガエル(写真)やアメリカザリガニを捕獲しました(関連記事12月15日付ブログ) 今年の捕獲結果は以下のとおり →

ダウンロード - 2019gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 

 さらに、市内3つの小学校(北山小、南台小、富士見小)の土曜講座の支援、八国山たいけんの里自然部会と協働で編集している「北川・八国山・北山公園のいきもの」の編集、毎月第2土曜日(4月〜11月)の「北山いきものクラブ」の開催など、今年も日頃の地道な活動を継続してきました(関連のブログ記事多数)。

 

いかがだったでしょうか。 今年1年間の皆様方からのご支援に深く感謝させていただきます。皆さん、どうかよい年をお迎えください。(12月28日)

| | コメント (0)

かっぱ通信130号を発行しました

Img_20191222_145900_burst001_cover 12月22日(日)、かっぱ通信130号の印刷、発送作業を4名で行いました。かっぱ通信130号には、今年の外来生物の捕獲結果や定例川そうじの結果の記事の他、北山小や化成小の総合的学習の記事、南台・富士見小や北山小の土曜講座の記事などが掲載されています。また、かっぱの楽校「生き物講座」は今回で連載が100回となりました。かっぱ通信130号は「八国山たいけんの里」や公民館などでも入手することができます。会員の皆様には、23日以降にお手元に届くと思われます。(12月22日) 

| | コメント (0)

化成小3年生の総合的学習を支援しました

12月17日(火)、化成小3年生の総合的学習を支援しました。この学習は地域の自然を学ぶ目的で、児童に北山公園と八国山を訪れてもらい、北川かっぱの会が解説を行ったものです。当日は、児童31名に、北山公園で見ることのできる生き物、北山公園の歴史、外来生物とその捕獲活動、八国山の歴史、雑木林と地域の暮らし、雑木林の植生の遷移、八国山の生き物、北川の魚や東京湾から上ってくる魚やカニなどについて説明をしましたが、児童からはたくさんの質問が寄せられ、地域の自然や歴史に対する関心の高さがうかがえました。今回の学習をきっかけとして学習を継続し、3月には学習の成果の発表会を予定しているとのことですが、その発表会が楽しみです。(12月18日)

| | コメント (0)

2019年の外来生物捕獲結果

  北川かっぱの会では、2013年4月より北山公園しょうちゃん池とその周辺 で、在来生物の脅威となっている外来生物の捕獲を行っています。今年の捕獲数は最終的に表(下記のpdfファイル参照)のとおりとなり、ウシガエル(成体)53、ウシガエル(幼生)1137、アメリカザリガニ784、キバラガメ1を捕獲しました。

7年間の外来生物の捕獲結果(pdfファイル)→ ダウンロード - 2019gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 7年間の推移を見ると、北山公園界隈では、アカミミガメやクサガメの姿はほぼ見かけられなくなりましたが、最近は大量のウシガエルが捕獲され、特に今年は幼生(オタマジャクシ)の捕獲数が1000を超えました。活動の 成果かもしれませんが、一昨年以降「ウシガエルの鳴き声が少なくなった」、「多くのトウキョウダルマガエルの姿を見かけるようになった」などの声 が届くようになっています。 10月20日の北川クリーンアップ終了後には外来生物慰霊祭を開催し、捕獲した外来生物の霊を慰めました。慰霊祭で改めて感じたことは、個々の 外来生物が悪いのではなく、人間の勝手な所業により外来生物が放たれ、 多くの在来生物脅かされ里山の生物多様性や景観に大きな悪影響を与えているということです。北川かっぱの会では、来年以降も在来生物の生息環境の改善と外来生物の捕獲に取り組んでいきますので、引き続き皆様方のご理解とご支援をお願いします。(12月15日)

 

| | コメント (0)

2019年度のゴミ調査結果

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「定例川そうじ」を実施しています(北山小前~西武園線鉄橋下)。川そうじが終了した時に収集したゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど2019年度の調査結果(毎年10月~9月)がまとまりましたので、公表します。(添付ファイル;松村さん提供)。 ゴミの総量は平成16年度をピークに減少しているものの、ここ何年かは大幅に減少するような傾向にはなく、今年度は過去3年間と比較し、増加しています。

 

ゴミ総量の推移(pdfファイル) →ダウンロード - 201909gomisouryou.pdf

 また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は、最も多かった平成15年度と比較し減少していますが、今年度は過去2年間と比較して増加し、4~5年前の水準に戻ってしまいました。

ゴミ分析のデータ(pdfファイル)→ダウンロード - 201909gomibunnseki.pdf

 北川かっぱの会では、子どもたちが安心して遊ぶことのできる、地域の住民が愛着をもつことのできるような北川の川づくりを目指しています。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、次回の定例川そうじは12月14日(土)9:00~11:00(北山小正門前集合;雨天中止)となります。皆様の参加をお待ちしております。(12月11日)

| | コメント (0)

1月中旬までの活動予定

月中旬までの活動予定を掲載します。1月のスケジュールについては、追加や修正となる可能性がありますので、当ブログで最新情報の入手をお願いいたします。
12月14日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)
12月17日(火)PM 化成小総合的学習(3年生)を支援(北山公園+八国山緑地)
12月22日(日)13:00~ かっぱ通信130号印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷や発送作業のボランティア募集 
1月18日(土)10:00~15:00 富士見・南台小土曜講座(中央公園と空堀川の野鳥を見よう)
1月18日(土)16:00~17:30頃 定例会(サンパルネ3階;2020年度の議案書案の検討、4月頃までの活動計画の検討)、終了後有志による新年会を開催
皆様方の参加をお待ちしております。(12月8日)

| | コメント (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示をはじめました

Img_20191201_163609  12月1日(日)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示をはじめました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、冬編では、鳥類を中心にまとめました。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は、「あなたも会えるカモ」と題し、北山公園で見ることのできるカモ類を掲示しました。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」などの有志6名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(12月1日) Img_20191201_163534

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »