« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

10/28北山小「魚クラブ」を支援しました

 10月28日、北山小で5,6年生が対象の「魚クラブ」の授業を支援しました(吉田と清水が担当)。当日は18名の児童を対象に、まず北川や北山公園で捕獲したモツゴやウシガエル(成体と幼生)などについて実際に観察してもらいました。教室に持ち込んだウシガエル(成体)は大きく元気に飛び跳ね子どもたちに人気でした。その後、北川の魚の変遷の資料(下記pdfファイル)を基に、①昔も今も見ることのできる魚、②昔はいなかったが今は見ることのできる魚、③昔はいたが今は見ることのできない魚を、子どもたちに分類してもらい、なぜ②や③の魚がいるのかなどについて考えてもらいました。

ダウンロード - 20181028kitayamasyou20sakanakurabu.pdf

児童からは、あらかじめ様々な質問が寄せられていましたが、北川の魚の種類やよく見る魚については上記資料で解説し、また魚の大きさや魚の総量、危険な魚、貴重な魚などについては口頭で解説をし、最後にオオクチバスやウシガエルなどの外来生物の問題点について話をしました。

 北川魚クラブでは、当日の話を参考としつつ学習の成果をまとめ全校向けに発表するとのことでしたが、その発表内容が楽しみです。(10月29日)

 

| | コメント (0)

10/20外来生物慰霊祭を開催しました

Img_20191020_124519_20191022164601 北川かっぱの会では、20日(日)の北川クリーンアップ終了後、今年の外来生物慰霊祭を開催しました。北川かっぱの会のメンバーや市役所関係者など総勢10名で外来生物の慰霊を行いました。

今年の捕獲結果はこちら(pdfファイル)→ダウンロード - 20191020gairaiseibutuhokakukekka.pdf

北山公園での網の点検作業は次回11月9日(土)13時~を予定していますが、この日で今年の網の点検作業は終了します。皆様方の見学や参加をお待ちしております。(10月22日)Img_20191020_124542

| | コメント (0)

10/20北川クリーンアップお疲れ様でした

Img_20191020_124643  久しぶりに少し青空ものぞいた10月20日(日)、第49回北川クリーンアップが開催となりました。前々回から集合場所が3ヶ所に変更となり、西武園線の鉄橋下から狭山公園に隣接する日向橋の間について、市の職員も含め総勢40名ほどで北川のゴミ拾いを行いました。台風19号の大雨で流されてきたゴミもあってかゴミの量は多く、2トントラックいっぱいのゴミが集まりました。また、宅部遺跡橋の下流では、特定外来生物のオオフサモが繁茂していました。今回も多くの在来魚が気持ちよさそうに泳いでいる光景をあちこちで確認する一方、ニシキゴイを多くの地点で確認することができました。早く、ニシキゴイやオオフサモのない清流に戻ってほしいものです。ご参加いただいた市民の皆様、市役所の皆様、大変お疲れ様でした。(10月20日)Img_20191020_124612

| | コメント (0)

10/14北山小プールにヤゴいかだを浮かべました

Img_20191014_171033  10月14日(祝)、北山小プールにヤゴいかだを浮かべました。これは12日に予定していた北山小土曜講座「トンボとりとヤゴいかだづくり」が大雨のため中止になったことにより、14日に北川かっぱの会の会員(4名)により、いかだの修理、稲わらの敷設、プールへの設置(写真)を行ったものです。来年も多くのヤゴが見られることを期待したいと思います。(10月17日) 

| | コメント (0)

10/15外来生物捕獲結果

Img_20191015_175200  10月15日、北山公園のしょうちゃん池や菖蒲田、防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)5(写真)、同(幼生)14、アメリカザリガニ54(写真)を捕獲しました。また、しょうちゃん池ではナマズ1(写真)を捕獲しました。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体52、同幼生1135、アメリカザリガニ782となりました。また、今回で菖蒲田への網の設置は終了としました(しょうちゃん池と隣接するアシの池には継続して設置)。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20191015gairaiseibutuhokakukekka.pdf

次回の活動は、10月20日(日)12:00頃~(北川クリーンアップが終了次第)の予定で、しょうちゃん池脇で、外来植物慰霊祭を行います。また、今年最後の網の点検と撤収は11月9日(土)13:00~実施予定です(小雨決行)。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(10月15日)Img_20191015_175230 Img_20191015_175302

| | コメント (0)

10/20は北川クリーンアップです

Img_20191013_151317   10月20日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。北川かっぱの会では、北川の橋5か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。20日の北川クリーンアップは10時~12時頃までで、集合は、北山公園管理棟前(野口町4丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町1丁目)の3か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。皆様方の参加をお待ちしております。(10月14日)

なお、北川クリーンアップ終了後(12時前後)、北山公園しょうちゃん池脇で、今年も「外来生物慰霊祭」を行います。皆様方の参加をお待ちしております。

| | コメント (0)

かっぱ通信129号を発行しました

Img_20191013_151253  10月13日(日)、かっぱ通信129号の印刷、発送作業を4名で行いました。かっぱ通信129号には、8月4日に開催の北山わんぱく夏まつりの記事の他、9月に開催の市主催外来植物防除イベントや北山いきものクラブ、北山小土曜講座、10月に開催の環境省主催の環境パートナーシップ研修の記事などが掲載されています。かっぱ通信129号は「八国山たいけんの里」や公民館などでも入手することができます。会員の皆様には、15日以降にお手元に届くと思われます。(10月13日) 

| | コメント (0)

10/12(土)の北山公園関連のイベントはすべて中止します

台風19号による影響のため、10月12日(土)に予定していた北山小土曜講座トンボとりとヤゴ救出作戦(9~12時)、北山いきものクラブ(13~15時)、外来植物捕獲作業と外来種(動物)の網の点検作業(13時~)はすべて中止します。(10月11日)

| | コメント (0)

11月までの活動予定

Img_20181021_170043_20191005173001 11月下旬までの活動予定を掲載します。なお、11月の予定については追加や変更となる可能性があります。必ず当ブログやFBで最新の情報を入手してください。

10月12日(土)9:00~12:00頃 北山小土曜講座・ヤゴいかだづくりとトンボとり(北山小丸池前集合;雨天中止) →ヤゴいかだづくりや子どもの見守りボランティア募集

10月12日(土)13:00~14:00頃 外来植物+外来動物の捕獲作業(北山公園内の外来植物の駆除(20分程度)、水の中に仕掛けてある網の点検作業;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

10月12日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近) →北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。 ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

10月13日(日)13:00~14:30頃 かっぱ通信129号印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷や発送作業のボランティア募集

10月20日(日)10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ(北山公園あずまや前、宅部遺跡橋または水道橋集合;雨天中止)

10月20日(日)12:00前後(北川クリーンアップ終了次第) 外来生物慰霊祭(北山公園しょうちゃん池集合;雨天中止)

10月28日(月)14:30~15:15 北山小「魚クラブ」を支援

11月9日(土))9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)

11月9日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近) →北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。 ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

11月12日(火)午後~17日(日)16:00頃 東村山市環境フェアに出展(中央公民館)

11月30日(土)17:00~18:30頃 定例会(サンパルネ3階談話コーナー) 12月~3月頃の活動予定を中心に検討します。

12月1日(日)14:00~15:00頃 「北川・八国山・北山公園いきものマップ」冬編の編集作業(ふるさと歴史館)

皆様の参加をお待ちしております。(10月6日)Img_20181021_170148

| | コメント (0)

10/2 環境省主催の環境パートナーシップ研修で北川や北山公園の事例について紹介しました

 10月2日(水)、環境省主催の環境パートナーシップ研修で北川や北山公園の事例を紹介しました。この研修は地方公共団体などの職員向けの研修で、行政と市民団体や企業とが連携して環境施策を推進していくための基礎知識や実践について学ぶもので、全国から50名弱の参加がありました。当日は北川流域のパートナーシップ事例について、NPO birth、東村山市みどりと公園課、そして北川かっぱの会からそれぞれ現地で紹介しました。北川かっぱの会からは、親水護岸や魚道設置の経緯、環境学習、外来種防除活動などについて紹介しました。最後の質疑の時間ではたくさんの質問が寄せられ、回答しました。北川流域のパートナーシップの実例を参考に、全国に前向きな実例が拡散していくことを期待します。(10月3日)

| | コメント (0)

10/1 外来生物捕獲結果

Img_20191001_170254 10月1日、北山公園のしょうちゃん池や菖蒲田、防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)1、同(幼生)6、アメリカザリガニ75(写真)を捕獲しました。また、しょうちゃん池ではナマズ1(全長32㎝;写真)、菖蒲田ではトウキョウダルマガエル1(写真)を捕獲しました(菖蒲田では多くのトウキョウダルマガエルが飛び跳ねていたのが印象的でした)。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体47、同幼生1121、アメリカザリガニ728となりました。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20191001gairaiseibutuhokakukekka.pdf

次回の捕獲活動は、10月12日(土)13:00~の予定で、外来植物の駆除も併せて実施予定です(小雨決行)。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(10月1日)Img_20191001_170346 Img_20191001_170328

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »