2019年9月
9/21南台・富士見小土曜子ども講座「自然と遊ぼう」
9/21(土)天気予報がとても微妙で胃がいたくなりそうでしたが決行で決断(ぐっじょぶ)。南台・富士見土曜子ども講座「自然と遊ぼう」の子どもたち6名と保護者、スタッフなど計15名で北山公園を拠点に北川でさかなとりをしてきました。かっぱの会からは5名が参加しました。
現在、北山公園の上流側は通行止め箇所(倒木の危険)があるため、今回は下流側のみで魚とり。そのかわり、北山公園の東側のはじにあたる西武園線の橋梁のところまでいってきました。その後水槽にいれてみましたが、いっぱいになりました。種類的にも、いつものカワムツはもちろん、モツゴ、タモロコの北川三種に、オイカワ、トウヨシノボリなど揃いに揃った感じでした。
お昼を食べたあとしばらく、自由時間。公園内水路でザリガニをとる子、再度川に入る子など思い思いに遊んだあと、最後に採った魚の名前を調べてみました。なお、かっぱの会外来種チームがしょうちゃん池等に仕掛けたワナを上げてくれて、ウシガエル、アメリカザリガニ、ミシシッピアカミミガメの仲間(キバラガメ)を展示。外来種もオールスター勢揃いの感じでした。なお、ワナにでっかいナマズ(在来種)もかかっていました。こちらは、水槽の対角線にいっぱいいっぱいのビッグサイズでみんなの目を引いていました。(9月22日)
9/21外来生物捕獲結果
9月21日、北山公園のしょうちゃん池や菖蒲田、防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)5(写真)、同(幼生)7、アメリカザリガニ50(写真)を捕獲しました。また、しょうちゃん池ではナマズ2匹(全長46㎝、19㎝)を捕獲しました(写真)。これらの捕獲物は、同日に開催の南台・富士見小土曜講座で展示しました。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体46、同幼生1115、アメリカザリガニ653となりました。
これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190921gairaiseibutuhokakukekka.pdf
次回の捕獲活動は、定期が10月12日(土)13:00~、不定期が9月28日(土)10:0010月1日(火)16:00~の予定で、外来植物の駆除も併せて実施予定です(小雨決行)。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(9月21日;赤字部分9月26日追加)
9/14と9/15外来生物捕獲結果
9月14日と15日、北山公園のしょうちゃん池や菖蒲田、蓮池、防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)4(写真)、同(幼生)44、アメリカザリガニ123を捕獲しました。また、北川の前川合流点付近ではキバラガメ(甲長225mm)を捕獲しました(写真)。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体41、同幼生1108、アメリカザリガニ603となりました。
これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190915gairaiseibutuhokakukekka.pdf
次回の捕獲活動は、定期が10月12日(土)13:00~、不定期が9月28日(土)10:0010月1日16:00~の予定で、10月12日のみ外来植物の捕獲も併せて実施予定です(小雨決行)。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(9月18日;赤字部分9月26日追加)
9/15北山公園外来種防除イベントに参加・協力しました
9月15日(日)、東村山市主催の外来植物防除イベントが開催となりました。一般応募者や二中科学部など総勢30名弱の参加者がありました。北川かっぱの会からは5名が受講し、他2名が日頃の外来動物の防除活動についてアピールしました。
イベントは、北山公園内に生育する代表的な外来植物7種(セイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギ、アメリカセンダングサ、コセンダングサ、ヒロハホウキギク、オオブタクサ、オオフサモ)、絶滅危惧種キクモ(オオフサモと似ている)の識別ができることを目標に、NPO birthの久保田さんの解説と園内の観察、自己学習の後、グループごとに識別試験を受けました。試験は全グループが全問正解で合格し、その後「外来植物ハンター」の腕章をつけて、公園内の外来植物(上記7種)の駆除を行いましたが、大量の駆除を行うことができました(写真)。市主催のイベント終了後、北川かっぱの会でカゴアミを引き上げ、前日の捕獲物と併せ、大量のアメリカザリガニやウシガエル、キバラガメを参加者に見ていただきました。
北川かっぱの会では、せっかく識別を行えるようになった外来植物の駆除について、ボランティアで実施していく呼びかけを行っています。今回のイベントをきっかけとして公園内に「外来植物ポスト」が設置されましたが、このポストの有効活用を目指したいと思います。具体的な日時は9月28日(土)10時~と10月12日(土)13時~で、それぞれ30分程度、外来植物の駆除作業を行います(雨天中止)。外来植物の駆除作業終了後には、10月12日のみウシガエルやアメリカザリガニ捕獲用のカゴアミの点検作業を行いますが、点検作業について見学することも可能です。
今回の外来種防除イベントは内容も充実しており、また市の意気込みも感じられ、北山公園の環境保全にとって新たな流れを期待できるのではないかと思われました。(9月16日;赤字部分9月26日追加)
9/14北山いきものクラブを開催しました
9月14日(土)、北山公園で北山いきものクラブを開催しました。当日は北川や北山公園で捕れた魚などを展示しましたが、多くの家族連れなどが水槽に展示した魚を眺めたり、外来生物のキバラガメやアメリカザリガニなどに触れていました。今回展示したのは、オイカワ、カワムツ、カマツカ、ドジョウ、ナマズ、モツゴ、クロダハゼ、メダカなどで、アユやヤリタナゴも展示しました。また、北川と前川の合流点付近で捕獲したキバラガメ(外来生物;甲長225㎜;写真下)の他、北山公園内で捕獲したウシガエルやアメリカザリガニも展示しました。今回は特別ゲストとしてトトロのふるさと基金の方々も4名見えられ、北山公園内の網の点検を体験していただいた他、北川でガサガサも行いました。全般的に、トトロのふるさと基金の方々とよい情報交換ができたと思っています。次回の北山いきものクラブは10月12日(土)13時~15時を予定しています。(9月15日)
8/4魚類調査結果
北川かっぱの会では、毎年、北山わんぱく夏まつりの時に、北川の魚類調査を実施しています。このほど、その調査結果がまとまりましたので公表します(データは櫻井(康)さんからの提供。
調査結果の概要 →オイカワ、カワムツが多く見られ、モツゴ、タモロコ、ドジョウなども比較的多く見られました。外来種ではウシガエル、アメリカザリガニ、コイなあどが多く見られました。
pdfファイルはこちら→ダウンロード - 20190804gyoruityousakekka.pdf
魚類調査のこれまでの推移は、北川かっぱの会のホームページ →北川の調査結果 →魚類調査で見ることができます。(9月12日)
「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の掲示を始めました
9月8日(日)「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の編集作業を行いました。編集作業は八国山たいけんの里自然部会と北川かっぱの会の有志3名が協働で行いました。秋編では、北川を中心にみられるトンボや花、キノコなどを中心に編集しました。また、「外来植物」をテーマとした特集記事も作成しました(以下のpdfファイル)。
ダウンロード - e5a496e69da5e6a48de789a9e382b3e383a9e383a0.pdf
出来上がったパネルや記事はさっそく北山公園に運び、掲示をはじめました。(9月11日)
9/7北山小土曜講座「北川で魚とり」を開催しました
9月7日(土)北山小土曜講座の「北川で魚とり」が開催となりました。以下、岡田さん他スタッフからのレポートです(写真は岡田さん)。
「当日は、好天(うんと暑かったが)に恵まれ、また魚も大物や種類は少なかったもののたくさんとれました。主なものは、タモロコ、ヨシノボリ、オイカワ、カワムツ、スジエビ、ミナミヌマエビ、ドジョウ、カワニナ、タニシ、トウキョウダルマガエル、コオニヤンマのヤゴ、その他アカネ系のヤゴ多数。参加者は、児童24、兄弟姉妹3+α、保護者8、スタッフ6人でした。いつものような捕り方「ガサガサ」を伝えて、北川の公園西端の川へ降りる階段部分から学校正門の橋の手前までと北山公園の水路での魚捕りでした。「子どもたちは、最初は「ちょうだい。」って言っていたけど、取りながら魚のいそうな場所や取り方を教えてあげると、自分で捕れるようになり「捕れたよ!」と嬉しそうなのがよかったですね。5年生の女の子も見せに来てくれましたよ。自分で捕れることが分かれば、楽しいので、きっとまた魚捕りに来てくれるでしょう。」とスタッフの声。また、コオニヤンマのヤゴを「かっこいい!」と眺めていたり、自分で捕れる場所や方法を見つけたり、自分で捕まえるという体験をそれぞれ楽しんでくれていたと思います。ヨシノボリがたくさんつかまり吸盤が観察できて人気でした。」というスタッフの声も聞かれました。とった後は櫻井さんに解説してもらいました。解散後、10人ほど水路で水を掛け合いながらずぶ濡れで遅くまで遊んでいました。こちらの方が楽しかったようです。」(9月9日)
9/7北山公園整備計画等意見交換会に参加しました
9月7日(土)北山公園整備計画等意見交換会に参加しました。北川かっぱの会からは2名が参加し、全体では市を含め12名で意見交換を行いました。今回は、主に以下の3点について意見交換を行いました。
1点目は北山公園内の木道の修繕についてです。北山公園内の木道は一部で老朽化がすすでいますが、その修繕方法について意見交換を行いました。市で事例を調査してきた都立神代植物園の木道例などを参考に、既存のコンクリート基礎の上に鋼材を介して木道を敷き詰める方向で検討しました。木道(板)のピッチは10㎝程度(桧)の狭いものとした方が反りが発生しにくいこと、鋼材はアルミ材等を使った方が環境負荷が少ないこと(コストも鋼材とほぼ同等とのこと)、既存のコンクリート基礎については、神代で使われているようなダイヤモンドピアのようなものを使った方が水流の妨げとならないことなどについて意見交換を行いました。みどりと公園課では来年度予算要求に向け、何年計画で修繕していくのか、どの部分から修繕していくのか、具体的な仕様をどうしていくのか、などについて検討を行っていくとのことです。
2点目は旧学校田の市民田んぼ化についてです。旧学校田については、土地所有者のご厚意により、4月に荒起こしを行っていただいたところですが、その後、市民田んぼの立上げに向けて市で作業の指導者を探していましたが、現在のところ指導者の引き受け手がいないところです。意見交換会では、稲作のノウハウ面では都立野山北公園等での稲作の経験で一定の力量を保持していると思われるものの、水利組合との調整や北山田んぼでの特殊性などからアドバイザーが必要だという意見が出ました。市では来年度の予算要求に向けて、指導者(アドバイザー)の引き受け手を探し、我々の想いと同じく何とか来年度の稲作につなげていきたいと考えているところです。
3点目は外来種防除についてです。北川かっぱの会からは、ここ7年間の外来種の捕獲状況を報告しました(以下のpdfファイル)。
ダウンロード - 20190831gairaiseibutuhokakukekka.pdf
この15日(日)には、市主催の北山公園外来種防除イベントが開催(写真は一昨年のイベントの様子)となりますが、市では駆除した外来植物を入れるボックスを公園内に設置するとのことです。北川かっぱの会では、15日にせっかく参加していただいた方々のために、9月28日(土)10時~と10月12日(土)13時~の2回、公園内の外来植物を駆除する活動を計画しているという話をしました(各30分程度、雨天中止)。(9月8日)
9/5外来生物捕獲結果
9月5日、北山公園のしょうちゃん池や菖蒲田、蓮池、防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)1(写真)、同(幼生)20、アメリカザリガニ30(写真)を捕獲、併せてナマズ(全長26㎝)も捕獲することができました(写真)。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体37、同幼生1064、アメリカザリガニ480となりました。また、公園内では「今年はトウキョウダルマガエルやアオガエルを見る機会が多くなった」という声も聞かれました。
これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190905gairaiseibutuhokakukekka.pdf
次回の捕獲活動は、定期が9月14日(土)13:00~、不定期が9月28日(土)10:00~の予定で、外来植物の捕獲も併せて実施予定です(小雨決行)。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(9月5日)
10月中旬までの活動予定
10月中旬までの活動予定を掲載します。なお、10月の予定については追加や変更となる可能性が、外来生物の捕獲活動については下記以外にも不定期の捕獲活動があります。必ず当ブログやFBで最新の情報を入手してください(写真は昨年の秋の北川クリーンアップ時のオオフサモ)。
9月 7日(土)9:00~12:00頃 北山小・北川の魚とり 子どもの見守りボランティア募集中
9月 7日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(東村山市主催;市民センター) 北山公園周辺の環境整備について、市、市民、市民団体の話合いの場。誰でも参加可能です。
9月 8日(日)14:00~15:00頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の編集作業(八国山たいけんの里) →編集作業のボランティア募集
9月14日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)
9月14日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近) →北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。 ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。
9月14日(土)13:00~14:00頃 外来生物捕獲作業(定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)
9月14日(土)17:00~18:00頃 定例会(サンパルネ3階談話コーナー) →10月から12月頃の活動予定を中心に検討します。また、併せて北山わんぱく夏まつりの総括を行います。
9月15日(日)9:30~12:00 北山公園外来植物防除イベント(市主催) →北川かっぱの会協力
9月21日(土)10:00~15:00 富士見・南台小・北川に行こう 子どもの見守りボランティア募集中
9月28日(土)10:00~11:00頃 外来植物の駆除活動、外来動物捕獲活動(池や菖蒲田に仕掛けてある網の点検)→この部分9月26日削除→ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)
10月12日(土)9:00~12:00 北山小・ヤゴいかだづくりとトンボとり →イカダづくりサポート等のボランティア募集
10月12日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近) →北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。 ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。
10月12日(土)13:00~14:00頃 外来植物の駆除活動、外来動物捕獲作業(定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)
10月13日(日)13:00頃~15:00頃 かっぱ通信129号印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷や発送作業のボランティア募集
10月20日(日)10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ(大関橋、宅部遺跡橋または水道橋集合;雨天中止)
10月21日(日)12:00~12:20頃 外来生物慰霊祭(北山公園しょうちゃん池集合;雨天中止)
(9月3日)
最近のコメント