« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

8月上旬までの活動予定

P8052412  8月上旬までの活動予定です。ボランティア募集中です。

7月 3日(水)16:00~17:00頃 外来生物駆除(北山公園でカゴアミや日光浴ワナの点検、小雨決行) →不定期の点検作業、週1回程度実施)

7月13日(土)5:00~7:30 北山小土曜講座・八国山虫とり(北山小正門前集合、雨天中止)

7月13日(土)10:30~15:00 富士見+南台小土曜講座・八国山虫とり(雨天中止)

7月13日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止)

7月13日(土)13:00~15:00 北山いきものクラブ(北山公園、雨天中止)

7月13日(土)13:00~14:00頃 外来生物駆除(北山公園でカゴアミや日光浴ワナの点検、小雨決行)

7月14日(日)9:00~12:00頃 かっぱ通信128号と北山わんぱく夏まつりのチラシの印刷、発送作業(廻田公民館)

7月14日(日)14:00~15:00頃 北川・八国山・北山公園のいきもの・夏編の編集作業(八国山たいけんの里)

7月15日(祝)16:00~17:30頃 夏まつり実行委員会(東村山駅前サンパルネ3階)

7月20日(土)13:00~15:00 狭山三公園管理運営協議会(事務局・場所;狭山公園パークセンター)

7月31日(水)16:00~17:30頃 北川の堰設置作業(善行橋際の北川)

8月 3日(土)15:00~17:00頃 北山わんぱく夏まつり準備作業(北山公園、他)

8月 4日(日)7:00~8:30 北山わんぱく夏まつり準備作業(北山公園)

8月 4日(日)8:30~12:30 北山わんぱく夏まつり(本番) →八国山虫とりハイクは7:00北山公園集合

8月 4日(日)13:00~15:00頃 北山わんぱく夏まつり撤収作業(北川の堰撤去を含む)

8月10日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合、雨天中止)

皆様方の参加をお待ちしております。(6月30日)

| | コメント (0)

6/27 外来生物捕獲結果

Img_20190627_193830 6月27日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(幼生)30、アメリカザリガニ5を捕獲し、併せてヒキガエル(写真)を捕獲しました。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体20、同幼生831となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190627gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、7月3日(水)16:00から(不定期点検)、7月13日(土)13:00~(定期点検)を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(6月27日)Img_20190627_193902

| | コメント (0)

6/2 北川と前川の水質調査結果

6月2日(日)に実施した北川と前川の水質調査の調査結果は、以下の添付ファイルのとおりです。

北川のCOD濃度 ダウンロード - 2019suisitutyousa.kitagawa28cod29pdf.pdf

前川のCOD濃度 ダウンロード - 2019suisitutyousa20maekawa28cod29.pdf

北川と前川の全体のデータ ダウンロード - 2019suisitutyousa20zenntai.pdf

調査結果の要点をまとめれば、

・今年は例年に比べ前川の水量が多く、かつ第一前川橋や第三前川橋では透視度が著しく低く(例年は1mを超えるが今年は15㎝程度。北川では約1m)また水温が低かった
(15℃程度、北川では例年どおり20℃程度)。原因は不明だが、地下水(井戸水)の流出などがあったのかもしれない。
・CODは、1~3程度で例年どおり
・phや亜硝酸、アンモニウムも例年と同じ傾向

という状況でした。(6月23日)

| | コメント (0)

6/17 北山小4年生の総合的学習を支援しました

月17日(月)、北山小4年生の総合的学習を支援しました(6月7日に実施予定だった2組の学習(雨天で延期)を17日に実施)。今回は、北川や北山公園での魚捕りと生き物観察を支援しました。かっぱの会からは岡田さんをはじめ、4名が参加し、対応しました。1時間目と2時間目を使い、4年2組の児童に各自、手網を持ってもらい、北川や北山公園内の水路でガサガサを行い、魚やエビなどを捕獲してもらいました。当初は網の使い方がわからなかった児童も、少しづつコツを押さえ、捕獲が終了する頃にはどの児童も生き物を捕獲することができるようになりました。捕獲後、捕獲物を水槽に入れて観察しましたが、意外と様々な種類の魚がいることがわかりました。また、多くのトンボのヤゴを見つけることができたこと、希少種であるトウキョウダルマガエルを捕獲することができたことも収穫でした。(6月19日)

| | コメント (0)

6/18 外来生物捕獲結果

Img_20190618_185515 Img_20190618_185542 6月18日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(幼生)17、アメリカザリガニ6を捕獲し、併せてナマズ(全長31㎝;写真)、ヤゴ5を捕獲しました。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体20、同幼生801となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190618gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、6月27日(木)16:00から(不定期点検)、7月13日(土)13:00~(定期点検)を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(6月18日)

| | コメント (0)

6/16北山小・ホタル観察会

Img_20190616_183945_burst001_cover  6月16日(日) 狭山公園内の北川で、北山小土曜講座「ホタル観察会」が開催となりました。例年とおり、保護者も含め50名ほどの参加者がありました(かっぱの会からは6名が参加し、サポート)。ここ数年、ホタルの個体数が減少傾向にありましたが、今年はホタルの当たり年で多くのホタルが乱舞していました。子どもの頃からこの土地で生まれ育った私も、これだけの数のホタルの乱舞を見たのは10年振りくらいのことでしょうか。北川かっぱの会では、将来にわたってホタルの生息する環境を守っていきたいと考えています。(6月17日)

| | コメント (0)

5/11 北山公園整備計画等意見交換会に参加しました

 5月11日(土)北山公園整備計画等意見交換会に参加しました。北川かっぱの会からは2名が参加しました。今回は、主に以下の3点について意見交換を行いました。

 1点目は、3月末に竣工した水路整備工事についてです。市から5月7日に通水試験を行ったが、現時点での水路の止水性を確認することができたものの、止水シートが暑さで伸びること、田に水を張った場合の水路への水圧の影響など、今後も状況を確認していく必要があるという説明がありました。

 2点目は今年度予算がついた外来種防除事業(第2~3四半期に実施予定)についてです。市から、現時点で講座の内容について意思決定はしていないという説明がありましたが、北川かっぱの会をはじめ、参加者からいくつかの提案がありました。具体的には、①外来植物では人が集まりにくいので、外来動物をテーマにした方がいいのではないかという点、②外来植物は採り切れなかった場合には光緑園が対応するが、外来動物は人手は勝負なので外来動物の方がいいのではないかという点、③どうしても外来植物で企画する場合には、しょうちゃん池に埋土種子を入れる作業に再度チャレンジすることを考えたり、講座が終了した後も活躍することのできる場を提供することを考えた方がいいという点、④旧学校田の草取りのプログラムも考えたらどうかという点などがありました。

 3点目は旧学校田の市民田んぼ化についてです。旧学校田については、土地所有者のご厚意により、4月荒起こしを行っていただいたところですが、現在、市民田んぼの立上げに向けて市で作業の指導者を探しているところです。意見交換会では、指導者の指導を受けながら数年で市民ボランティアでほとんどの作業を行っていくようにすべきなこと、田植えや稲刈りなどは広く参加者を募れば多くの市民が集まることが想定されるなどの意見が出ました。今後、市の来年度予算要求に向けて、市と市民サイドの関係者が話合いを行っていく方向としました。(6月9日)

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

6/7 北山小4年生の総合的学習を支援しました

 6月7日(金)、北山小4年生の総合的学習を支援しました。今回は、北川や北山公園での魚捕りと生き物観察を支援しました。かっぱの会からは岡田さんをはじめ、5名が参加し、対応しました。1時間目と2時間目を使い、4年1組の児童に各自、手網を持ってもらい、北川や北山公園内の水路でガサガサを行い、魚やエビなどを捕獲してもらいました。当初は網の使い方がわからなかった児童も、少しづつコツを押さえ、捕獲が終了する頃にはどの児童も生き物を捕獲することができるようになりました。捕獲後、捕獲物を水槽に入れて観察しましたが、意外と様々な種類の魚がいることがわかりました。また、多くのトンボのヤゴを見つけることができたこと、希少種であるトウキョウダルマガエルを捕獲することができたことも収穫でした。学習が終了する頃から降雨が本格化し、残念ながら4年2組の総合的学習は17日に延期となりました。(6月8日)

| | コメント (0)

6/6 外来生物捕獲結果

Img_20190607_185926 6月6日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)1(写真)、同(幼生)30、アメリカザリガニ2を捕獲し、併せてナマズ(全長55㎝;写真)を捕獲しました。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体20、同幼生784となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190606gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、6月10日(月)16:00から(不定期点検)、7月13日(土)13:00~(定期点検)を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(6月7日)Dsc_0010

| | コメント (0)

6/1 外来生物捕獲結果

6月1日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)1、同(幼生)52、アメリカザリガニ2を捕獲し、菖蒲まつりの北川水族館でそのまま展示しました。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体19、同幼生754となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190601gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、6月6日(木)14:00から(不定期点検)、7月13日(土)13:00~(定期点検)を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(6月4日)Img_20190601_172620_1

| | コメント (0)

6/2身近な水環境の全国一斉調査に参加しました

6月2日(日)、「身近な水環境の全国一斉調査」に参加しました。当日は時々晴れ間も見える曇天の下、7名で北川かっぱの会が担当する北川3ヶ所、前川3ヶ所の合計6ヶ所の水質を調査しました(今年は、ネットフェンスの設置等により水辺への接近が困難となった4ヶ所について調査を休止しました)。当日は、2グループに分かれ、定点観測点6ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました。全般的には、COD濃度の値が全地点で1~3ppmと例年と同様な値となりましが、透視度については、前川の一部で18~25㎝と例年と比べかなり低い値となりました(水が濁っていた理由は不明)。詳細な測定結果については、6月16日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした。 (6月3日)

| | コメント (0)

北山公園菖蒲まつりで北川水族館の展示を行いました

Img_20190601_172713  6月1日(土)から開催となった北山公園の菖蒲まつりで、1日(土)、2日(日)の2日間、北川水族館の展示を行いました。北川水族館では、北川や北山公園で採取したオイカワやトウヨシノボリ、カワムツ、モツゴ、ドジョウなどの魚類の他、ヤゴやトウキョウダルマガエルなどの展示を行いました。また、ウシガエルやアメリカザリガニなどの外来生物の展示も行いました。菖蒲まつりには多くの市民が来場しましたが、幼児を伴った家族連れを中心に、多くに市民に北山公園や北川の自然が意外と豊かなことを感じたり、外来生物の問題点について考えていただけたのではないかと感じています。  当日は、「トウキョウダルマガエルを守ろう」キャンペーンを開催し、募金活動を実施しましたが、2日間で約13500円の募金を集めることができました。募金は今後の外来生物の捕獲活動に活用していきます。どうもありがとうございました。(6月2日)

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »