« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

5/30外来生物捕獲結果

Img_20190530_152933  5月30日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(成体)5(写真)、同(幼生)43などを捕獲しました。また、今回の捕獲に併せて、試験的にウシガエルの人工産卵床(写真)をしょうちゃん池に設置しました。今年の捕獲数の累計はウシガエル成体18、同幼生702となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190530gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、6月1日(土)8:00過ぎから(定期点検)、6月6日(木)14:00~(不定期点検)を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。 (5月30日)2019053014120001 2019053014230000

| | コメント (0)

5/25北山小・ヤゴ救出作戦を支援

 5月25日(土)北山小土曜講座「ヤゴ救出作戦」が開催となりました。以下、岡田さんからの報告です(写真も)。

P5254139s  今年も始まりました。北山小学校の土曜講座。第1回目はヤゴ救出作戦でスタートです。
 トンボ(ヤゴ)救出作戦とは、学校のプールを使わなくなった秋、トンボたちは、そこが学校のプールだとしらずに卵を産みました。そして、それが春先に卵からヤゴになり、今大きく育って
います。ところが、プール開きのため、その水は流され、同時にそこにすむヤゴたちは、トンボになる前にながされてしまいます。そのながされる前に、ヤゴを
捕まえて北山公園などの池にかえそうというのがヤゴ救出作戦です。

 5/25 午前9時、快晴に恵まれた北山小学校のプールサイドに子ども28人(参加児童の兄弟含む)、保護者14人が集まりました。副校長先生にお願いしたあいさつやいつもの「ギンヤンマの一生」の紙芝居の
後、水が30cmぐらいになったプールに入り、手網をもって水中をすくいます。そこには約3~5cmになった大きなギンヤンマのヤゴが入っていました。目をこら
すと1cmぐらいのアカトンボのヤゴも見つかります。約2時間の作業で、ギンヤンマ722匹、アカトンボ520匹、その他16匹、合計1256匹のヤゴ類を救出することができました。
これらは、家に持ち帰り育てるものを残し、おおかた北山公園の池に放しました。ヤゴ以外では、ウシガエルが約体調15cm位が1匹、体調10cm位が2匹捕まりました。
なお、スタッフは7人が駆けつけてくれました。(5月27日)P5254162s_1

| | コメント (0)

6月の活動予定

Img_20180602_145324_burst001_cover 6月の活動予定です。皆様方の参加をお待ちしております(写真は昨年の菖蒲まつりでの水族館展示の様子)。

6月1日(土)10:00~2日(日)16:00 菖蒲まつりで水族館展示と「トウキョウダルマガエルを守ろうキャンペーン(募金活動)」を行います(北山公園善行橋すぐ;雨天決行) →1日8:30~2日16:00頃までボランティア募集(募金担当、魚の解説など)

6月2日(日)9:00~12:00 全国の川一斉調査(廻田公民館集合;雨天決行) →ボランティア募集;北川と前川の6箇所の水質を調査;雨天決行

6月7日(金)午前中 北山小4年生の総合的学習を支援(北川で魚とりと魚の観察などを予定;雨天の場合は17日に延期) →子どもの見守りを行うボランティアを募集

6月8日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →川そうじのボランティア募集

6月8日(土)17:00~18:00 夏まつり実行委員会(サンパルネ3階) →夏まつりのプログラム等の概要を決定します

6月8日(日)18:00~19:00 定例会(サンパルネ3階) →9月頃までの活動予定等について検討予定

6月15日(土)18:00~20:00頃 北山小・ホタル観察会(狭山公園パークセンター集合;雨天中止) →受付や子どもの見守りなどのボランティア募集

6月29日(土)10:00~16:00頃 富士見小+南台小+北山小「落合川へ行こう;雨天中止」 →子どもの見守りのボランティア募集

(5月26日)

Img_20180602_145026_burst001_cover

| | コメント (0)

5/23外来生物捕獲結果

Img_20190523_164139  5月23日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。当日はJCOMの取材もありました(市長が北山公園の菖蒲まつりや自然等を案内するのに併せ、希少種の保全や外来生物の防除などについて北川かっぱの会で説明(6月に放映される予定))。今回はウシガエル(幼生)56(写真)、アメリカザリガニ1の他、全長55㎝のナマズ1(写真)を捕獲しました。また、併せてギンブナ17も捕獲しました。今回もウシガエル(幼生)については大きいサイズのものをしょうちゃん池で、小さいサイズのものを防火水槽で捕獲しましたが、今年の捕獲数の累計は既に約650となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190523gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、5月30日(木)14:00~(不定期点検)を予定しています。なお、定期点検は6月1日(土)8:30~を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。Img_20190523_164101 (5月23日)

| | コメント (0)

5/19北川クリーンアップお疲れ様でした

 Img_20190519_122119 さわやかな日となった5月19日(日)、第48回北川クリーンアップが開催となりました。前回から集合場所が3ヶ所に変更となり、西武園線の鉄橋下から狭山公園に隣接する日向橋の間について、市の職員も含め総勢40名ほどで北川のゴミ拾いを行いました。相変わらずゴミの量は多く、2トントラックいっぱいのゴミが集まりました。また、宅部遺跡橋の直下や下流では、特定外来生物のオオフサモが繁茂し、流路を塞ぎつつありました。今回も多くの在来魚が気持ちよさそうに泳いでいる光景をあちこちで確認する一方、ニシキゴイを多くの地点で確認することができました。早く、ニシキゴイやオオフサモのない清流に戻ってほしいものです。ご参加いただいた市民の皆様、市役所の皆様、大変お疲れ様でした。(5月19日) Img_20190519_122141Img_20190519_122208

| | コメント (0)

5/18外来生物捕獲結果

Img_20190518_165840 5月18日(土)、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(幼生)53、アメリカザリガニ3などを捕獲しました。また、併せてナマズ1(写真)、ギンブナ3も捕獲しました。今回もウシガエル(幼生)については大きいサイズのものをしょうちゃん池で、小さいサイズのものを防火水槽で捕獲しましたが、今年の捕獲数の累計は既に600を超えました。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190518gairaiseibutuhokakukekka.pdf

次回の点検は、5月23日(木)15:30~(不定期点検)を予定しています。なお、定期点検は6月1日(土)8:30~を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(5月18日) Img_20190518_165917

| | コメント (0)

北山小4年生の総合的学習を支援しました

 5月17日(金)、北山小4年生の総合的学習を支援しました。今回は、小学校の昇降口前にある池(丸池)の水質調査の支援を行いました。かっぱの会の岡田さんから、水質を調べる方法について説明した後、パックテスト(COD)を使ってグループに分かれグループごとにCOD濃度について測定しました。スポイトの使い方やCODのパックテストのポリチューブ先端のライン(栓)を抜くのがやや難しかったようでしたが、最終的にはどのグループも丸池のCOD濃度を測定することができました。結果は10~15mgO/Lで、丸池の水はかなり汚れていることがわかりました。どの児童も、興味深く体験することができたのではないかと思われ、北川の水質を調べるなどの発展学習につながればと思いました。(5月17日)

| | コメント (0)

5/11北山いきものクラブを開催しました

 今年2回目の「北山いきものクラブ」を開催しました。ひなたは真夏のような暑さ。でも日蔭は結構さわやか・・・ということで、早くもテントを登場させました。
 第1回目の時に、蛇をつかまえた子どもが今回も登場して、やっぱりヘビつかまえてました。んー、俺は怖くてできない。
また、小学校の先生二人が、見学? 魚とり実習? にきました。なんでも、魚クラブをつくるんだとか・・・
ご苦労さんっす。しかし、先生たち猛烈な熱意。こっちがタジタジ。こういう先生たちに指導を受ける小学生ってのもいいかもしれません。
次回は7/13(土)です。

 6月にないのは 菖蒲まつりがあるからなのですが、その菖蒲まつりでは「北山水族館」の名前で、水槽展示(6月1日と2日のみ)をしますので、そちらもよろしくお願いします。(5月12日)60029779_2275181389467820_46807287000423 59831846_2275181396134486_23882734732574

| | コメント (0)

5月19日は北川クリーンアップです

 Img_20190511_084903 5月19日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。北川かっぱの会では、北川の橋6か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。19日の北川クリーンアップは10時~12時頃までで、集合は、北山公園管理棟前(野口町4丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町1丁目)の3か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。皆様方の参加をお待ちしております。(5月11日)

| | コメント (0)

5/9 外来生物捕獲結果

Img_20190509_183244 5月 9日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回は特大サイズのウシガエル4(写真)、ウシガエル(幼生)51を捕獲しました。また、併せてトウキョウダルマガエル1、モツゴ1も捕獲しました。今回もウシガエル(幼生)については大きいサイズのものをしょうちゃん池で、小さいサイズのものを防火水槽で捕獲しましたが、今年の捕獲数の累計は既に550となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190509gairaiseibutuhokakukekka.pdf

次回の点検は、5月11日(土)13:00~(定期点検)を予定しています。なお、不定期点検は5月18日(土)10:00~を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(5月9日) 

| | コメント (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」初夏編の掲示をはじめました

 5月5日(祝)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」初夏編の掲示をはじめました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、初夏編では、花の咲く植物とチョウ類、トンボ類、カエル類を中心にまとめました。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は「虫こぶ」を掲示しました。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」などの有志4名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(5月5Img_20190505_181459Img_20190505_181340日)

 

| | コメント (0)

2019北山わんぱく夏まつり情報(その1;開催日と開催時間)

 今年の北山わんぱく夏まつりですが、8月4日(日)に開催します。また、今年は熱中症対策から開催時間を8:30~12:30頃に変更する予定です(開催時間については現在、調整中)。北山わんぱく夏まつり関係の情報は、今後随時アップしていきます。(5月3日)P8052365

| | コメント (0)

5/1 外来生物捕獲結果・脱皮直後のモクズガニを捕獲

5月Img_20190501_164425 1日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル1(写真)、ウシガエル(幼生)43、アメリカザリガニ11の他、脱皮直後のモクズガニ1(写真;右側が脱皮した皮)を捕獲しました。また、併せてギンブナ1、モツゴ3も捕獲しました。今回もウシガエル(幼生)については大きいサイズのものをしょうちゃん池で、小さいサイズのものを防火水槽で捕獲しましたが、今年の捕獲数の累計は既に約500となっています。

これまでの捕獲状況はこちら →ダウンロード - 20190501gairaiseibutuhokakukekka.pdf

次回の点検は、5月9日(木)15:30~(不定期点検)を予定しています。なお、定期点検は5月11日(土)13:00~を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(5月1日) Img_20190501_164516

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »