« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

4/24 外来生物捕獲結果・全長49㎝のナマズも捕獲!

Img_20190424_164810 4月24日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(幼生)40、アメリカザリガニ1の他、日光浴ワナにて全長49㎝のナマズ1(写真)を捕獲しました。また、併せてギンブナ6も捕獲しました。ナマズがどのようにして日光浴ワナに入ったのかは不明ですが、このナマズは孕んでいました。今回もウシガエル(幼生)については大きいサイズのものをしょうちゃん池で、小さいサイズのものを防火水槽で捕獲しましたが、今年の捕獲数の累計は既に450を超えています。

これまでの捕獲状況はこちら → 

ダウンロード - 20190424gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、5月1日(水)15:30~(不定期点検)を予定しています。なお、定期点検は5月11日(土)13:00~を予定しています。 皆様方の見学や参加をお待ちしております。

| | コメント (0)

かっぱ通信127号を発行しました

Img_20190421_173547 4月21日(日)、かっぱ通信127号の印刷、発送作業を5名で行いました。かっぱ通信127号には、外来生物の捕獲で市と協定を締結した記事や北山公園学校田のその後についての記事、3月に開催された総会や春のうららかウォーキングの記事などが掲載されています。かっぱ通信127号は「八国山たいけんの里」や公民館などでも入手することができます。会員の皆様には、22日以降にお手元に届くと思われます。(4月21日) 

| | コメント (0)

4/17外来生物捕獲結果・スッポンを捕獲!

4月17日、北山公園のしょうちゃん池や防火水槽などに設置している外来生物捕獲用のワナの点検を行いました。今回はウシガエル(幼生)62( 写真)の他、7年目にしてはじめてスッポン1(甲長170mm♀か?;写真)を捕獲しました。また、併せてギンブナ4、タモロコ1、ヒキガエル1も捕獲しました。ウシガエル(幼生)については大きいサイズのものがしょうちゃん池で、小さいサイズのものが防火水槽で捕獲しましたが、今年はハイペースでの捕獲となっています。また、スッポンについては、北山公園や北川に元々棲息していたものなのかどうかは不明で、今後も継続して観察していく必要がありそうです。

これまでの捕獲状況はこちら → 

ダウンロード - 20190417gairaiseibutuhokakukekka.pdf

 次回のワナの点検は、4月24日(水)15:30~(不定期点検)を予定しています。なお、定期点検は5月11日(土)13:00~を予定しています。Img_20190417_172408_4Img_20190417_172451 皆様方の見学や参加をお待ちしております。(4月17日)

| | コメント (0)

4/13外来生物捕獲結果

 4月13日(土)56931793_2256599661325993_87535294668079_1 『北山いきものクラブ』開催に合わせて、
外来生物捕獲用の罠の確認をおこないました。
捕まえたものは以下の通りです。

・ウシガエル(成体) 1匹
・ウシガエル(幼生) 約200匹
・ギンブナ      5匹
・ヌマエビ      20匹
・アメリカザリガニ  1匹

ウシガエルの成体は
ミシシッピアカミミガメ用の
日光浴ワナに掛かっていました。

まだ水路に水がまわっていないため、
ウシガエル(幼生=オタマジャクシ)は、
立入禁止区域での捕獲です。
あふれんばかりにいるので、
GW以降の通水で園内に大量に出回ると思われます。

暖かくなったせいか来園者も多く、
エビや小魚、ヒキガエルなどを
捕まえた子たちに分けてもらい展示しました。

北川の石垣でアオダイショウを捕まえた子もいて、
時間いっぱい展示させていただきました。
ご協力ありがとうございました!(4月16日)56848170_2256599851325974_83698220578604_1 56759189_2256599931325966_17407478398871_1

| | コメント (0)

北山公園外来種防除に関する協定を締結しました

 北川かっぱの会は、北山公園に生息するトウキョウダルマガエルをはじめとする希少種や在来種を保全していくため、4月1日付けで東村山市と外来種防除に関する協定を締結しました。

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/soshiki/machidukuri/midoritokankyo/290629kitayama_kongo.html

 この協定では、市と北川かっぱの会とが、対等な立場で意思疎通や連携、情報共有を行い、当会が活動計画に基づき市が管理する池、水路等の区域に立ち入って駆除活動を行うとともに、市は公園施設の一部を当会に提供することなどが盛り込まれています。また、当会の主催による外来生物防除のためのイベントの開催や市からの外来種防除活動の市民への周知などもうたわれ、北山公園の外来種防除活動がより強化される内容となっています。北山公園界隈の自然環境の保全がさらに進んでいくことを期待するものです。(4月15日)Img_20190411_180832

| | コメント (0)

4/13北山いきものクラブを開催しました

 56968334_2257000987952527_44491881040366 4/13(土)、北山生きものクラブを開催しました。今年はじめての北山生きものクラブです。春の爽やかな晴天のもとたくさんの方が北山公園に来園。生きもの展示に足をとめてゆかれました。北山公園はちょうど桜が終わるころで、ときおり花ふぶきが舞っていました。
アオダイショウを捕まえた子どもがいて(うへー)展示に協力してくれました。また、タモ網を借りてぬるんできた北川におり、魚とりをする子どもたちも多かったです。
外来種は、ワナをしかけて防除しているものを展示していますが、そのワナにカワウがひっかかっていたので、逃がしてあげたと公園の管理人さんが伝えてくれました。ありがとうございました。
カワウは他の水鳥と違い、テイクオフするために滑走が必要です(白鳥とおなじ)。なので、あんまり狭い池には降りてこないと思っていたのですが、びっくりです。
ワナを思いっきりぶっこわしてくれました。
あと、爆食いなんだよなー。カワウ。外来種だけセレクトして食べてくれるなら、まあ、いいんだけれど。
これは、生きものクラブのスタッフ内でのハナシですが、S氏による投網熱血指導が行われ、今や生きものクラブのエースとなった中学生のA君に伝授。
本年は、このあと 5/11, 7/13, 9/14, 10/12, 11/9 (11月までの第二土曜日で6,8月のぞく)の5回を予定しています。
北山公園で13:00-15:00に開催します。
(4月14日)57155347_2257001047952521_73058221259258 57297866_2257001004619192_2943345889722256795608_2257001021285857_4853276348279457015725_2257001064619186_83515308186439

| | コメント (0)

4/8外来生物捕獲結果

 4月8日、 外来生物用のワナの点検作業を行いました。今回、捕獲したのはウシガエル(成体・写真)4(2)、ウシガエル(幼生)122(100)でした(カッコ内は公園内の防火水槽で捕獲した内数)。その他、ギンブナ10、モツゴ1、ヒキガエル1も捕獲しました。2019040813500000

 次回の点検作業は4月13日(土)13:00~(定期作業)、4月17日(水)14:00~(不定期作業)となります。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(4月8日)

| | コメント (0)

カワモズクを知っていますか

 Kawamozuku3 北山公園内の北川(日光のあたる場所)でカワモズクが生育しています。カワモズクは淡水藻で、体長は10㎝以内、石に付着して生育し、冬季から初夏にかけて繁茂します。環境省絶滅危惧2類の希少種で、狭山丘陵では野山北・六道山公園の宮野入でも発見されたという情報があります。北川ではこれまでも繁茂していたかもしれませんが、最近になってはじめて、希少種であるカワモズクが生育していたという認識に至りました。今後、カワモズクの生育状況を継続して観察するとともに、カワモズクが生息し続けるような環境を守っていきたいと思います。(4月7日)

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »