« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

5月中旬までの活動予定

D2x_0006  5月中旬までの活動予定を掲載します。5月の活動予定は追加や変更となる可能性がありますので、当ブログで、できるだけ最新の情報でチェックしてください。

4月8日(月)14:00~15:00頃 不定期の外来生物捕獲用のアミの点検作業(北山公園;雨天中止) →見学や参加、大歓迎

4月13日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →一緒にそうじしていただける方、集合場所へ

4月13日(土)13:00~14:00頃 定期の外来生物捕獲用のアミの点検作業(北山公園;雨天中止) →見学や参加、大歓迎

4月13日(土)13:00~15:00 北山いきものクラブ(北山公園;雨天中止) →一緒に魚を捕りたい方、北山公園へ

4月14日(日)19:00~21:00 柳瀬川流域ネットワーク懇談会(清瀬)に参加予定

4月21日(日)13:00~14:30頃 かっぱ通信127号の印刷、発送作業(廻田公民館) →一緒に作業していただける方、廻田公民館

4月29日(祝)17:00~18:30頃 夏まつり実行委員会(サンパルネ3階) →どなたでも参加OKです

5月5日(日)14:00~15:30頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」初夏編の編集作業(ふるさと歴史館)

5月5日(日)16:00~17:00頃 定例会(サンパルネ3階)

5月11日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(市民センター) →市民団体、市民、市が対等の立場で意見交換を行います。どなたでも参加することができます。

5月11日(土)13:00~14:00頃 定期の外来生物捕獲用のアミの点検作業(北山公園;雨天中止) →見学や参加、大歓迎

5月11日(土)13:00~15:00 北山いきものクラブ(北山公園;雨天中止) →一緒に魚の捕りたい方、北山公園へ

5月19日(日)10:00~12:00 春の北川クリーンアップ(北山公園東屋前、宅部遺跡橋、水道橋のいずれかに集合;雨天中止) →詳細は市報5月1日号に掲載予定

皆様方の参加をお待ちしております。(3月31日)

| | コメント (0)

3/28外来生物捕獲結果

55523492_2245803015738991_73244793521905  北川かっぱの会では、今年も北山公園でウシガエルやアカミミガメ、アメリカザリガニなど外来生物の捕獲活動を開始しました。3月28日(木)にワナの確認作業を行いました。今回、捕獲したのは、ウシガエル成体3、ウシガエル幼生32、アメリカザリガニ1でした。他にもギンブナ22を捕獲しました。このところの暖かさのせいか、大きなウシガエルがかかり、オタマジャクシもかなり大きなものがかかっていました。いよいよ今年もシーズン到来です。

 次回の点検作業は4月8日(月)14:00~(不定期の点検)、4月13日(土)13:00~(定期点検)です。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(3月29日)

 

| | コメント (0)

総会を開催しました

 3月9日(土)、中央公民館で北川かっぱの会の総会を開催し、2018年度の活動報告、2019年度の活動方針、2018年度決算、2019年度予算が承認されました。また、役員について一部の変更はありますが、代表や事務局長、事務局次長、会計担当については昨年度と同様な体制としていくことが決まりました。
→内容の詳細はこちら(北川かっぱの会のホームページに掲載している内容)
(注)上記には、2018年度決算や2019年度予算、新役員一覧は掲載していません
 総会の場で議論になった主な点は、
  1. 学校田の跡地をどのようにしていくのか →今後の地権者との交渉を見守っていくが、あくまで市民参加による市民田んぼを目指していく
  2. アライグマ対策をどのようにしていくのか →当面、アライグマの実態についての調査方法を検討していく
  3. 会員ではない人のイベント参加を推進すべきではないか →北山いきものクラブなど、夏まつり同様、会員外の方の参加を推進していく
  4. かっぱの会からの情報発信は子供目線からのものが少ないのではないか →今後は可能な限り、子ども目線を意識したものにしていく
  5. かっぱ通信の「かっぱの楽校」を再編集していく費用はどうするのか →予算案を修正し、2019年度は10万円を積み立てていくことにした
  6. かっぱの会の活動範囲が広すぎ、活動頻度も高すぎるのではないか →今後1〜2年程度で活動内容の選択と集中を行っていく方向とする
2019年度も引き続き、北川かっぱの会へのご理解とご支援をお願いいたします。(3月24日)

| | コメント (0)

今年の外来生物捕獲作業をスタートしました

  北川かっぱの会では、北山公園や北川で在来生物の脅威となっている外来生物(ウシガエルやアカミミガメ、アメリカザリガニなど)の防除活動を継続していますが、今年もその活動をスタートしました(今年で7年目)。3月17日(日)には、北山公園しょうちゃん池に日光浴ワナ1期とカメモンドリ3基、隣接する沈砂池(アシの池)にカゴアミ2基を仕掛けました。今年は老朽化したアミ類を更新したことから、真新しいアミ類がまぶしく感じられました。 北山公園での外来生物捕獲活動については、毎月第2土曜日の13時~14時頃の定期的なアミの点検作業の他、不定期の点検作業の実施を予定しています(予定日時については、本ブログに掲載予定)。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(3月20日)Img_20190317_171601_2Img_20190317_171534_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のうららかウォーキングで北川水族館を開きました

 3月17日(日)、春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ)が開催となりました。北川かっぱの会では、北山公園で北川で捕れた魚の水槽展示を行いました(会員10名で対応)。今年は例年よりウォーキングへの参加者が少ない状況でしたが、11時頃~12時過ぎにかけて多くのウォーカーに水族に立ち寄っていただけました。水族館では北川や北山公園で捕れたギンブナやモツゴ、ヤリタナゴ、ドジョウ、また外来生物のウシガエルやアメリカザリガニなどの展示を行いましたが、多くのウォーカーが捕獲物に見入り、多くの質問を受けました。親子連れも多く訪れ、意外に自然が豊かな北山公園界隈の自然と外来生物の問題点についてアピールすることができたのではないかと思いました。また、総額1745円の募金も集まりました。参加した皆様方、ありがとうございました。(3月17日)Img_20190317_171630

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/10狭山公園湧水の池生き物調査に参加しました

3月10日(日)狭山公園湧水の池生き物調査に参加しました(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)。以下、岡田さんからの報告です(写真も)。 「当日は晴れのち曇りの天気でしたが、暖かかく作業できました。参加者は北山小学校の土曜講座から1家族(母と子どもの兄弟2名)3名と北川かっぱの会より2名と参加者は少なめでしたが、途中から幼稚園児1名が飛び入り参加でした。
湧水の池の調査は例年通りでしたが、マンパワー不足か、たくさんの種類は見つかりませんでした。
まず、池の中に大きなカエルの卵2つほど発見、アカガエルとのこと。触ってゼリー状の感触を体験。
あとは、例年通りで
アメリカザリガニ、スジエビ、ヌマエビP3103507_2
マツモムシ、カゲロウの仲間などでした。
ヤゴ類は、今回は約5cm位の大きなオニヤンマのヤゴやサナエトンボのヤゴ(3cm)も見つかりました。
ヤマト??ヘビトンボは3,4匹と少なめながらも確認できました。
主催者の丁寧な解説も有り、3時間の活動があっという間に楽しく終わりました。」 (3月13日)

P3103524

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」春編の掲示をはじめました

Img_20190310_181735 3月9日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」春編の掲示をはじめました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、春編では、花の咲く植物とチョウ類を中心にまとめました。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は、「冬芽観察で春を見つけよう」を掲示しました。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」などの有志6名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(3月10日) 

Img_20190310_181450

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/9総会を開催します

Img_20190305_191658 3月9日(土)15:00~17:30







中央公民館(第4集会室;東村山駅東口から徒歩2分)で第24回北川かっぱの会の総会が予定されていますが、その議案書をアップします。

皆様方の参加をお待ちしております。

議案書(pdfファイル) →「20190309.pdf」をダウンロード

 上記の議案書は総会の場で配布いたします。なお、添付ファイルには決算案、予算案、組織体制案の資料はついていません。これらの資料は総会の場で配布いたします。

 

 総会では、①北山公園の水環境の改善策と在来生物の保全策、②外来生物の防除策、③北山公園学校田の後の対応策、④「かっぱの楽校」の記事を基にした出版物などの検討、⑤活動の輪を広げていくための方策、などを中心に議論を行う予定です。(3月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新河岸川流域水循環マスタープランが完成し、公表されました

Img_20190303_184354_burst001_cover  新河岸川流域水循環マスタープランが完成し、公表となりました(詳細は下記を参照)。
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage_index061.html
 完成に至った歴史をたどれば、柳瀬川や砂川堀、不老川の流域市民団体(北川かっぱの会も含む)は、1997年に建設省(当時)荒川下流工事事務所と共同で、新河岸川流域川づくり連絡会を結成した時点までさかのぼります。当時は1995年の阪神淡路大震災を受けて「河川行政への市民参加」が言われはじめ、また1997年の河川法改正で、河川環境の整備と保全が法律の目的に加わり、河川整備計画等への住民意見の反映がうたわれたことが背景としてありました。先行的に柳瀬川流域(北川も含まれる)では、2000年~柳瀬川流域水循環マスタープランの検討がはじまり、2005年に完成、さらに2009年にはアクションプランが完成し、行政、市民、市民団体のそれぞれで成果が得られましたが、いくつかの課題も残りました。2011年には柳瀬川流域も含む新河岸川流域水循環マスタープラン検討委員会が設置され、柳瀬川流域の検討で残された課題の検討も含め、この度、ようやくマスタープランの完成に至ったものです。
 北川かっぱの会では、これまで継続して委員会の市民部会に参加してきましたが、今後も継続したモニタリングの実施や計画のフォローアップが必要であると考えています。(3月3日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »