« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

かっぱ通信126号を発行しました

Img_20190224_125018_2  2月23日(土)、かっぱ通信126号の印刷、発送作業を5名で行いました。かっぱ通信126号には、北山公園の学校田の廃止や菖蒲田水路の改修工事の記事、2月16日に開催された北山公園整備計画等意見交換会の記事、3月9日に開催のかっぱの会総会の記事などが掲載されています。かっぱ通信126号は「八国山たいけんの里」や公民館などでも入手することができます。会員の皆様には、25日以降にお手元に届くと思われます。(2月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/16川端会議に参加しました

 2月16日(土)北山公園整備計画等意見交換会(東村山市主催;いわゆる「川端会議」)が開催となり、16名(市4名、市民団体や一般市民など12名が参加)で意見交換が行われました。北川かっぱの会からは5名が参加しました。
 市からは、まず現在工事が進められている北山公園水路整備工事について説明がありました。これは、東屋の北側にある菖蒲田(7面分)について、株分け時に1面づつ水をぬくことができるようにするために、菖蒲田内に新たな水路等を設ける工事が実施されているものです(年度内に工事は完了する予定だが、通水試験の時期については現在のところ未定とのこと)。発端は2016年の「菖蒲まつり」終了後、早々に多くの面積の菖蒲田の水が抜かれたことでした。水が抜かれた原因は、東屋に近い菖蒲田の内、一番東側の1枚について菖蒲の株分け(次年以降の花付きをよくするための株分け)を行うために水が抜かれたとのことですが、菖蒲田の構造上、東屋側の連続した7枚の菖蒲田について水が抜かれてしまったのです。水が抜かれた時期はトウキョウダルマガエルの繁殖の時期でもあり、トウキョウダルマガエルに甚大な影響があったと推定されました。その後、この問題について市役所と議論を重ね、水路を改修(新設)することで、田面1面ごとに水を抜くことができるように工事を実施し、トウキョウダルマガエル等の在来種の保全につながることになったものです。
 次に、市から来年度事業の予定(3月議会で予算案について承認された後に正式に実施することになる)について説明があり、来年度は昨年度実施された一般市民向け「外来種バスターズ講座」に類似する講座等について予定しているとのことでした。実際の企画内容はこれから詰めていくことになります。また、上述の水路整備工事の完成に伴い、田面7面の内2面について休耕田とし、その管理委託(土壌改良など)を行っていく予定とのことでした。
 北川かっぱの会からは、2019年の外来生物の駆除案と「水と緑の掲示板」掲示案について説明を行いました。配布資料はコチラ→
 今回、最も議論となったのは、廃止された学校田をどうするのかという問題です。昨年末、北山公園の西側に位置する北山小と回田小の学校田が廃止になることが明らかになりました(約600㎡)。学校田で実際の作業を行ってきていた指導員が高齢化したこと等の理由により、学校田として維持管理していくことが困難になったとのことです。これまで市教育委員会が管理運営を行ってきていましたが、今後、学校田だったところをどうしていくのか、市みどりと公園課が主管課となって検討していくことになりますが、現在のところ市としての方向性は出ていない状況にあります。会議では、北山公園一帯の生物多様性や景観を保全し、優れた自然及び文化遺産を後世に残していくために、田んぼの形を残していくこと、田んぼを残していくために市民参加(ボランティア)を前提とした稲作の仕組みづくりを模索していくべきではないかなどの意見が出ました。
 学校田をどうしていくのかは、極めて重要な問題であると考えられることから、今後、当ブログでも関連情報をアップしていく予定です。(2月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井の頭池かいぼり報告会

 1月27日(日)第3回井の頭池かいぼり報告会が開催されました。市民協働で2017年に第3回目のかいぼりが実施されましたが、報告会では、これまでのかいぼりの結果、魚類や鳥類、植物などの生物相がどのように変化してきたのかなどの視点から報告がありました。報告書はコチラ→
http://inokashirapark100.com/water_green/kaibori/pdf/kaiboribook_20190130_full.pdf
または
http://inokashirapark100.com/water_green/kaibori/
のページから「かいぼり報告会」にアクセス
かいぼりをとりまく支持層の厚みのようなものを感じました。北川流域でも継続的な生物相の変化について追っていく必要性を感じました。(2月10日)
かいぼり報告会ポスター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/9PMの野鳥観察会は中止

本日午後予定の野鳥観察会は、大雪注意報もでていることから、中止となりました(2月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月下旬までの活動予定

3月下旬までの活動予定を掲載します。3月のスケジュールについては、追加や修正となる可能性がありますので、当ブログで最新情報の入手をお願いいたします。

 

 

2月9日(土)11:00~13:00頃2月10日(日)16:00~17:30頃 定例会多摩湖ふれあいセンターサンパルネ3階) 総会議案書を中心に検討します。(赤字部分2月9日修正)

 

2月9日(土)14:00~16:00 会員向け野鳥観察会(狭山公園パークセンター集合)

 

 2月16日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(東村山市主催;市民センター) 北山公園周辺の環境整備について、市、市民、市民団体の話合いの場。誰でも参加可能です。

 

23日(土)11:30~13:00頃 かっぱ通信126号印刷発送作業(廻田公民館)

 

3月9日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)

 

3月9日(土)13:00~14:30頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」春編の編集作業(八国山たいけんの里) →編集作業のボランティア募集
3月9日(土)15:00~17:30頃 北川かっぱの会総会(中央公民館)
3月10日(日)9:15〜午前中 狭山公園湧水の池のいきもの調査(狭山公園パークセンター)
3月17日(日)10:00~13:00頃 春のうららかウォーキング(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)で北山公園内に魚の水槽展示
3月17日(日)10:00~11:00頃 外来生物捕獲用の罠の設置(北山公園)
3月17日(日)12:00~12:30頃 定例会(6月頃lまでの活動予定を中心に検討します)
皆様の参加をお待ちしております。(2月3日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »