« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示をはじめました

Img_20181123_170414 11月23(祝)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示をはじめました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺などの別にまとめたもので、冬編では、鳥類を中心にまとめました。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は、「八国山にこんな実あるよ」を掲示しました。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」などの有志6名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(11月24日)Img_20181123_170442

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川かっぱの会の活動が新宿駅西口イベントコーナーで展示されました

Img_20181120_153135_burst001_cove_3 北川かっぱの会は一昨年11月の土木学会市民普請大賞で、全国の準グランプリを獲得しましたが、そこで紹介した内容を中心に、11月20日(火)12時~23日(祝)17時に、
新宿駅西口のイベントコーナーでパネル展示(1.5m×1.5m)されました。11月23日17時まで展示されています(「市民普請大賞のコーナーで都庁寄りに展示)。

展示の場所はこちら→
https://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html?year=2018&month=11#ChangeMonth

ご都合のつく方の見学をお待ちしております。(11月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川かっぱの会の活動状況が新宿駅西口に展示されます

Pa062771_2 北川かっぱの会は一昨年11月の土木学会市民普請大賞で、全国の準グランプリを獲得しましたが、そこで紹介した内容を中心に、11月20日(火)12時~23日(祝)17時に、
新宿駅西口のイベントコーナーでパネル展示(1.5m×1.5m)されることになりました。

展示の場所はこちら→
https://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html?year=2018&month=11#ChangeMonth

ご都合のつく方の見学をお待ちしております。(11月18日) Img_3084
Dsc_2064

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/13~11/10外来生物捕獲結果

Img_20181110_165939  北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池などにワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で6年目を迎えます。

 11月10日(土)にワナの点検を行い、10月13日~11月10日の間に、アカミミガメ1(日光浴ワナ;♀甲長200mm;写真)、ウシガエル成体1、ウシガエル幼生2、アメリカザリガニ2、ナマズ(カメモンドリ;全長≒500mm;写真)の捕獲を行いました。捕獲したものは、同日開催の「北山いきものクラブ」でも展示しました。

 

 これまでの捕獲状況はコチラ(pdfファイル)「20181110gairaiseibutuhokakukekka.pdf」をダウンロード

 今年の外来生物の捕獲活動は、11月10日で終了し、来春に再開する予定です。(11月14日)Img_20181110_165923_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/10北山いきものクラブを開催しました

Img_20181110_165903  11月10日(土)北山いきものクラブを開催しました。北山いきものクラブは、水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという内容のイベントです。 当日は、水槽に北川や北山公園で実際に採取した魚類等を入れて展示しました。カワムツやドジョウ、ギンブナなどの他、外来生物のアカミミガメやウシガエル、アメリカザリガニなどの展示を行いました。また、今回は全長が50㎝くらいの大きなナマズの展示も行うことができました。当日は公園内で魚とりやザリガニとりを行うファミリーも多く、水槽展示に立ち寄ってくれた人も多い状況でした。今年度の北山いきものクラブは今回で終了します。来春以降、再度、開催していく予定です。(11月11日)Img_20181110_170010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園生物多様性保全整備実施設計報告会に参加しました

  11月8日(木)、「狭山公園生物多様性保全整備実施設計報告会(東京都西部公園緑地事務所主催)」に参加しました。当日は、各市民団体や地元自治会、西武・狭山丘陵パートナーズ、都庁関係者など約20名が参加しました。北川かっぱの会からは、清水が参加しました。

 狭山公園では、昨年度「狭山公園生物多様性保全利用計画検討会」が開催され、北川かっぱの会などの市民団体や地元自治会、市役所、西武・狭山丘陵パートナーズ、都庁などで意見交換を行い、「狭山公園生物多様性保全利用計画案」を検討し、萌芽更新による若齢林の維持やたっちゃん池に湿地を創出することなど、優先的に取り組むべき整備内容14項目について抽出しました。報告会では、これら14項目の内、最優先で扱う実施設計の対象として7項目について、実施設計の内容の説明があり、意見交換を行いました。

 実施設計についての説明があったのは、下記の7項目です。

①萌芽更新による若齢林の維持(青年の森西向き斜面)、②フクロウの生息環境の補強(野鳥の森)、③宅部池への眺望の確保(野鳥の森宅部池側斜面)、④鳥類の隠れ場所の維持(宅部池源流部)、⑤湿地の創出(宅部池)、⑥ハルゼミの生息地の回復(太陽広場北側の丘)、⑦案内板の設置

7項目の公園内の位置はこちら→ 「20181108sayamapark-plan.PDF」をダウンロード

意見交換では、時間のかかるアカマツ林の育成や宅部池の湿地の回復などについて、単年度の整備工事だけで考えるのではなく、長期的なスパンで試行錯誤しながら実施すべきであること、特にアカマツの育成では専属的にアカマツのめんどうを見る人材が必要であることなどの意見がでました。

 上記の7項目については、来年度予算での工事について検討しているとのことですが、北川かっぱの会としては、今後の状況を注視していきたいと考えています。(11月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/3 SAYAMA HILLS DAY

Img_20181103_143135_burst001_cover 11月3日(祝)、狭山公園で「SAYAMA HILLS DAY」が開催されました(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ、共催;狭山丘陵フェア実行委員会)。好天に恵まれ、多くの家族連れが来園していました。このイベントでは、恒例となったツリーイング体験や薪割り体験などの他、ガイドウォークやパークヨガなども開催されました。また、マルシェでは地元の食材(所沢ビール、黒焼きそば、……)が好評でした。(11月3日)Img_20181103_153431

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »