« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

6/13~26外来生物捕獲結果

Img_20180626_171800_burst001_cover 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池などにワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で6年目を迎えます。

 6月26日(火)にワナの点検を行い、同19日の捕獲分を含め、6月13日~6月26日の間に、ウシガエル1、ウシガエル幼生32、アメリカザリガニ18、クサガメ1(♀甲長145㎜;写真)などの捕獲を行いました。ここにきてウシガエル幼生(おたまじゃくし)の捕獲数が増えてきています。

これまでの捕獲状況はコチラ(pdfファイル)「20180626gairaiseibutuhokakukekka.pdf」をダウンロード

 

次回の捕獲作業(ワナの点検等)は7月5日(木)17時~、7月14日(土)13時~などを予定しています。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております。(6月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月上旬までの活動予定

Img_20170806_144736_burst001_cover 8月上旬までの活動予定です。7月以降のスケジュールについては、追加や変更になる可能性がありますので、できるだけ最新の情報を当ブログでご確認ください。皆様方の参加をお待ちしております。

6月23日(土)19500~20:00 北山小土曜講座「ホタル観察会」 狭山公園パークセンター集合(雨天中止) ホタル観察会のアシスタント(ボランティア)募集

6月26日(火)16:30~17:30頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミや日光浴ワナの点検;雨天の場合は28日(木)の同時刻に変更) 駆除作業のボランティア募集

6月30日(土)9:00~16:00 富士見小+南台小+北山小土曜講座「落合川に行こう」 東久留米市南沢湧水(雨天中止)

7月 3日(火)15:00~17:00頃 北山わんぱく夏まつりチラシの印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷や発送作業のボランティア募集

7月 7日(土)13:00~15:00 狭山三公園管理運営協議会(狭山公園パークセンター)

7月 8日(日)10:00~11:30頃 新入会員を囲み意見交換会(サンパルネ)

7月 8日(日)13:00~15:00頃 かっぱ通信123号印刷・発送作業(廻田公民館/5中央公民館に変更) →印刷や発送作業のボランティア募集

7月11日(水)17:15〜30分程度(7/5追加) 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミや日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

7月14日(土)5:00~7:30頃 北山小土曜講座「八国山昆虫採取」 北山小正門前集合(雨天中止) 昆虫採取のボランティア募集

7月14日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小・正門前集合) ボランティア募集

7月14日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。) ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

7月14日(土)13:00~14:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミや日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

7月16日(祝)13:00~14:30頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」夏編の編集作業(八国山たいけんの里) →編集作業のボランティア募集

7月16日(祝)15:00~16:30頃 第3回夏まつり実行委員会 サンパルネ3階談話コーナー →北山わんぱく夏まつりの詳細について決定します

7月28日(土)9:00~10:30頃8月3日16:00~17:30頃に変更(7/27変更) 北川の堰設置作業 →8月5日開催の北山わんぱく夏まつりでカヌー遊びを行うため、北川に仮設の堰を設置します(小雨決行) ボランティア募集

8月 4日(土) 13:00~17:00頃 北山わんぱく夏まつり準備作業(公園への荷物搬入作業、ザリガニ釣りの竹竿製作など;小雨決行) →詳細は7月20頃にブログに掲載します。 作業ボランティア募集

8月 5日(日)10:00~16:00 第21回北山わんぱく夏まつり(北山公園)

8月 5日(日)16:00~18:00頃 北山わんぱく夏まつり撤収作業

8月 6日(月)9:00~10:00頃 北川の堰撤収作業(小雨決行) ボランティア募集

なお、第23回北山わんぱく夏まつり関係の記事は、今後、順次、当ブログで発信していく予定です。(6月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川と前川の水質調査結果

 6月3日(日)に実施した、身近な川の一斉調査の結果(北川と前川分)です。

新河岸川水系水環境連絡会への報告書式はこちら →「2018.xlsx」をダウンロード


北川や前川の結果の詳細な結果については、以下をご覧ください(シートは3枚に分かれています)。

「2018suisitutyousa.xls」をダウンロード


参考までに、昨年の結果を示せば、以下のとおりです(シートは3枚に分かれています)。

「2017suisitutyousa.xls」をダウンロード

以下、気づいた点を記します(未定稿)。

・COD濃度については、昨年はほとんどの地点で2でしたが、今年はほとんどの地点で4となっています。調査実施前に晴天が続いたことが数値に影響した可能性があります。

・透視度は全般的に高い傾向が続いていますが、今年も大堰下流と北山公園内の数値が 低くなっています。後述する水量の減少の影響を受けている可能性が考えられます。

・亜硝酸態窒素は川に流れ込む有機物(肥料など)の多さを反映する傾向にあります。亜硝酸態窒素は、以前は0.005か0.01である傾向が続いていましたが、近年はそれよりも高い数値が出ています。今年は、前川の清水1丁目で0.05となっています。その原因について、検証していく必要があると思われます。

・アンモニウムについては例年と同様、何れの地点も0.2でした。

・水量については、測定誤差が大きいと思われることから、あくまでも傾向値としてとらえる必要があると思われますが、今年も北川、特に大堰下流や北山公園内の水量の減少が際立っています。北川かっぱの会では、北川へのアユの遡上を目標に、月1回、北川の水量の定点観測(前川合流点前)を継続していますが、今後の測定値の推移を見守っていきたいと考えています。(6月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/26〜6/13外来生物捕獲結果

Img_20180613_173328_burst001_cover 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池などにワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で6年目を迎えます。

 6月13日(土)にワナの点検を行い、同2日の捕獲分を含め、5月26日~6月13日の間に、ウシガエル4、アメリカザリガニ37(写真)、ギンブナ17、ドジョウ1の捕獲を行いました。

これまでの捕獲状況はコチラ(pdfファイル) 「20180613gairaiseibutuhokakukekka.pdf」をダウンロード

次回の捕獲作業(ワナの点検等)は6月19日(火)17時~を予定しています。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております。(6月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/10きのこ観察会を開催しました

Dsc_0182 6月10日(日)の午前中、八国山で北川かっぱの会の会員向けの「きのこ観察会」を開催しました(写真は北出さん撮影)。時折、小雨もぱらつく中での開催となりましたが、北川かっぱの会の会員とその家族10名が参加しました。講師は八国山たいけんの里・自然部会の金田一さんにお願いしました。金田一さんは、北山公園の掲示板に掲載の「北川・八国山・北山公園のいきもの」の編集でいつもご協力いただいて方で、植物、特にキノコや粘菌などのスペシャリストです。Dsc_0101

 観察会では、木や土、ドングリから生える多くの種類のキノコを観察することができました。大人よりも子供の方がキノコを早く見つけていましたが、じっくりと自然を観察していくことの大切さを再認識したような気がします。「キノコが雑木林の生物多様性を守っている。様々な種類のキノコを守っていくことが雑木林の環境を守っていくことにつながる」という金田一さんのお話が印象的でした。(6月10日)Dsc_0110


Dsc_0127


Dsc_0164

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/3身近な水環境の全国一斉調査に参加しました

 6月3日(日)、「身近な水環境の全国一斉調査」に参加しました。当日は晴天の下、7名で北川かっぱの会が担当する北川5ヶ所、前川5ヶ所の合計10ヶ所の水質を調査しました。

 当日は、3グループに分かれ、定点観測点10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました(写真)。

 全般的には透視度が高かったものの、COD濃度の値は全地点で2~4ppmと例年と同様な値となりました。詳細な測定結果については、6月17日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした。(6月6日)Dsc_4243

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菖蒲まつりで北川水族館の展示を行いました

Img_20180602_145026_burst001_cover 6月2日(土)から開催となった北山公園の菖蒲まつりで、2日(土)、3日(日)の2日間、北川水族館の展示を行いました。北川水族館では、北川や北山公園で採取したギンブナ、トウヨシノボリ、カワムツ、オイカワ、モツゴ、ナマズ、ドジョウなどの魚類の他、ヤゴなどの展示を行いました。また、ウシガエルやアメリカザリガニ、クサガメなどの外来生物の展示も行いました。菖蒲まつりには多くの市民が来場しましたが、幼児を伴った家族連れを中心に、多くに市民に北山公園や北川の自然が意外と豊かなことを感じたり、外来生物の問題点について考えていただけたのではないかと感じています。

 当日は、「トウキョウダルマガエルを守ろう」キャンペーンを開催し、募金活動を実施しましたが、2日間で約16000円を超える募金を集めることができました。募金は今後の外来生物の捕獲活動に活用していきます。どうもありがとうございました。(6月4日)Img_20180602_145324_burst001_cover

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »