« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

都立公園でかいぼりを本格実施か

東京都の2018年度予算案で、都立公園内のかいぼりが本格的に実施される案が示されています。概要は以下のとおりです。

「都⽴公園における⽔辺の再⽣(都⽴公園におけるかいぼり等の実施) ㉚2億円(新規)  → 都⽴公園の全池約100か所について、かいぼり等の実施の可能性を検討するとともに、⽇⽐谷公園の⼼字池など10池で、かいぼり等を実施

主要な施策資料(下記のP.69参照)

www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/26/documents/21_00_06_1.pdf

2010年に狭山公園・宅部池からはじまった「かいぼり」の流れは、井の頭池の「かいぼり」で大きな流れとなり、昨今の「かいぼり」ブームで一気に予算化の流れになったということでしょうか。今後の展開に大いに期待したいと思います。(1月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/14八国山わいわいミーティングに参加しました

  1/14(日)、八国山わいわいミーティングに参加しました。狭山丘陵の都立公園では、枯木の伐採や更新伐採などで毎年、多くの木が伐採されています。今までは、それらの伐採木は処分されていましたが、その資源としての有効活用の方法が長年の課題となっていました。八国山緑地では、2016年度に大規模な更新伐採が行われ、大きくなったコナラなどの木が切られ、切り株から伸びた芽を育て雑木林の若返りが図られています。

 ミーティングには薪ストーブ愛好者やシイタケ栽培者、公園ボランティア、自然保護団体の関係者など約40名が集まりました。前半は、八国山緑地で更新伐採地やボランティアによる管理地、玉切り材の状況などを見学し、後半は多摩湖ふれあいセンターで他公園での事例紹介やワークショップ形式による意見交換が行われました。意見交換では、実施したいイベントとして、薪割りや五右衛門風呂、キャンプファイヤー、アスレチック、工作(家具、ツリーハウスなど)、防災体験などが、伐採木がもらえるのであれば参加してもいいと思うイベントとして、シイタケ栽培、玉切り、外来種防除などがあげられました。また、その他の意見として、昆虫等のためにもある程度の倒木はそのままにすべきこと、雑木の加工品を八国山ブランドとして販売することなどの意見が出ました。

 雑木林の資源活用は都立公園だけの課題ではなく、たとえば市立多摩湖緑地などでも検討していく必要がありそうです。(1月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井の頭池のかいぼり

 1月13日(土)と14日(日)に井の頭池でかいぼりイベントが開催されました。以下に関連記事を掲載します。今回は残念ながら参加することができませんでしたが、在来種が多く生息するようになったことはとてもよかったと感じています。

読売新聞 www.yomiuri.co.jp/eco/20180114-OYT1T50071.html

朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASL1F53Q5L1FUTIL00S.html

毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20180114/k00/00e/040/160000c

東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018011302000237.html?ref=daily

(1月14日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かいぼりサイトを立ち上げました

 かいぼりサイトを立ち上げました。

 北川かっぱの会では、これまで北山公園しょうちゃん池や狭山公園たっちゃん池のかいぼりに取り組んできましたが、このほどこれまでのかいぼりについてまとめた「かいぼりサイト」を立ち上げました。

http://kitagawakappanokai.la.coocan.jp/kaibori/
ホームページのトップ画面からもアクセスすることができます。

 また、1月13日(土)~14日(日)に井の頭池の3回目となるかいぼりが予定されています。

井の頭恩賜公園100年実行委員会サイト http://inokashirapark100.com/water_green/news/index.html

関心のある方は見学に行ってみてはいかがでしょうか。(1月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/6土曜子ども講座「野鳥観察八国山」を支援しました

D2x_0018 1月6日(土)、北山・南台・富士見小合同の土曜子ども講座「野鳥観察八国山」を支援しました(北出さんからの報告;写真も北出さん提供)。

 3校で11人の児童と、スタッフ7人(講師含む。7人のうち5人がかっぱの会)の計18人で、八国山を鳥を求めてさまよってきました。西武園駅側から八国山に入って、お昼を北山公園で、そのあと、再度八国山をめぐり、たいけんの里がゴール。たいけんの里をちょっと見学してから解散しました。
D2x_0027



鳥の出現はまあまあかなという感じでしたが、お昼休みタイムに、北山公園のしょうちゃん池にカワセミが飛来。じっくり観察ができました。ここ数年、しょうちゃん池からカワセミが姿を消していました。が、外来種駆除の成果? かどうかはわかりませんが、戻ってきて子どもたちの前に姿を現してくれたのはとてもうれしかったです。やっぱ綺麗だわ。カワセミ。

(1月7日)

D2x_0030


D2x_0073


D2x_0088

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます

Img_20180101_065255_burst001_coverあけましておめでとうございます。

 今年が皆様にとって、また北川流域にとってよい年となることをお祈りしたいと思います。

 今年も「八国山、北山公園一帯の緑の保全と、その前を流れる北川の清流復活」を目指し、初心に立ち返って活動していきたいと思いますので、皆様方のご理解、ご協力をいただけますと幸いです。

 今年も、様々なイベントで、皆様方の参加をお待ちしております(写真は多摩湖堰堤からの初日の出(北川流域方面を撮影))。(1月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »