« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年を振り返って

今年も残すところあとわずか。今年は皆様にとってどのような年だったでしょうか。北川かっぱの会にとっても、今年は様々なことがありました。以下、今年の重大ニュースを振り返ってみました。

Img_0151 北山いきものクラブをスタート!(写真) →北山公園内や北川で捕れた魚などを水槽に展示し、公園内で来園者と一緒に魚捕りをしました。(関連記事4月9日、7月8日、……付ブログ)。

 北山公園で水路改修のための調査設計がはじまる! →昨年の水抜き事件を契機として、個々の菖蒲田の水を抜くことができるよう改善する目的で、調査設計が実施されています(関連記事9月3日、5月14日付ブログ)。

 外来生物の捕獲作業で、多くのウシガエルやアメリカザリガニを捕獲! →5年目に入った外来生物の捕獲作業ですが、今年はウシガエル成体捕獲数が100を超え、アメリカザリガニの捕獲数が1000を超えました。

今年の捕獲結果(pdfファイル) →「2017gairaiseibutuhokakukekka.pdf」をダウンロード

(関連記事11月15日、……、付ブログ)

Imgp4086

 東村山市主催の外来種バスターズ入門講座、外来種捕獲イベントが開催される! (写真)→東村山市もなかなかやるな。凄い!(関連記事7月11日、8月1日、9月10日、10月1日、11月29日付ブログ)。

 八国山の姿が一変!(写真) →八国山緑地生物多様性保全利用計画の関連整備事業が完了し、八国山の姿が一変しました。今年度は狭山公園でも同様な検討を行っています。(関連記事3月29日、7月21日、12月23日付ブログ)。20170308_135440

 宅部池に北川の魚を放流! →在来種がほとんどいなくなってしまった狭山公園宅部池に、北川の在来種を放流しました。(関連記事11月5日付ブログ)

 20170506_152810水と緑の掲示板のマップをリニューアル!(写真) →5月から「北川・八国山・北山公園のいきものにリニューアルしました。(関連記事5月7日、……付ブログ)

 雨によるイベントの中止が相次ぐ! →秋の北川クリーンアップ(10月)、北山いきものクラブ(5月、10月)、北山小土曜講座(5月、10月)、南台・富士見小土曜講座(9月)などが雨で中止となり、例年になく雨にたたられました。

 盛況だった北山わんぱく夏まつり →天気に恵まれ参加者も多く盛況でした。今年も多くのボランティアの支援をいただきました。(関連記事8月5日、8日、13日、16日付ブログなど)。Dsc_4194

 茫々亭がなくなる!(写真) →長い間、北川かっぱの会の拠点として大きな役割を果たしていた「茫々亭」が、初代代表の三島さんが南伊豆町に転居されるのを機のクローズされることになってしまいました。 (関連2月27日付ブログ)

以上、いかがだったでしょうか。 今年1年間のご支援に深く感謝させていただきます。皆さん、どうかよい年をお迎えください。(12月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「狭山公園 生物多様性保全利用計画検討会」に参加しました

12月18日(月)東京都西部公園緑地事務所主催の第2回狭山公園生物多様性保全利用計画検討会(以下、検討会)」が開催されました。検討会は、狭山公園における生物多様性やその保全利用計画に関して、有識者、市民団体、自治会関係者、市、指定管理者、都西部公園緑地事務所、都水道局などの意見を基に検討を行っていくもので、30名弱の参加がありました。今回の検討会では、秋季調査までの調査結果報告(植生図・注目種の生育・生息状況など)や保全重点地区案の報告の後、保全利用計画の方向性について意見交換を行いました。水辺関係では、宅部池について水際に水生植物が繁茂するような改善をすべきであることや、かいぼり時に排水しやすい構造とすること、水辺観察を目的とした浮桟橋の設置などが、宅部池源流部について木道の閉鎖を行い重点的に保全していったらどうかなどの意見が出ました。検討会は今年度あと1回(2月~3月頃)開催され、狭山公園の保全利用計画が策定される方向です。北川かっぱの会としては、当会の活動目的ともなっている「北川の清流復活と緑の保全」に極めて重大な影響のある検討会であると思われることから、積極的に関与していきたいと考えています。(12月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信120号を発行しました

Img_20171217_150306_burst001_cove_2 12月17日(日)、かっぱ通信120号の印刷、発送作業を行いました。かっぱ通信120号には、今年の北山いきものクラブの活動報告の他、狭山公園宅部池に北川の魚を放流した記事、今年の外来生物の捕獲状況と外来生物慰霊祭の記事、市主催「外来種バスターズ入門講座」参加報告、南台・富士見小土曜講座の報告記事などが掲載されています。かっぱ通信120号は「八国山たいけんの里」や公民館などでも入手することができます。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。(12月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月までの活動予定

2月までの活動予定を掲載します。1月以降については、追加のイベントも想定されることから、できるだけ当ブログで最新情報を入手してください。

12月17日(日)13:00~14:30頃 かっぱ通信120号印刷・発送作業(廻田公民館) →ボランティア募集

1月 6日(土)富士見・南台小土曜講座 野鳥を見よう(八国山と北山公園)

1月 6日(土)16:00~17:30 臨時定例会(サンパルネ3階) →2018年度活動方針案などについて話し合います

1月13日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集 →中止となりました(1月8日修正)

 

2月10日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集 →中止となりました(1月8日修正)

2月11日(日)14:30~16:00頃 定例会(多摩湖ふれあいセンター) →総会議案書や4月頃までの活動スケジュールについて検討)

2月12日(祝)13:00~14:00頃 北山公園と八国山の見どころマップ編集作業(八国山たいけんの里) →参加を希望する場合には、事前にメール等でお知らせください。

2月17日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」 →北山公園等の整備、保全等について、市民、市民団体、市との意見交換会。どなたでも参加可能です;ふるさと歴史館)

なお、総会は3月10日(土)頃の16:00~18:30(廻田公民館)の開催を予定しています。皆様方の参加をお待ちしております。(12月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示をはじめました

Img_20171126_093932_burst001_cover11月25日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示をはじめました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺、川の別にまとめたものです。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は、「冬芽葉痕」を掲示しました。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志5名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(12月3日)Img_20171126_094043_burst001_cove_2





| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »