« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

12月中旬までの活動予定

12月中旬までの活動予定を掲載します。なお、11月下旬以降の予定については追加や変更となる可能性があります。必ず当ブログやFBで最新の情報を入手してください。

11月 5日(日)10:00~12:00 狭山公園宅部池への北川の魚類放流のための魚類捕獲作業(北山公園集合) →現在、実施の細目について検討中。

11月11日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)

11月11日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近) →北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。 ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

11月11日(土)13:00~14:00頃 外来生物捕獲作業(定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

11月11日(土)15:00~15:30頃 外来生物慰霊祭(北山公園) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

11月25日(土) 富士見・南台小「野鳥観察」AM中央公園、PM空堀川 →子どもの見守り等のボランティア募集

11月25日(土)15:30~17:00頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の編集作業(八国山たいけんの里) →編集作業のボランティア募集

11月25日(土)17:30~18:30頃 定例会(サンパルネ3階談話コーナー) 12月~3月頃の活動予定を中心に検討します。

11月26日(日)10:00~12:00 市主催「外来種バスターズ入門講座;第3回・成果発表と修了式」を支援

12月 9日(日)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)

12月17日(日)PM頃13:00~14:30頃 かっぱ通信120号の印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷や発送作業のボランティア募集

(10月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江戸前アユだより

 埼玉県南部漁協の佐藤さんから「江戸前アユだより」が届きました。第2号はアユの匂いについて、第3号は意外なゴミがアユ のえさ場になっているという情報です。

pdfファイルはコチラ→

「edomaeayudayori2017-2.pdf」をダウンロード

「edomaeayudayori2017-3.pdf」をダウンロード

北川でもアユの匂いを感じることができるようにしたいものです。(10月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/15~10/10外来生物捕獲結果

Img_20170926_152820_burst001_cover 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。9月15日~10月10日までの間に、アメリカザリガニ70などの捕獲を行った結果、3月からの累計で、ウシガエル成体105、同幼生(オタマジャクシ)84、アメリカザリガニ1063、アカミミガメ5などについて捕獲することができました(写真は9月26日の捕獲結果。クサガメも捕獲)。

詳細な捕獲データはこちら(pdfファイル)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.pdf」をダウンロード

 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は不定期の調査を10月26日(木)15時~、定期的な調査を11月11日(土)13時~それぞれ1時間程度を予定しています(小雨決行)。また、延期となっていた今年の外来生物慰霊祭を11月11日(土)15時頃~北山公園で開催予定です。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(10月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園宅部池で絶滅危惧種ミゾフラスコモが復活!

 10月13日の東京新聞(夕刊)に、狭山公園宅部池で環境省のレッドリストで絶滅危惧(きぐ)I類に分類されている希少な淡水藻の一種「ミゾフラスコモ」が、生育していることが分かったという内容の記事が掲載されました。かつて宅部池に生育していたミゾフラスコモが環境の変化でいったん消え、泥の中に埋まっていた胞子がかいぼりによって発芽し、復活した可能性が高いと思われ、昨年1月に実施された「かいぼり」の大きな成果とも思われます。記事はコチラ→

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201710/CK2017101302000254.html

(10月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/15北川クリーンアップは中止

201710140655000010月15日(日)に開催が予定されていた北川クリーンアップは天候不順が見込まれるため、中止となりました。また、北川クリーンアップ終了後に予定されていた「外来生物慰霊祭」は11月11日(土)15時~に延期します。(10月14日)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/15は北川クリーンアップ+外来生物慰霊祭です

Img_20171009_062354_burst001_cover 10月15日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。8日(日)、北川の橋8か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。15日の北川クリーンアップは10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町1丁目)の4か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。

  また、15日(日)12:00頃~(北川クリーンアップ終了後で時間が早まる可能性もあり)北山公園で外来生物の慰霊祭を行います。皆様方の参加をお待ちしております(10月9日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信119号を発行しました

Img_20171008_153511_burst001_cover 10月8日(日)、かっぱ通信119号の印刷、発送作業を5人で行いました。かっぱ通信119号には、市主催「外来種バスターズ入門講座」参加報告の他、川端会議や今年の外来生物の捕獲状況、北山わんぱく夏まつり、北山小土曜講座の報告記事などが掲載されています。かっぱ通信119号は「八国山たいけんの里」や公民館などでも入手することができます。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。(10月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/3~5 SAYAMA HILLS 3DAYS

 今年、狭山公園は開園80周年(狭山丘陵では最も早い1937年に開園!)を迎えましたが、それを記念し、イベントの開催が予定されています。詳細はコチラ→http://www.sayamaparks.com/app/events/view/854

 公園内の宅部池や北川、草地、雑木林などの生物多様性が保全され、次世代に向けてサステイナブルな公園になっていくことを期待するものです。(10月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/30市主催「セイタカアワダチソウ駆除大作戦」

Dsc_4669 9月30日(土)の午前中、北山公園で東村山市主催の「セイタカアワダチソウ駆除大作戦」が開催となりました。20名弱の参加者で、外来生物の問題点や北山公園の外来植物などについて学び、植物観察や駆除作業を行いました。北川かっぱの会からは3名が参加しました(写真は北出さん撮影)。以下、北出さんからの報告です。Dsc_4671


Dsc_4672

「東村山市主催の「セイタカアワダチソウ駆除大作戦」に参加してきました。セイタカアワダチソウが少なく、オオブタクサとワルナスビ駆除に作戦変更を余儀なくされましたが・・・(写真上から1枚目から3枚目)。今回は関係ない正ちゃん池ですが、近来まれに見る「アカマクミドリ虫」状態で(写真上から4枚目と5枚目)、また石積のところには、ウシガエル幼生がわんさかと・・・。一匹だけトウキョウダルマガエルがまじってました。」(10月1日)Dsc_4661


Dsc_4648





| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »