« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

11月下旬までの活動予定

11月下旬までの活動予定を掲載します。なお、10月下旬以降の予定については追加や変更となる可能性があります。必ず当ブログやFBで最新の情報を入手してください。

9月30日(土)10:00~12:00 外来種防除イベント「セイタカアワダチソウ駆除大作戦(市主催)」を支援 →詳細は市報東村山9月1日号に掲載/北川かっぱの会では北山公園での外来種の防除に協力します

10月 7日(土)9:30~12:00 北山小・ヤゴいかだづくりとトンボとり →イカダづくり等のボランティア募集

10月 8日(日)13:00~15:00頃 かっぱ通信119号印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷や発送作業のボランティア募集

10月10日(火)15:00~16:00頃 外来生物捕獲作業(不定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

10月14日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)

10月14日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近) →北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。 ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

10月15日(日)10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ(精心幼稚園前、大関橋、宅部遺跡橋または水道橋集合;雨天中止)

10月15日(日)12:00~12:20頃 外来生物慰霊祭(北山公園しょうちゃん池集合;雨天中止)

10月28日(土)9:00~10:30頃 トトロの森散策会(トトロのふるさと基金主催)で北山公園や八国山の案内をします。 散策会の内容はコチラhttp://www.totoro.or.jp/news/170901_2.html

11月11日(土))9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)

11月11日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近) →北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。 ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

11月11日(土)13:00~14:00頃 外来生物捕獲作業(定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

11月25日(土) 富士見・南台小「野鳥観察」AM中央公園、PM空堀川 →子どもの見守り等のボランティア募集

11月25日(土)15:30~17:00頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の編集作業(八国山たいけんの里) →編集作業のボランティア募集

11月25日(土)17:30~18:30頃 定例会(サンパルネ3階談話コーナー) 12月~3月頃の活動予定を中心に検討します。

11月26日(日)10:00~12:00 市主催「外来種バスターズ入門講座;第3回・成果発表と修了式」を支援

(9月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の掲示をはじめました

P_20170923_145309 9月23日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」秋編の掲示をはじめました(写真;北出さん撮影)。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺、川の別にまとめたものです。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は、「八国山の危険ないきもの」を掲示しました。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志6名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(9月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/22~9/15外来生物捕獲結果

活動の成果かもしれませんが、北山公園では例年になく多くのトウキョウダルマガエルを見ることができます!

2017091509380000


 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。8月22日~9月15日までの間に、ウシガエル成体3、ウシガエル幼生7、アメリカザリガニ158などの捕獲を行った結果、3月からの累計で、ウシガエル成体105、同幼生(オタマジャクシ)84、アメリカザリガニ993、アカミミガメ5などについて捕獲することができました(写真上)。今回は、大きなナマズも捕獲しました(写真下)。

詳細な捕獲データはこちら(エクセルデータ)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.xlsx」をダウンロード

 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は不定期の調査を9月26日(火)15時頃~1時間程度を予定しています(小雨決行)。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(9月20日)Img_20170909_135828


| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/16楽しかった「北山小・北川の魚とり」

Img_20170916_091837_burst001_cove_2 9月16日(土)午前中、北山小・北川の魚とりが開催となりました。子ども21名、保護者7名、北川かっぱの会のスタッフ5名で北川や北山公園内の水路で魚とりを楽しみました。8月末の大雨の影響もあってか、浅瀬が深い淵になるなど北川の河道が大きく変化しているところもあり、今年は例年より下流側の木製デッキ付近で魚とりを行いました(写真上)。最初のうちは「ガサガサ」に不慣れな子どもたちも、だんだん上手に魚をとることができるようになっていきました。

 後半は、北山公園内の水路で魚とりを行いました。北山公園内の水路は、田んぼの稲刈りのために北川からの揚水が止められていたため、ところどころに水たまりが残っている状態で、この水たまりに魚やエビ類が密度濃く泳いでいる状態でした。子どもたちは多くの魚やエビ類を獲ることが(救出することが)できました(写真中)。Img_20170916_094727_burst001_cover

 魚とり終了後は、みんなで捕ったものを水槽に入れて観察しました(写真下)。捕れた魚は、モツゴ、ギンブナ、ウキゴリ、メダカ、タモロコ、ヨシノボリ、ドジョウなどで、他にカワニナやタニシ、小型のエビ類(スジエビ?)、そして外来生物のアメリカザリガニでした。捕れた魚の一部は北山小学校の水槽で展示していくことになりました。

 なお、同日午後に予定されていた富士見・南台小の魚とりは、雨のため中止となりました。(9月17日)

Img_20170916_103449_burst001_cover

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/9北山いきものクラブを開催しました

Img_20170909_145258 北川かっぱの会では、今年度より、新規事業「北山いきものクラブ」をはじめています。これは、水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという内容のイベントです。

 9月9日(土)の北山いきものクラブでは、水槽に北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示しました。ナマズ(全長18cmのものが獲れた;写真下)やギンブナ、モツゴ、ヨシノボリ、スジエビなどの他、外来生物のアメリカザリガニの展示を行いました。

 次回の北山いきものクラブは10月14日(土)13時~15時頃を予定しています。皆様の参加をお待ちしております。(9月14日)

Img_20170909_135828

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/30市主催「外来植物駆除大作戦」参加者募集!

Imgp4173 9月30日(土)10~12時、北山公園で市主催の「外来植物駆除大作戦」が開催されます(写真は9月10日に実施された外来植物の駆除作業の様子(北山公園;北出さん撮影))。今回は、北山公園の生態系に悪影響を与えている外来植物、セイタカアワダチソウやオオブタクサ等の植物の駆除を行います。締切は9月14日(15日朝まではOKと思われれる)となっていますが、12日現在、募集枠に対してまだまだ空きがあるとのことです。

詳細や参加申込みは、https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/shizen/midori/ibentoshokubutuhen.html

このイベントについては、北川かっぱの会としてもその実施に向けて全面的に協力していきます。ご関心のある方の応募をぜひともお願いいたします。(9月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/10市主催「外来種バスターズ入門講座②植物編」に参加しました

Imgp4155 晴天に恵まれた9月10日(日)、東村山市主催の「外来種バスターズ入門講座②植物編」に参加しました(写真は北出さん撮影)。一般公募に応募者と「東村山市みどりの未来ミーティング」委員の合計23名が参加しました。北川かっぱの会からは、4名が参加しました。下は小学生から上は60歳代の方まで様々な方々の参加がありました。午前中はふるさと歴史館でのレクチャー(北山公園の自然と生きもの、水辺の植物の調べかた、外来種問題)とクイズ形式の学習(北山公園の外来植物について)で楽しく学ぶことができました。午後は北山公園に移動し、午前中に学んだ外来植物等を実地で観察し(写真上)、ハス池で在来生物に大きな影響を与えている外来生物アメリカセンダングサの駆除作業を行いました(写真下)。

Imgp4173


  講座の内容は全般的にとても有意義な内容で、楽しく学ぶことができました。なお、本講座とは別に、9月30日(土)の10~12時に、市主催のセイタカアワダチソウ駆除大作戦」が開催されます(9月14日まで申込受付中)。詳細(申込み)はコチラ

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/shizen/midori/ibentoshokubutuhen.html

市主催の講座やイベントが北山公園の外来種防除につながっていくことを期待するものです。(9月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/30市主催「セイタカアワダチソウ駆除大作戦」

市報9月1日号にも記事が掲載されていますが、9月30日(土)10~12時、北山公園で市主催の「セイタカアワダチソウ捕獲大作戦」が開催されます。7月30日に開催された「ウシガエル&ザリガニ捕獲大作戦」の第2弾です。今回は、北山公園の生態系に悪影響を与えている外来植物を防除するイベントで、セイタカアワダチソウやオオブタクサ等の植物の抜き取りを行います。

詳細や参加申込みは、https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/shizen/midori/ibentoshokubutuhen.html

このイベントについては、北川かっぱの会としてもその実施に向けて全面的に協力していく予定です。ご関心のある方の応募をお願いいたします(9月8日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来ザリガニを食べてみよう

 9月5日付の朝日新聞夕刊に「外来ザリガニを食べてみよう 釣って調理 水田の希少種を守る」という記事が掲載されていました。

記事はこちら(pdfファイル) →「20170905_asahi_zarigani.pdf」をダウンロード

北川かっぱの会のイベントでも考えてみる価値がありそうです。(9月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/2北山公園整備計画等意見交換会に参加しました

 9月2日(土)、北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」;東村山市主催)が開催されました。市や市民団体、一般市民など総勢13名の参加者で北山公園の環境保全策を中心に意見交換を行いました。北川かっぱの会からは5名が参加しました。

  当日は、市より北山公園で実施または予定されている工事の内容や外来種防除のための入門講座・イベントの実施状況などについて説明がありました。

 また、北川かっぱの会からは、ここ5年間の北山公園での外来生物の捕獲状況等について説明を行いました。

北川かっぱの会からの説明資料はこちら →「EPSON004.PDF」をダウンロード

 今回、最も議論になったのは、今年度実施が予定されている「北山公園水路改修実施設計委託」業務です。9月に業者を決定するための入札を予定し、年度末までに東屋北に位置する菖蒲田7面の効果的な配水方法を検討し、水路工事の実施設計を行うものです。

 実はこの業務の発端は、昨年、菖蒲田の構造上の欠陥により、特定の1面の菖蒲田のショウブの株分けを行うためには7面もの水抜きを行う必要があることが発覚したことです。しかも昨年はトウキョウダルマガエル等の希少な生物の繁殖時期である7月早々から7面すべての菖蒲田の水が抜かれる事態となってしまいました(関連記事;昨年9月28日付ブログ)。この問題がきっかけとなり、個々の菖蒲田の水を抜くことができるように菖蒲田を改善していこうとするもので、今年度はその実施設計のための予算が付いたものです。

 当日の議論では、コンクリートのU字溝とすることや景観上好ましくないコンクリートがむき出しになるような状態になることなどがないようにしてほしいこと、実施設計の状況(好ましくない設計となりそうな状況)によっては、2月の定例の意見交換会の前に市民や市民団体の意見交換する場を設けてほしいなどの意見がでました。なお、この実施設計に基づいた施工は来年度以降となる予定です。

(9月3日;関連記事5月14日付ブログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »