« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017北山わんぱく夏まつり情報(その5;北川の堰き止め作業を実施)

Imgp4055 7月29日(土)朝9時より、北川の堰き止め作業を行いました(写真は北出さん撮影)。これは8月6日に開催の「第22回北山わんぱく夏まつり」のカヌー遊びのために準備するもので、ボランティア7名と市役所の担当者2名で実施しました。作業は手際よく進み、無事終了することができました。後は水が貯まるのを待つばかりです。参加していただいたボランティアの皆様方、お疲れ様でした。(7月30日) Imgp4056


Imgp4062

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山三公園管理運営協議会に参加しました

 7月22日(土)、第8回狭山三公園管理運営協議会(事務局;狭山公園パークセンター)が開催されました。都庁西部公園緑地事務所、市役所、狭山公園パークセンター、各市民団体の方々など26名が参加しました。北川かっぱの会からは、清水が出席しました。

 協議会では、狭山公園や八国山緑地、東大和公園の公園づくりなどについての意見交換が行われました。狭山公園については宅部池のかいぼり後の追跡調査で、在来種の生息や増加を確認し、水の透明度が劇的に改善し、さらに60年ぶりにミゾフラスコモを確認したことなどの報告がありました。また、ボランティアによる雑木林の管理を強化していく必要があること、狭山公園内北川の草刈について、水道局と建設局のさらなる連携が必要であることなどの意見が出ました。また、八国山緑地については、多様な生物が生息する都立公園事業の工事完了後の状況をモニタリングしているという報告があり、二つ池のウシガエルなどの外来生物対策を早期に行っていく必要があること、二つ池の保水やオーバーフロー状況について注視していく必要があることなどの意見が出ました。

 狭山公園については、今年4月末に開園80周年を迎えましたが、これを記念し、9月16日に野外映画祭を開催すること、11月3日~5日にフォトロゲイニング(オリエンテーリングに写真撮影の要素を加えたものとのこと)やツリーイング(木登り)のイベントを開催すること、また9月頃から狭山公園の想い出写真展を開催するという説明がありました。(7月26日)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017北山わんぱく夏まつり情報(その4;当日のプログラム)

20170721_101248 8月6日開催の「第22回北山わんぱく夏まつり」の当日のプログラムは下記ののとおりです。皆様方の参加をお待ちしております。

印刷用(word)はコチラ →「20170806proguram.doc」をダウンロード

10:0010:10  ごあいさつ

10:2011:20  北川ウォーク① 幼児は保護者同伴

10:3012:00  八国山虫とりハイク

11:3012:30  カヌー遊び① 小学生以上

12:4513:00   紙芝居

13:1014:10  北川ウォーク② 幼児は保護者同伴

14:2015:20   カヌー遊び② 小学生以上

16:00        終了 

(7月23日)   

 

   

 

 

 

   

       

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/29~7/21 外来生物捕獲状況

2017070710010000 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。6月29日~7月21日までの間に、ウシガエル成体11(写真上)、ウシガエル幼生6、アメリカザリガニ113(写真下)などの捕獲を行った結果、3月からの累計で、ウシガエル成体75、同幼生(オタマジャクシ)28、アメリカザリガニ264、アカミミガメ5などについて捕獲することができました。

詳細な捕獲データはこちら(エクセルデータ)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.xlsx」をダウンロード


 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は不定期の調査7月27日(木)16時頃~1時間程度を予定しています(小雨決行)。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(7月22日)2017072109510000


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「狭山公園生物多様性保全利用計画」の検討会に参加しました

 7月10日(月)東京都主催の「狭山公園生物多様性保全利用計画検討会(以下、検討会)」が開催されました。検討会は、狭山公園における生物多様性やその保全利用計画に関して、有識者、市民団体、自治会関係者、市、八国山緑地の指定管理者、都水道局などの意見を基に検討を行っていくもので、30名弱の参加がありました。検討会では、「多様な生物が生息する都市公園づくり事業(一昨年、八国山緑地で検討会を実施)」や、狭山公園の植生の現状や注目種候補などを基に、整備や保全すべき事項を中心に意見交換を行いました。特に、希少種の保護や外来種の駆除、都水道局との連携などについて多くの意見がだされました。検討会は今年度あと2回(11月~12月頃、2月~3月頃)開催され、狭山公園の保全利用計画が策定される方向です。北川かっぱの会としては、当会の活動目的ともなっている「北川の清流復活と緑の保全」に極めて重大な影響のある検討会であると思われることから、積極的に関与していきたいと考えています。(7月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北川・八国山・北山公園のいきもの」夏編の掲示をはじめました

20170716_151552 7月16日(日)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」に「北川・八国山・北山公園のいきもの」夏編の掲示をはじめました(写真上)。「北川・八国山・北山公園のいきもの」は、季節ごとに見ることのできる「いきもの」について、林内、林縁、草地、水辺、川の別にまとめたものです。また、「北川・八国山・北山公園のいきもの」の掲示のとなりには、特集のコラムを掲示し、今回は、「冬虫夏草ってナニ?」を掲示しました(写真下)。これらの編集は「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志3名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(7月19日)20170716_151230

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017北山わんぱく夏まつり情報(その3;ボランティア募集)

20170705_173223 8月6日の夏まつり本番まで、あと3週間弱。いよいよ夏まつりが近づいてきました。

 北山わんぱく夏まつりは、多くのボランティアの協力により成り立っています。一人でも多くの方々からのご支援をお願いいたします。

 現在、以下のボランティアを募集中です。

7月29日(土)9:00~10:30頃 北川の堰き止め作業(北川カヌー遊びのために一時的に川をせき止めます)。北山公園内の善行橋集合、長靴や軍手を持参。

8月5日(土)13:30頃~15:00頃 釣竿つくり(ザリガニ釣りのための釣竿をつくります) 北山公園東屋集合、軍手持参。 なお、同日13時~16時頃にかけ、テントや椅子等の搬入作業もあり。

8月6日(日)8:30~17:00頃 夏まつり本番。テント設営、カヌーや魚とりなどの見守り、外来生物捕獲・解説、テント撤収など。北山公園東屋付近集合、軍手持参。

手伝っていただける方は直接、現地に集合してください。(7月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/15 北山小・八国山虫とりハイク

2017071506570000 7月15日(土)の早朝、北山小土曜講座「八国山虫取りハイク」が開催となりました。当日は晴天の下、児童とその保護者60名弱(子どもは約30名)、北川かっぱの会のメンバー4名で、昆虫採取を行いました。北川かっぱの会の中谷さんや岡田さんのガイドで雑木林を廻りましたが、子供も大人も昆虫捕りに熱中しました。数は少ないものの、カブトムシやノコギリクワガタ、カミキリムシ、トノサマバッタ、ナナフシ、ショウリョウバッタ、ジャノメチョウ、ベニシジミ、‥‥などを確認することができました(幼虫については、判別の難しいものもありました)。2017071506590000

 8月6日(日)には北山わんぱく夏まつりが開催となり、八国山虫とりハイク(午前のみ;10:30スタート予定)もあります。こちらへの参加もお待ちしております(講師は北川かっぱの会中谷さん他を予定)。(7月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月下旬までの活動予定

9月下旬までの活動予定を掲載します。皆様方の参加をお待ちしております。なお、8月下旬以降の予定については、追加となる可能性もありますので、当ブログで最新情報を入手していただきますようお願いいたします。

7月16日(日)13:00~15:00頃 「北川・八国山・北山公園のいきもの」夏編の編集作業(八国山たいけんの里) →編集作業のボランティア募集(事前にメール等でお知らせください)

7月17日(祝)17:00~18:30頃 第3回夏まつり実行委員会 サンパルネ3階談話コーナー →北山わんぱく夏まつりの詳細について決定します

7月21日(金)9:00~10:00頃 外来生物駆除作業(不定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

7月22日(土)9:30~12:00 狭山公園わいわいミーティング(西武・狭山丘陵パートナーズ主催) 今年開園80周年を迎えた狭山公園の森について意見交換;誰でも参加可能(要申込)

7月22日(土)13:00~15:00 狭山三公園管理・運営協議会(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)

7月27日(木)16:00~17:00頃(開催時間調整中) 外来生物駆除作業(不定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

7月29日(土)9:00~10:30頃 北川の堰設置作業 →8月6日開催の北山わんぱく夏まつりでカヌー遊びを行うため、北川に仮設の堰を設置します(小雨決行) ボランティア募集(直接、現地にいらしてください)

7月30日(日)10:00~12:00 外来種防除イベント(市主催)を支援 →詳細は市報東村山7月1日号に掲載/北川かっぱの会では北山公園での外来種の防除に協力します

8月 5日(土) 13:00~17:00頃 北山わんぱく夏まつり準備作業(公園への荷物搬入作業、ザリガニ釣りの竹竿製作など;小雨決行) →詳細は7月20頃にブログに掲載します。 作業ボランティア募集(13時頃、市民スポーツセンター倉庫、13:30頃北山公園集合)

8月 6日(日)10:00~16:00 第21回北山わんぱく夏まつり(北山公園) →ボランティア募集(8:30~テントの設営などの準備作業、16:00~撤収作業を行いますので、北山公園に集合してください)

8月 6日(日)18時頃より 北山わんぱく夏まつりの打上げ(八国山たいけんの里の西隣「しぐれ屋」を予定)

8月 7日(月)9:00~10:00頃 北川の堰撤収作業(小雨決行) ボランティア募集(直接、北山公園に集合してください)

8月19日(日)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(かっぱ通信118号に掲載の日時から、変更となっています。直接北山小正門前に集合してください)

9月 2日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(東村山市主催;ふるさと歴史館) 北山公園周辺の環境整備について、市、市民、市民団体の話合いの場。誰でも参加可能です。

9月 9日(土))9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(直接、北山小正門前に集合してください)

9月 9日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園善行橋付近)

9月 9日(土)13:00~14:00頃 外来生物捕獲作業(定期;仕掛けてあるアミの点検作業を行います) →ボランティア募集(直接、北山公園にいらしてください)

9月10日(日)10:00~15:00 北山公園外来種バスターズ入門講座(市主催)に参加 →在来植物と外来植物の見分け方と除去方法

9月16日(土)9:30~12:00頃 北山小・北川の魚とり

 

9月16日(土)10:30~15:00 富士見・南台小・北川に行こう

9月16日(土)18:00~19:00 定例会(サンパルネ3階談話コーナー) 10月~12月頃の活動予定を中心に検討します

9月30日(土)10:00~12:00 外来種防除イベント(市主催)を支援 →詳細は市報東村山7月1日号に掲載/北川かっぱの会では北山公園での外来種の防除に協力します

(7月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/8 北山いきものクラブを開催しました

Dsc_0013 北川かっぱの会では、今年度より、新規事業「北山いきものクラブ」をはじめています。これは、水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという内容のイベントです(写真は北出さん撮影)。

 7月8日(土)の北山いきものクラブでは、水槽に北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示しました。ナマズ(子どもが意外にたくさん獲れた;写真上)やギンブナ、モツゴ、ドジョウ、ヨシノボリ、スジエビなどの他、外来生物のウシガエル、アメリカザリガニ、オオフサモなどの展示を行いました。北川で捕れた魚を提供してくれた親子連れの方もいて感謝です。Dsc_0004


 次回の北山いきものクラブは9月9日(土)13時~15時頃の開催を予定しています(8月は6日(日)の北山わんぱく夏まつりの「北川水族館」の展示に振り替えます)。(7月13日)Dsc_0003





| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/9 市主催「外来種バスターズ入門講座」に参加しました

P7090005 晴天に恵まれ暑かった7月9日(日)、東村山市主催の「外来種バスターズ入門講座」に参加しました(写真は北出さん撮影)。一般公募に応募のあった21名と「東村山市みどりの未来ミーティング」委員7名が参加しました。北川かっぱの会からは、4名が参加しました。下は小学生から二中生(10名)、上は60歳代の方まで様々な参加者がありました。午前中は北山小でのレクチャー(北山公園の自然と生きもの、水生生物の調査の仕方)と北山公園でのカゴアミの設置、午後は北山小でのレクチャー(北山公園の外来種について)と北山公園でのガサガサの体験とカゴアミの引上げと生きもの観察が行われました。P7090013

 ガサガサとカゴアミの引上げの結果、アメリカザリガニ47の他、多数のエビ類(スジエビなど)、ドジョウ17、ヨシノボリ10、モツゴ6、ギンブナ4、ヒメタニシ8、シジミ5、メダカ1、ヤマアカガエル1などを捕獲しました。これとは別に、北川かっぱの会が設置したカゴアミでクサガメ(♀甲長160㎜)、アメリカザリガニ5を捕獲しました。また、7日の定期点検で捕獲したウシガエルも展示しました。

P7090016


 講座の内容は全般的にとても有意義な内容で、楽しく学ぶことができました。なお、本講座とは別に、7月30日(日)の10~12時に、市主催の「ウシガエル&ザリガニ捕獲大作戦」が開催されます(7月13日まで申込受付中)。詳細(申込み)はコチラ

http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/soshiki/machidukuri/midoritokankyo/290730kitayam_event.html

市主催の講座やイベントが北山公園の外来種防除につながっていくことを期待するものです。(7月11日)P7090043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信118号を発行しました

20170709_182009 7月9日(日)かっぱ通信118号の印刷、発送作業を4人で行いました。かっぱ通信118号には、8月6日(日)に開催の「北山わんぱく夏まつり」関連の情報の他、北山公園の外来生物関係の記事、6月に実施した「身近な川の一斉調査」結果の記事などが掲載されています。かっぱ通信118号は「八国山たいけんの里」や公民館などでも入手することができます。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。(7月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017北山わんぱく夏まつり情報(その2・ポスター完成)

20170705_173223 8月6日に開催の「第22回北山わんぱく夏まつり」のポスターが完成しました。近く、北山公園内の掲示板、その他の場所で掲示をはじめます。

 今年の夏まつりでは、北川カヌー遊びは小学生以上が乗船可能、北川ウォーク(北川の魚とり)は幼児が参加の場合に保護者同伴などの制限があります。また、八国山虫とりハイクの開催は午前のみとなります。プログラム等の詳細は、今後、順次、当ブログで発信していく予定です。(7月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/30市主催ウシガエル&ザリガニ捕獲大作戦

 市報7月1日号にも記事が掲載されていますが、7月30日(日)10~12時、北山公園で市主催の「ウシガエル&ザリガニ捕獲大作戦」が開催されます。詳細や参加申込みは→

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/soshiki/machidukuri/midoritokankyo/290730kitayam_event.html

Imgp3994 北川かっぱの会では、2010年に同公園のしょうちゃん池の「かいぼり」を、2013年からは「アカミミガメ」の駆除を、2015年からは「ウシガエル(写真上)」や「アメリカザリガニ」の駆除をそれぞれ市民協働方式で実施してきていましたが、今回の市主催の企画は、希少種(たとえばトウキョウダルマガエル;写真下)を守るための外来種防除の活動者と活動に対する理解者の底辺を広げる絶好の機会になると思われます。この7月30日のイベントについては、北川かっぱの会としてもその実施に向けて全面的に協力していく予定です。ご関心のある方の応募をお願いいたします(7月1日)。Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »