« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

6/15~6/29 外来生物捕獲状況

20170629_155943 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。6月15日~6月29日までの間に、アカミミガメ1(♀甲長225mm;写真上)、ウシガエル成体4、ウシガエル幼生4、アメリカザリガニ43などの捕獲を行った結果、3月からの累計で、ウシガエル成体64、同幼生(オタマジャクシ)22、アメリカザリガニ151、アカミミガメ5などについて捕獲することができました。菖蒲田ではトウキョウダルマガエルも捕獲しました(写真下)。

詳細な捕獲データはこちら(エクセルデータ)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.xlsx」をダウンロード


 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は不定期の調査7月7日(金)9時頃~1時間程度、定期的な調査7/8(土)13時頃~1時間程度を予定しています(小雨決行)。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(6月29日)20170629_155925


| | コメント (0) | トラックバック (0)

所沢市の菩提樹池でかいぼり

所沢市の菩提樹池(ぼだいぎいけ)でかいぼりが行われました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/1106089261.html

菩提樹池は、市民が中心となって荒廃した池を再生したもので、我が北山公園からも歩いていくことができる距離にあり、埼玉県の話とは言え、他人事とは思えませんでした。(6月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/24北山小・ホタル観察会

Dsc_0003 6月24日(土) 狭山公園内の北川で、北山小土曜講座「ホタル観察会」が開催となりました(写真は北出さんの撮影)。例年とおり、保護者も含め50名を超える参加者がありました(かっぱの会からは5名が参加し、サポート)。ここ数年、ホタルの個体数が減少傾向にあり、世話人の岡田さんの話によれば、今年は数日前に5個体程度しか確認することができず、当日、ホタルを確認することができるかどうか危ぶまれていました。しかし、当日は意外に多くのホタル(と言ってもせいぜい7~8個体程度か)を確認することができました。Dsc_0017

 今年は、観察会の数日前に、狭山公園内北川(都水道局が管理)の草刈りが実施されそうだという情報もあり、都水道局や草刈を実施する請負業者との草刈の実施時期をめぐる調整もありました。北川かっぱの会としては、草刈の実施時期等の検討も含め、将来にわたってホタルの生息する環境を守っていきたいと考えています。(6月25日)

Dsc_0046

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来生物、最後まで飼い続けてほしい

 朝日新聞6月20日付け夕刊に、外来種を「最後まで飼い続けよう」という記事が掲載されていました。

http://www.asahi.com/articles/DA3S12996780.html

pdfファイルはこちら→「20170620asahi.PDF」をダウンロード

まったく同感です。(6月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川と前川の水質調査結果

Dsc_4243 6月4日(日)に実施した、身近な川の一斉調査の結果(北川と前川分)です。

新河岸川水系水環境連絡会への報告書式はこちら →「2017kitagawamaekawa.xlsx」をダウンロード


北川や前川の結果の詳細な結果については、以下をご覧ください。

「2017suisitutyousa.xls」をダウンロード

参考までに、昨年の結果を示せば、以下のとおりです。

「2016suisitutyousa.xls」をダウンロード


以下、気づいた点を記します(未定稿)。

・COD濃度については、昨年はすべての地点で4でしたが、今年はほとんどの地点で2となり、一昨年以前の傾向と同様となりました(前川合流点前のみ4で、他は2でした)。昨年は、5月以降の高温と少雨傾向のため、数値に影響が出たのかもしれません。

・透視度は全般的に高い傾向が続いていますが、今年も大堰下流と北山公園内の数値が 低くなっている(後述する水量の減少の影響を受けている可能性が考えられます)のに加え、徳蔵寺橋下流の数値が低くなっています(何らかの廃水等の影響が出た可能性があります)。

・電気伝導度は、最終処分場のゴムシートからの汚染水漏れの診断などで活用されていますが、昨年や一昨年と比較し、低い数値が出ています(北川の平均値 一昨年246→昨年228→今年204、前川の平均値 一昨年202→昨年165→今年156)。

・亜硝酸態窒素は川に流れ込む有機物(肥料など)の多さを反映する傾向にあります。亜硝酸態窒素は、以前は0.005か0.01である傾向が続いていましたが、一昨年あたりからはそれよりも高い数値が出ています。今年は、前川の清水1丁目で0.2、北川の北山公園内親水広場で0.2、前川合流点前で0.5となっています。その原因について、検証していく必要があると思われます。

・アンモニウムについては、例年は何れの地点も0.2でしたが、今年は第一前川橋と徳蔵寺橋下で0.5でした。その原因について、検証していく必要があると思われます。

・水量については、測定誤差が大きいと思われることから、あくまでも傾向値としてとらえる必要があると思われますが、今年は北川、特に大堰下流や北山公園内の水量の減少が際立っています。北川かっぱの会では、北川へのアユの遡上を目標に「北川落差工解消プロジェクト」をスタートし、月1回、北川での水量の定点観測(前川合流点前)を始めていますが、今後の測定値の推移を見守っていきたいと考えています。(6月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/8~6/15外来生物捕獲状況

2017061510230000
 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。6月8日~6月15日までの間に、アカミミガメ1(♀甲長230mm;死体→ドーム型長網部にいたが、首を引きちぎられていた)、ウシガエル成体2、アメリカザリガニ25(写真下)などの捕獲を行った結果、3月からの累計で、ウシガエル成体60、同幼生(オタマジャクシ)18、アメリカザリガニ108、アカミミガメ4などについて捕獲することができました。菖蒲田ではトウキョウダルマガエルも捕獲しました(写真上)。

詳細な捕獲データはこちら(エクセルデータ)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.xlsx」をダウンロード


 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は不定期の調査6月23日(金)13時頃~1時間程度、定期的な調査7/8(土)13時頃~1時間程度を予定しています(小雨決行)。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(6月15日)2017061510230001


| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/11南台・富士見土曜こども講座・自然と遊ぼうを支援しました

Dsc_0017  北出さんからのレポートです(写真は北出さん撮影)。

 6月10日(土)、南台富士見土曜子ども講座自然と遊ぼうの八国山昆虫採集講座を支援しました。総勢21名(子ども15名、保護者3名、講師とアシスタントなど3名)で八国山で昆虫採取を行いました。昆虫の先生はかっぱの会の永島さんが担当しましたが、いろいろな知識で応えることで子どもの昆虫へ興味が倍増していたようです。Dsc_0025



 10:30に八国山に西のはずれから入って、尾根道をつたってゆきました。白十字と新山の手病院の間くらいのところから尾根をおりて、ほっこり広場でお昼。その後は、西武線沿いに戻ってきました。当日は、一気に気温が上がって、体調を崩す子どもも出て(熱中症ではなくて、前日まで泊まりの林間学校だったため、ムリが重なった様子)、スタッフはおおわらわでしたが、無事に帰ってくることができました。そのおおわらはのスタッフだったため、講座の内容はあまり見ていなかったのですが、いつもにもまして昆虫に子どもたちは興味を示したいたようです。

 木陰の八国山でよかったなぁ。(6月11日)Dsc_0050

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園の希少種を守っていくための講座・参加者募集

Photo 北山公園には、様々な希少種が生息しています(写真は、トウキョウダルマガエル、コサギ、ヒグラシ)。今、これらの希少種(在来生物)が直接的、間接的に外来生物により脅かされています。先日もお伝えしていますが、 東村山市が、「北山公園の希少生物を守ろう「外来種バスターズ入門講座」」への参加者(小学5年生以上を対象)を募集しています。詳しくは

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/soshiki/machidukuri/midoritokankyo/2018kitayama_boujo.html

かなり充実した内容の講座となることが予想されますが、本日現在、まだまだ募集定員には届かないということですので、少しでもご関心のある方々への参加を呼びかけます。北川かっぱの会としてもその実施に全面的に協力していく予定です。関係者に対する呼びかけ、口コミを行っていただけますと幸いです。(6月9日)11Photo_2





| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/18~6/8の外来生物捕獲状況

Imgp3994 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。5月18日~6月8日までの間に、ウシガエル成体9(写真上;北出さん撮影)、同幼生(オタマジャクシ)1、アメリカザリガニ30(写真中;北出さん撮影)などの捕獲を行った結果、3月からの累計で、ウシガエル成体58、同幼生(オタマジャクシ)18、アメリカザリガニ83、アカミミガメ3などについて捕獲することができました。6月8日には、トウキョウダルマガエルも捕獲しました(写真下)。Imgp3999_2

詳細な捕獲データはこちら(エクセルデータ)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.xlsx」をダウンロード


 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は不定期の調査6月15日(木)10時頃~1時間程度、定期的な調査7/8(土)13時頃~1時間程度を予定しています(小雨決行)。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(6月8日)2017060810400000


| | コメント (0) | トラックバック (0)

身近な水環境の全国一斉調査に参加しました

Dsc_4232 6月4日(日)、「身近な水環境の全国一斉調査」に参加しました。当日は晴天の下、6名で北川かっぱの会が担当する北川5ヶ所、前川5ヶ所の合計10ヶ所の水質を調査しました(写真は北出さん撮影)。

 当日は、3グループに分かれ、定点観測点10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました(写真上)。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました(写真下)。

 全般的には、一部を除き透視度が高かったものの、COD濃度の値は全地点で2~4ppmと例年と同様な値となりました。詳細な測定結果については、6月18日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした。(6月4日)Dsc_4243


| | コメント (0) | トラックバック (0)

希少生物を守ろう「外来種バスターズ入門講座」への参加者募集

20160807_104747


 東村山市が、「北山公園の希少生物を守ろう「外来種バスターズ入門講座」」への参加者(小学5年生以上を対象)を募集しています。詳しくは

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/soshiki/machidukuri/midoritokankyo/2018kitayama_boujo.html

20160522_090949


この講座では、7月9日(日)10~15時に「水辺の生きもの編」として、北山公園の自然や水辺の生きものの調査や防除方法について(北山公園でのワナの設置と回収を含む)、7月30日(日)10~12時に防除イベント(ウシガエル、アカミミガメ、アメリカザリガニを対象)、9月以降も2回の講座と1回の防除イベント(オオフサモ、オオブタクサ等を対象)が予定されており、北川かっぱの会としてもその実施に全面的に協力していく予定です。全国的に見ても地方自治体としてはとても意欲的な企画と思われ、多くの参加者が集まることを期待しているところです。(6月1日)20160807_144200

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »