« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

4/8~4/27の外来生物捕獲結果

2017042713320000 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を行っています。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。4月8日~4月27日までの間に、ウシガエル成体9(写真上)、同幼生(オタマジャクシ)5、アメリカザリガニ5、アカミミガメ1などの捕獲を行った結果、3月からの累計で、ウシガエル成体27、同幼生(オタマジャクシ)10、アメリカザリガニ14、アカミミガメ3などについて捕獲することができました。

詳細な捕獲データはこちら(エクセルデータ)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.xlsx」をダウンロード

 4月8日からは、認定NPO法人生態工房より譲り受けた「アイカゴ」の設置を試験的に開始していますが、ウシガエルの捕獲にその威力を発揮しています(写真下)。

 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は5月4日3日(祝)13時頃~1時間程度、その次が5月13日(土)13時頃~1時間程度を予定しています(小雨決行)。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(4月30日)2017042713300000


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新河岸川水系の魚類相についての調査結果

 北川は新河岸川水系に属しますが、北川かっぱの会の活動(定例川そうじや宅部池かいぼり)に顔を出されていた埼玉南部漁協の佐藤正康さんが、新河岸川水系の魚類相についての調査をまとめ、埼玉県立自然の博物館研究報告に掲載されたとのことです。

調査結果はこちら(pdfファイル) →「sinngasigawasuikeinogyoruisou.pdf」をダウンロード

 この研究はなかなかの力作で、新河岸川水系の魚類相の現状を俯瞰することができます。上流域に分類されている北川では、カワムツ、オイカワ、タモロコ、モツゴ、カマツカ、コイ、ギンブナ、ドジョウ、メダカ類、ヨシノボリ属の一種などが確認されています。他に外来種のコクチバスが確認されているのが気になります(4月の北山いきものクラブでは、外来種のタイリクバラタナゴも確認され気にかかっているところです)。

 北川かっぱの会では、定例の魚類調査(8月)や北山いきものクラブ(4~5月、7月、9~11月までの毎月第2土曜日開催)で、継続的に魚類相の推移をモニタリングしていきたいと考えています。(4月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信117号を発行しました

20170423_162434  4月23日(日)、6人でかっぱ通信117号の印刷、発送作業を行いました。今回は、この4月からスタートした「北山いきものクラブ」の記事の他、2/25(土)の総会や3/18(土)の春のうららかウォーキング、2/26(日)の市民普請大賞祝賀会+三島さん(当会の初代代表)送別会などの記事が掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信117号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(4月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年「北山わんぱく夏まつり実行委員会」がスタート

20160730_110107 今年の「北山わんぱく夏まつり」は8月上旬頃の開催を予定していますが、いよいよ今年の夏まつりの検討がはじまります(写真は昨年の様子)。今年の夏まつりの全体像を決める北山わんぱく夏まつり実行委員会を4月30日(日)17:30~1時間程度、東村山駅西口サンパルネ3階の談話コーナーで開催します。今回の実行委員会では、昨年度の反省を基に、実施するイベント(遊び)の概要や準備の大まかなスケジュール、市との連携、実行委員会の執行体制、PR体制などについて話し合う予定です。皆様方の参加をお待ちしております。(4月20日)Dsc_0018


Dsc_0009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遮光型カゴ網の導入

Img_0147 北川かっぱの会では、北山公園や北川の外来生物防除に取り組んでいますが、このたび、特にウシガエルやアメリカザリガニの捕獲を目的として試験的に「遮光型カゴアミ」を導入することにしました。遮光型カゴアミは、ドーム型のカゴ(写真上;北出さん撮影)の上部に遮光シートを被せ、カゴ内に日陰をつくってウシガエル等を誘引します。この網は、そもそもがブルーギル用に開発された漁具ですが、経験的にウシガエルやアメリカザリガニもよく入ることがわかっています。また、アカミミガメ捕獲用の日光浴ワナ同様、エサを使わないので、使い勝手がよいと考えています。

 網は認定NPO法人・生態工房から8基を譲ってもらいました(これまで、光が丘公園等で活躍していた網だと聞いています)。現在、北山公園内に試験的に1基の網を仕掛けていますが(写真下)、状況を確認しながら、網の設置を増やしていこうと考えています。

 北川かっぱの会の外来生物駆除作業(捕獲物の回収やアミの点検など)は毎月第2土曜日の13時~1時間程度、他に不定期での活動(予定の日時について、随時、当ブログに掲載)を予定しています。なお、次回の駆除作業は4月29日(祝)8:30~9:30頃に北山公園で実施します。皆様の参加や見学をお待ちしております。(4月15日)20170408_152148

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/16~4/8の外来生物捕獲結果

Img_0144 北川かっぱの会では今年も3月より北山公園しょうちゃん池や菖蒲田にワナを仕掛け、外来生物の捕獲を行う活動を始めました(写真上2枚;北出さん撮影)。北山公園での捕獲活動は、今年で5年目を迎えます。3月16日~4月8日までの間に、ウシガエル成体18、同幼生(オタマジャクシ)5、アメリカザリガニ9、アカミミガメ2などの捕獲を行うことができました。

詳細な捕獲データはこちら(エクセルデータ)

「2017gairaiseibutuhokakukekka.xlsx」をダウンロード

Img_0147

 これまでの4年間は、4月末より捕獲活動を開始していましたが、今年は3月中旬より捕獲を開始しました。その結果、意外?にも多くのウシガエルやアカミミガメを捕獲することができ、驚いています(上から3枚目の写真は、これまで捕獲した中で最大級のウシガエル;4月8日捕獲)。なお、4月8日からは、認定NPO法人生態工房より譲り受けた「アイカゴ」の設置を試験的に開始しました(写真下)。ウシガエルやアメリカザリガニの捕獲に威力を発揮していくことを期待しています。2017040815400000

 北山公園での外来生物捕獲作業は、次回は4月29日(祝)8:30~9:30頃を予定しています。ご関心のある方の参加や見学をお待ちしております(4月12日)20170408_152148

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「北山いきものクラブ」をはじめました

Img_0151 北川かっぱの会では、4月8日(土)より、新規事業「北山いきものクラブ」をはじめました。これは、水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという内容のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示しました(写真は北出さん撮影)。

 今回は、北山公園内に設置している外来生物捕獲用のアミにかかっていた、コイやギンブナ、モツゴ、テナガエビ、スジエビ、ウシガエル(成体、幼生)、アメリカザリガニ、ヒキガエル、ヤマアカガエルの他、北川で淡水魚研究者の君塚さんが投網で捕獲したカワムツやカマツカ、タモロコ、参加者が北川で捕獲したドジョウなども展示することができました。雨があがった午後には、満開の桜に誘われて多くの来園者がありましたが、多くの来園者が水槽展示に立ち寄り、北山公園や北川の自然や外来生物について理解していただけました。

 北川かっぱの会では5月以降も原則として第2土曜日の13~15時頃、北山いきものクラブを開催しますので、皆さまのご来園をお待ちしております(4月9日)

Img_0154


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「柳瀬川流域ネットワーク」の懇談会に参加しました

 4月4日(火)夜、「柳瀬川流域ネットワーク」の懇談会が開催されました。「柳瀬川流域ネットワーク」は、柳瀬川流域の川関係の団体や個人を会員として、柳瀬川水系の河川の改修工事をより環境にに配慮した市民サイドの発想によるものとしていくために約20年前に結成されました。結成当時は、一部の経験・知識を持った人が他の素人を引っ張っていくような状況でしたが、結成から時間が経過し、各団体や個人の力量も高まってきたことなどの理由から、一昨年度より、各団体の情報交換を主体とした懇談会を年1回実施していく方向に衣替えしていました。

 当日は「空堀川を考える会(東大和)」、「川づくり・清瀬の会」、「エコシティ志木」、そして「北川かっぱの会」のそれぞれ代表や幹事の方が参加して情報交換を行いました(なお、「空堀川に清流を取り戻す会(東村山)」や「環境を考える市民の会・むさし村山」、「ふじみ環境クラブ(富士見市)」は欠席)。当日は、各団体から、それぞれの活動状況の報告がありましたが、北川かっぱの会からは、昨年11月に準グランプリを受賞した土木学会・市民普請大賞の状況とその後の「北川の落差工解消プロジェクト」について、北川流域の外来生物の捕獲状況と課題について、今年4月より開催する「北山いきものクラブ」の企画内容などについて報告を行い、意見交換を行いました。(4月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山いきものクラブ」がスタートします

Dsc_4267北川かっぱの会では、4月8日(土)より、新規事業「北山いきものクラブ」を実施します。これは、北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します(写真は3月18日開催の「春のいららかウォーキング」時に北出さんが撮影)。

 

東村山市内には多くのファミリー層が在住していますが、容易にいきものに触れられる機会はなかなかありません。北山いきものクラブでは、親子等で北山公園に立ち寄って気軽にいきものに触れ、体験を通して、自然環境への興味を喚起してゆきたいと考えています。Dsc_4255








 

また、かっぱの会で定期的に実施しているしょうちゃん池の外来種駆除とタイミングをあわせ、捕獲した外来種の展示等、外来生物や希少種などの啓蒙活動の場とします。さらに自然保護活動ボランティアの輪を広げる場にもしたいと考えます。

 

開催は8月を除く、4月から11月、毎月第二土曜日の午後(13:0015:00目安)の予定です。一緒にいきものを獲ったり、解説などを行うボランティアを募集しています。直接、現地に集合してください。(4月2日)Dsc_4324


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »