« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

八国山緑地の姿が変わってきました

20170304_142125 八国山緑地で多様な生物が生息する公園づくり関連の工事が行われていましたが、今年の工事はほぼ終了の段階になってきました。

写真上2枚 →北山公園から望む八国山は常緑樹が伐採され、昔の雑木林の姿に戻ってきています。20170304_142425

20170308_135440


上から3枚目の写真 →二つ池(下池)は浚渫され、保水力が高まりました。

上から4枚目の写真 →北山小北側の湿地では繁茂していたヨシが撤去されています

一番下の写真 →西口広場に近い高圧線下では皆伐更新されています

北川かっぱの会では、今後、工事終了後の状況の推移について注視していきたいと考えています。

(関連記事;昨年2月28日、7月24日、10月23日、12月28日、今年1月4日付ブログ)。(3月29日)20170308_135315


20170308_151137





| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月上旬までの活動予定

 6月上旬までの活動予定です。なお、4月末以降の外来生物捕獲については、日時が変更となる可能性が、その他のイベントについても 5月以降については、今後、活動予定が追加となる可能性もありますので、当ブログで最新の情報をチェックしていただけますと幸いです。

4月 4日(火)19:00~21:00 柳瀬川流域ネットワーク懇談会(清瀬市野塩市民センター) →流域の市民活動団体が情報交換や意見交換を行います

4月 8日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(集合;北山小正門前、ボランティア募集中→参加の場合には、直接、現地においでください)

4月 8日(土)11:00~12:00頃 外来生物捕獲(集合;北山公園、小雨決行) →カゴアミや日光浴ワナの捕獲状況を点検します。一緒に点検を行う方を募集しています。見学だけも可。直接、現地においでください。

4月 8日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。) ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

4月23日(日)13:30~15:00頃 かっぱ通信117号の印刷・発送作業(廻田公民館、ボランティア募集中)

4月29日(土)16:00~17:00頃8:30~9:30 27日(木)13:00~14:00頃 外来生物捕獲(集合;北山公園、小雨決行) →カゴアミや日光浴ワナの捕獲状況を点検します。一緒に点検を行う方を募集しています。見学だけも可。直接、現地においでください。

4月30日(日)17:30~18:30 夏まつり実行委員会(サンパルネ3階談話コーナー;今年の夏まつりの基本的な方向性について議論します)

5月 6日(土)13:00~15:00頃 北山公園・八国山・見どころマップ初夏編の編集(八国山たいけんの里、ボランティア募集中→参加を希望される場合には、あらかじめメール等でお知らせください)

5月 6日(土)15:30~16:30 定例会(サンパルネ3階談話コーナー;7月中旬までの活動予定の詳細について打合せを行います)

5月13日(土) )9:00~11:00 定例川そうじ(集合;北山小正門前、ボランティア募集中→参加の場合には、直接、現地においでください)

5月13日(土)10:00~12:00  北山公園整備計画等意見交換会(ふるさと歴史館) →北山公園等の緑の保全や施設の整備等に関する、市と市民、市民団体による意見交換会。どなたでも参加することが可能です。

5月13日(土)13:00~14:00頃 外来生物捕獲(集合;北山公園、小雨決行) →カゴアミや日光浴ワナの捕獲状況を点検します。一緒に点検を行う方を募集しています。見学だけも可。直接、現地においでください。

5月13日(土)13:00~15:00頃 北山いきものクラブ(北山公園で水槽展示を中心に、来園した子どもの興味にあわせ北川、北山公園内で、一緒に魚とりや昆虫とりなど、自然遊びをするという趣旨のイベントです。水槽には、北山公園内や北川で実際に採取した魚類等を入れて展示します。) ボランティア募集中→一緒に魚とりなどを行う人を募集しています。直接、現地においでください。雨天中止。

5月21日(日)10:00~12:00 北川クリーンアップ(詳細は5/1付けの市報参照)

5月27日(土)9:00~12:00頃 北山小土曜講座「ヤゴ救出作戦」 →北山小プール(ボランティア募集中、雨天中止)

6月4日(日)9:00~12:00 全国一斉水質調査(集合;廻田公民館) →北川と前川の10か所のCOD濃度や透視度などについて調べます →ボランティア募集中→参加の場合には、直接、現地においでください。雨天決行。

6月4日(日)12:00~12:30 定例会(廻田公民館)

皆様の参加をお待ちしております。(3月26日、4月16日、23日一部修正

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の外来生物駆除活動をスタートしました

Dsc_0037 北川かっぱの会では、北山公園や北川で在来生物の脅威となっている外来生物(アカミミガメやウシガエル、アメリカザリガニなど)の防除活動を継続していますが、今年もその活動をスタートしました。

 3月16日には、北山公園しょうちゃん池にカゴアミ6基を仕掛けました(写真上;北出さん撮影)。18日の朝に網を引き上げたところ、ウシガエル(成体3、幼生1)、アメリカザリガニ4などを捕獲することができました。その他、クサガメ1、ギンブナ約30なども捕獲することができました。捕獲物は18日開催の「春のうららかウォーキング」の北山公園会場で展示しました(なお、3月19日付の当ブログも参照)。

20170318_150730_2 また、18日には、しょうちゃん池にアカミミガメ捕獲のための日光浴ワナを仕掛けました。日光浴ワナは昨年のものに改良を加えたものとなっています(写真下;清水撮影)。

北山公園の掲示内容(wordファイル) →「20170318kitayamakouennkeiji.docx」をダウンロード

 北山公園での外来生物捕獲活動については、4月以降、毎月第2土曜日の11時~12時、第4土曜日の16時~17時に実施していく予定です(原則形;月によっては変則の開催となることもあり;最新の当ブログでチェックしてください)。(3月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のうららかウォーキングで魚の展示と公園の解説を行いました

Dsc_4307 3月18日(土)「春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ、協力;北川かっぱの会他)」が開催され、北川かっぱの会(8名が参加)が北川や北山公園の魚・外来生物等の展示や北山公園の自然ガイドを行いました。当日は、桜の開花には少し早かったものの、晴天に恵まれ、春を感じさせる絶好のウォーキング日和となりました。7回目の開催となった今回も、最後のポイントとなる北山公園には、11時頃より多くのウォーカーが訪れはじめました。Dsc_4324_2

20170318_125740


 北川かっぱの会では、北山公園水と緑の掲示板前で、北山公園しょうちゃん池や北川で採れた魚など(ギンブナ(多数)を中心に、タモロコ(1個体)、モツゴ(1)、クサガメ(1)、ウシガエル(成体3と幼生1)、アメリカザリガニ(4)、アカガエルの卵、オオフサモを展示しましたが、多くのウォーカーが足を止め、多くの方から質問を頂きました(写真上2枚;北出さん撮影)。今年は、親水広場前でも外来生物を展示しましたが、こちらも好評でした(写真上から3枚目;清水撮影)。また、多くのカンパが寄せられました(深謝)。12時頃からはガイドツアーをスタートしましたが、3回で合計約30名の方に、しょうちゃん池(魚や鳥、外来生物など)、魚道(北川の魚、魚道の意義、遡上する魚、東京湾のアユが遡上する夢など)、親水広場(自然護岸の意義など)、菖蒲田木道(八国山の景観、雑木林、しょうぶまつりなど)のポイントを中心にガイドを行いました(写真下2枚;北出さん、清水撮影)。Dsc_4315


全体的に来場者の方と楽しくやりとりし、地域の環境保全の意義についても理解を深めていただいたのではないかと感じました。(3月19日)20170318_125149


| | コメント (0) | トラックバック (0)

空堀川と柳瀬川合流点付近を見学してきました

20170226_134204 2月26日(日)、都の河川工事の内容が問題視されている空堀川と柳瀬川合流点付近を、淡水魚研究者の君塚さんのご案内で見学してきました。この区域では、2年前、自然環境の保全を目指し、懇談会の場で都と市民とが話し合ったが、十分な合意が得られないままに工事が進められてしまいました。一部の市民は工事計画の変更を求めて署名活動を行い都に提出したものの、都に寄り切られてしまった経緯があります。20170226_135429

20170226_140028


 実際に現場を見学すると、全体的にはかなり大規模な治水対策中心の工事で、落差工の解消策については、本当に魚が遡上することができるのか疑問に思えるような内容でした(写真、上から1枚目が合流点、上から2枚目~5枚目が空堀川の河川改修の様子)。柳瀬川には河畔林が残る区域がありましたが、とても心がなごみました(写真、一番下)。

 我が北川では、落差工解消プロジェクトをスタートさせていますが、十分な議論を行った上で提案し、実践していきたいと思いました。(3月16日)20170226_140606


20170226_135644


20170226_142932

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/11定例川そうじを実施しました

Imgp3818 3月11日(土)、定例川そうじを実施しました(北出さんからの報告;写真も北出さん撮影)。今回は子ども1名を含む総勢10名で作業を実施しました。Imgp3802
今年は1月と2月の作業を休止したため、久しぶりの川そうじとなりました。当日は季節柄、魚の姿は少なかったものの、早春を感じさせる北川の景色を楽しみました。途中、滑りやすいところでコケ、笑いを誘う参加者もありましたが、ケガもなく、皆で川そうじを楽しみました。

 定例川そうじは、毎月第2土曜日の9時~11時頃実施(北山小正門前集合)しています。皆様方の参加をお待ちしております。(3月14日)Imgp3806_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園・湧水の池の生き物調査に参加しました

Imgp3828 晴天に恵まれた3月12日(日)午前中、狭山公園パークセンター実施の「狭山公園湧水の池」の生き物調査に参加しました。北川かっぱの会や狭山公園友の会のメンバーなど約10名で、水底生物を中心に調査を実施し、併せてクレソンの駆除作業や池の改良作業などを行いました(写真は北出さん撮影)。

 調査は、ホタルやトンボ、その他の生き物が生息しやすい環境づくりを行っていくための基礎的なデータを得ることを目的として実施されました。全般的に楽しみながら、狭山公園の自然を見つめることができました。調査結果ですが、昨年と比較し、ヤゴ類がとても少なく、カワニナが多くなっている印象でした(原因は不明)。湧水の池はアメリカザリガニに占有されている感じで、駆除作業が必要ではないかとも思われました。なお、調査結果については、後日当ブログに掲載する予定です。(3月12日) Imgp3841

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/18春のうららかウォーキング

20160326_125225_23月18日(土)、春のうららかウォーキングが開催となります(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ)。

詳細はこちら→ http://www.sayamaparks.com/app/events/view/779

北川かっぱの会ではミニ水族館で北川の魚を展示(11:00~14:00頃)と、北山公園や北川の解説を行います(12:50~と13:40〜を予定。同日の状況によっては、これ以外の時間にも解説を行う予定です)。当日のご来場をお待ちしております。20150322_133202

ボランティア募集;当日は10:00~魚とり、11:00頃~魚の解説、13:00頃~しょうちゃん池へのアカミミガメ捕獲用日光浴ワナの設置、14:30~後片付け15:00終了の予定です。手伝っていただける方を募集しています。当日、直接、会場にお越しください。(3月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/12狭山公園・湧水の池の生き物調査

 3月12日(日)9:00~正午頃、狭山公園「湧水の池」の生き物調査が実施されます(西武・狭山丘陵パートナーズ主催;狭山公園パークセンター集合)。「たっちゃん池」の上流にある「湧水の池」や隣接する水路の泥や落葉の中に潜む生き物(ヤゴなど)を調べます。併せてアメリカザリガニやオランダガラシなどの外来生物の駆除なども行います。今年も主催者や狭山公園友の会の方々とともに作業や観察を行います。生き物好き大集合!です。参加を希望される方は、直接、狭山公園パークセンターにいらしてください。(3月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園・八国山見どころマップ」春編の掲示をはじめました

20170304_141855 3月4日(土)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、冬編から春編に衣替えしました。編集は先月25日に「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志9名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(3月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総会を開催しました

 2月25日(土)、廻田公民館で「総会」を開催し、2016年の活動総括と2017年の活動方針、2016年の決算、2017年の予算が承認されました。また、役員については、代表や事務局長、事務局次長、会計担当は昨年と同様ですが、外来生物防除対策を強化するために、新たに外来生物防除担当を設けることとしました。

議案書はこちら →「20170228_kappagiannsyo.doc」をダウンロード


(上記には、決算書や予算書、新役員一覧の部分は掲載していません) 

 総会の場で議論になった主な点は

①(仮称)北川いきものクラブの運営をどのように行っていくのか →主として20~40歳代の親とその子供を対象とし4月~7月、9月~11月の第2土曜日の13~15時実施を基本。北川等で捕獲した魚類等を水槽で展示し、子どもの興味にまかせて一緒に魚捕りや昆虫捕りを行っていく。専用のノボリを掲げ、夏まつり時には市内の全小学校にチラシを配布していくことを検討。定例化していくことが何より重要。 

②外来生物防除対策をどう強化していくのか →4月以降、実施が予定されている市の委託事業(外来生物防除のためのグループ(市がボランティア募集を行うなどして集めたメンバーによる外来生物防除活動のためのグループ)の立上げを支援していく。魅力あるグループ活動となるために、来年3月に「かいぼり」を実施していくことを目標に掲げ、(仮称)北川いきものクラブの活動とも連動させ、生物のモニタリングを行うことも目標としていくことなどを提案していく。

③北山わんぱく夏まつりの内容の充実化 →今年も早期に実行委員会を立ち上げていく。徐々に自前のテントを購入していく。来場者への北山公園等の解説の場を設け、来場者とのコミュニケーションを図っていくことが重要。

④北川落差工解消プロジェクトで市民提案を行っていく →「アユが遡上する北川」を目標に、市民プランという形で落差工の解消方法の具体案について提案していく。

⑤地域への情報発信力の強化 →ホームページやブログ、フェイスブックなどそれぞれの特徴を生かし、情報発信方法の役割分担を行っていくことが重要。

などでした。この1年の活動についても、引き続き皆様方からのご支援をよろしくお願いいたします。なお、会員の皆様方には4月末に発行を予定している「かっぱ通信117号」と一緒に決算案や予算案、新役員についてお知らせしていく予定です。 (3月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »