« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

土木学会市民普請大賞受賞祝賀会+三島さんの送別会を開催しました

Dsc_4194 2月26日(日)夕方~、茫々亭で土木学会市民普請大賞受賞祝賀会+前代表・三島さんの送別会を開催しました。当日は約30名で夜遅くまで飲み食い、そして語り合いました。途中、北川かっぱの会創設時からのスライドショーの上映会、三島さんからのトーク、花束と色紙の贈呈、全体集合写真の撮影、焚火を囲んでの語らい、‥…、とても盛り上がり、楽しい時間を共有することができました。特に南伊豆に引っ越しされる三島さんからの会創設時の頃のお話(市とのバトルを経て市民協働路線に転じたお話)、かっぱの会の運営についてのお話(参加の強制はしない、各人の能力や資力、提供可能な時間などに応じて参加していただくこと)、楽しくのんびり活動していくことなど、北川かっぱの会の遺伝子として今後も引き継いでいきたいこと、これらの地道な活動が、結果として市民普請大賞の受賞につながってきたことを感じました。北川かっぱの会の今後の活動がさらに発展することと、転居される三島さんのご多幸をお祈りしたいと思います(写真はすべて北出さん撮影)。(2月27日)Dsc_4124


Dsc_4141


Dsc_4145


Dsc_4166


Dsc_4175


Dsc_4198


Dsc_4220


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/25総会を開催します

 2月25日(土)16:00~18:30、廻田公民館で第22回北川かっぱの会の総会が予定されていますが、その議案書(案)をアップします。皆様方の参加をお待ちしております。

議案書案 →「20170225_kappagiannsyoann.doc」をダウンロード



 上記の議案書案は総会の場で配布いたします。なお、添付ファイルには決算案、予算案、組織体制案の資料はついていません。これらの資料は総会の場で配布いたします。なお、Macなど、ワードファイルを開くことができない環境の場合には、個別にお問い合わせください。

 総会では、①北山公園の水環境の改善策と在来生物の保全策、②北川の落差工の改善策、③外来生物防除等のための新グループの立上げ、④(仮称)北川いきものクラブの活動、⑤北山わんぱく夏まつりの実施体制、⑥情報発信力の強化などを中心に議論を行う予定です。(2月22日)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

かっぱ通信116号を発行しました

20170219_154452 2月19日(日)、6人でかっぱ通信116号の印刷、発送作業を行いました。今回は、北川の落差工解消プロジェクト始動の記事の他、2/25(土)開催の総会関連の記事、2/26(日)開催のかっぱウォークと市民普請大賞祝賀会+三島さん(当会の初代代表)送別会などの記事が掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信116号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(2月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月上旬までの活動予定

 4月上旬までの活動予定を掲載します。3月以降については、追加のイベントが入る可能性がありますので、当ブログで最新の情報を入手していただくようお願いいたします。

2月19日(日)13:00~15:00頃 かっぱ通信116号の印刷・発送作業(廻田公民館) →印刷作業のボランティア募集(直接、公民館へ)

2月25日(土)11:00~12:00頃 北山公園と八国山見どころマップ編集作業(八国山たいけんの里) →参加を希望される場合には、あらかじめメール等でお知らせください

2月25日(土)16:00~18:30 総会(廻田公民館集会室)

2月26日(日)PM かっぱウォーク(空堀川と柳瀬川合流点、北川の落差工) →都の河川工事の内容が問題視されている空堀川と柳瀬川合流点、落差工の解消を目指している北川の見学を行います;13:00清瀬駅改札口集合→バスで中里団地(空堀川と柳瀬川合流点の見学)→15:00頃に東村山駅改札口→北川ウォーク(落差工の見学)→17:00頃茫々亭着;交通費約760円;北川だけのウォーク参加も可、雨天中止

2月26日(日)17:00~ 土木学会市民普請大賞準グランプリ獲得の祝賀会+前代表・三島さんの送別会 →2月9日付け「かっぱブログ」参照

3月11日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合);雨天中止 →一緒に川そうじをするボランティア募集(直接、北山小正門前へ)

3月12日(日)9:00~12:00 狭山公園「湧水の池」清掃&生き物調査(狭山公園パークセンター主催、集合) →「たっちゃん池」の上流にある「湧水の池」や隣接する水路の泥や落葉の中に潜む生き物(ヤゴなど)を調べます。併せてアメリカザリガニやオランダガラシなどの外来生物の駆除なども行います。今年も主催者とともに作業や観察を行います。生き物好き大集合!です。

3月18日(土)春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ) →当日受付;9:00-10:30狭山公園パークセンター、東大和公園→多摩湖堰堤→トトロの森2号地→八国山緑地→八国山たいけんの里→北山公園→狭山公園(ゴール)の約13kmのコース(所要約3時間半);北川かっぱの会では、11:00頃より北川で採れた魚の展示と北山公園・北川のガイドを行います →10:00~魚とり、11:00頃~14:00頃展示、~15:00頃あとかたづけ →魚とりなどを行うボランティア募集(直接、北山公園へ)

3月18日(土)13:00~13:30頃 11:00頃  アカミミガメ捕獲用の日光浴ワナの設置(北山公園しょうちゃん池)※春のうららかウォーキングのガイドウォークの時間によっては、開始時間が遅くなる可能性があります →ワナを設置するボランティア募集(直接、北山公園へ) ※赤字部分3月15日修正

3月18日(土)13:30~14:00頃 定例会(北山公園(荒天時はサンパルネ3階))、6月頃までの活動について検討します。

4月 8日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合);雨天中止 →一緒に川そうじをするボランティア募集(直接、北山小正門前へ)

4月 8日(土)11:00頃~ 新企画!(仮称)北川いきものクラブ →北山公園親水広場付近で北川で捕れた魚を展示するとともに、魚とりを楽しみます。 一緒に魚とりなどを行うボランティア募集(直接、北山公園へ)

皆様方の参加をお待ちしております(2月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園わいわいミーティングに参加しました

 2月12日(日)午後、狭山公園わいわいミーティング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ)に参加しました。今年のミーティングは狭山公園開園「80周年をみんなでお祝いしよう!」というテーマで、80周年を祝う記念イベントや企画についてワークショップ方式でアイデア出しを行いました。狭山公園友の会や北川かっぱの会、八国山愛鳥会などの市民団体の他、都の西部公園緑地事務所管理課の皆様や狭山公園パークセンターの方々など15名ほどでアイデア出しを行いました。参加者で1時間ほど狭山公園を歩き意見交換を行った後、パークセンターでワークショップを行いました。ワークショップでは、公園の歴史がわかる展示や水道局の土木遺産ガイドウォーク、十二段の滝への通水、宅部池の再生に向けた北川からの在来種の移入、老木化しているソメイヨシノの再生、伐採木や落枝の活用策(焚火体験など)、北川源流(湧水の池)からの川下りウォーク、東村山市民と東大和市民との綱引き、などなど……これら以外にも実に多くのアイデアが出されました。これらのアイデアをベースに100周年を見据えたイベントを目指し、パークセンターで実施内容について検討していくことになりそうです。80周年記念のお祝いの会は11月3日に開催予定とのことですが、今からイベントでの盛り上がりが楽しみです。(2月14日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園整備計画等意見交換会に参加しました

 2月4日(土)、北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」;東村山市主催)が開催されました。市や市民団体、市民など総勢15名の参加者で北山公園の環境保全策を中心に意見交換を行いました。北川かっぱの会からは4名が参加しました。

 今回、最も時間をかけて意見交換が行われたのが、北山公園での外来種防除策についてです。市から東京都の地域活性化事業(市区町村と市民が協働して、環境対策を実施していくことについて、東京都から補助金が出るもので、ゴミ・エネルギー等の広い意味での環境関係の事業も含まれるとのこと)を活用して、「樹林地・水辺の生態系の保全」という切り口で、北山公園で3年間継続の補助金を得、外来生物の防除を重点的に行おうとするものです。具体的には
28年度 生物のモニタリング調査(実施中)
29年度 市民協働事業で外来種防除 (モニタリング調査は休み)
30年度 防除効果を検証するモニタリング調査

を行おうとするものです。この前提で、市から対象とする外来種候補のリストが提示されました。

→外来種候補 「20170204siryouC.pdf」をダウンロード

意見交換の結果、植物ではアマゾントチカガミ、オオブタクサ、セイタカアワダチソウの3種が、動物では、アカミミガメ、ウシガエル、アメリカザリガニの3種を対象外来種としていく方向となりました。なお、実際の活動は、市がボランティアの募集を行うなどして集めたメンバーによる外来種防除活動のためのグループを立ち上げて行うことになると思われます。この新グループの活動については、多くの意見(楽しみながら実施していくことが重要、子育て世代が参加しやすい形を模索すべき、地元の自治会も巻き込むべき、来年度以降も継続していけるようなグループを立ち上げていくべき、一般市民に外来生物の問題点をわかりやすく認識してもらうことが難しいが重要など)が出されましたが、今後は新たなグループ結成のための「準備会」を発足させ、4月頃を目途に新グループの概要や活動計画等の骨子を固めていくことになりそうです。

 上記の他、会議の場では、北川かっぱの会より、今年の外来生物の駆除案と「水と緑の掲示板」の掲示案について説明し

「20170204siryou5.pdf」をダウンロード

birthより、北山公園生物調査秋期結果の概要の報告

「20170205_siryouA.pdf」をダウンロード

八国山緑地ふたつ池の底泥移植の提案

「20170204siryouE.pdf」をダウンロード

などもありました。北山公園界隈の生き物から、ますます目が離せない状況になってきました。(2月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/26土木学会市民普請大賞受賞祝賀会+三島さん送別会

20170204_093807日時;226日(日)17:00

場所;茫々亭(東村山市野口町3-11-8

会費;3000円(料理は外注、飲み放題)

参加希望;準備の都合上、223日(木)までに下記宛(当会の北出さん宛)メールにてご一報ください。

ba18tilidie@nifty.com

 昨年11月に開催された土木学会主催の「市民普請大賞2016」で、北川かっぱの会が準グランプリを獲得しました。「市民普請」とは、市民が主導的役割を果たしながら、地域を豊かにするために実践する公共のための取組みという意味合いで、北川かっぱの会が市民協働方式で1997年~2006年にかけて取り組んだ、北山公園の自然護岸化と魚道の設置、魚道の効果検証調査(サラリーマン調査方式)が評価されたものです。準グランプリ獲得を記念して祝賀会を開催することとしました。

 また、永年にわたり北川かっぱの会を牽引してこられた初代代表の三島さんが南伊豆に引越されることになったことから、併せて三島さんの送別会を開催します。

(2月9日)20170204_210654


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2/5「南台富士見土曜子ども講座「自然と遊ぼう」野鳥をみよう八国山」を支援

Dsc_0005 2月5日(日)「南台富士見土曜子ども講座「自然と遊ぼう」野鳥をみよう八国山」を支援しました。午後から雨予報だったので、解散予定を一時間繰り上げました。子ども8人、スタッフの大人4人の計12人で八国山の西側エリアと北山公園で野鳥観察をしました。天気はおおむね曇りで、お昼のあとにパラリと一瞬雨が落ちてくるくらいですみました(北出さんからの報告;写真は北出さん撮影)。

Dsc_0008


 11時少し前に、八国山の一番西側のひろばから八国山に入り尾根伝いに進み、コゲラ、ヤマガラなどを観察しつつ、ころころ広場に出てきました。ここで、カケルの群れに遭遇。カケルが木の実を割る音が響いていました。また、八国山ではあまりみかけないトビが上空高く輪を描いてました。北山公園にきてお昼にしました。今回は水鳥系はほぼ全滅。カワセミはもとよりサギ類も姿をみせませんでした。しかしその分、山の鳥はイロイロな種類に遭遇できました。観察中は、野鳥写真を5×5に配置した用紙を配布、観察できた鳥からクリアしてゆくビンゴゲームを今年も実施しました。

 時間を短縮しましたが、子どもたちは八国山、北山公園を楽しんで帰りました。(2月5 日)Dsc_0022

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »