« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

土木学会「市民普請大賞2016」で準グランプリを獲得(その2)

Img_0041
11月23日(祝)、土木学会主催の「市民普請大賞2016」で、北川かっぱの会が準グランプリを獲得しました(関連情報は11月23日付の当ブログや、下記の土木学会のF.Bのページをご覧ください)。

https://www.facebook.com/siminbusin

当日のプレゼンの概要は下記のとおりですが(wordファイル)、

「siminnbusinntaisyou2016.docx」をダウンロード

審査委員の方々から「21年もの長きにわたり、行政をリードしながら市民協働方式で地域の自然を保全してきたことはすばらしい」、「このようなすばらしい市民普請の事例をもっと積極的にPRしてほしい」、また、当日の最終選考会に参加していた「上西郷川日本一の郷川をめざす会(下記のpdfファイル参照)のように、子ども主体で北川ももっと川をいじって自然再生したらどうか」というようなご意見もいただきました。

http://jp.a-rr.net/jp/news/info/files/2016/07/3rdJRRNtraining20160729.pdf

会の次のアクションに向けて、いただいたご意見を参考として検討していきたいと思います。(11月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土木学会「市民普請大賞2016」で準グランプリを獲得(その1・速報)

Img_0053 11月23日(祝)、土木学会主催の「市民普請大賞2016」で、北川かっぱの会が準グランプリを獲得しました(写真は北出さん撮影)。「市民普請」とは、市民が主導的役割を果たしながら、地域を豊かにするするために実践する公共のための取組み、といったような意味合いで、北川かっぱの会からは1997年~2006年にかけて取り組んだ、北山公園の自然護岸化(コンクリート護岸を剥がした)と魚道の設置、魚道の効果検証調査を中心にプレゼンを行いました。審査委員の方々からは、「サラリーマン調査方式(出勤前と帰宅後に市民が交代で魚道の効果検証を行った)」や行政をリードする市民協働方式、次世代に遊びの遺伝子をつないでいくことなどについて高い評価をいただきました。また、設置した魚道の下流側にある落差工についても解消をして情報発信をしてほしいなど、多くの期待のお言葉をいただきました。会の次のアクションに向けて、多くのエネルギ-をいただいたと感じています。(11月23日)Img_0058


Dsc_2492

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/19外来生物駆除作業は延期します

11/19(土)10時~北山公園で予定していた外来生物駆除作業(日光浴ワナの点検等)は雨天のため、中止します。なお、次回の作業日程は、現在調整中です。(11月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真展「いのちの森に暮らす」

20161116_163548 ハンセン病療養所多磨全生園(東村山市)の「人権の森」構想の普及啓発活動の一環として、写真展が開催されます(主催;多磨全生園入所者自治会、東村山市)。

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/danjo/jinken/fukyuukeihatsu/kikaku20161019.html

この写真展では、一昨年に多磨全生園入所者自治会と東村山市が共同制作した写真集(写真参照)に収められている写真が展示されます。なお、この写真集は、北川かっぱの会の会員である宇井眞紀子さん、そして広瀬敦司さんが写真撮影、北川かっぱの会の三島悟さんが編集を行いました。12月と1月にそれぞれ開催されますので、皆さまのご来場をお待ちしております。(11月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月までの活動予定

 2月までの活動予定を掲載します。12月以降については、追加のイベントも想定されることから、できるだけ当ブログで最新情報を入手してください。

11月23日(祝)10:00~16:00 市民普請大賞2016最終選考会(四谷駅近く;土木学会講堂)

12月10日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集

12月11日(日)13:00~15:00頃(現在、日程調整中) かっぱ通信115号印刷・発送作業(廻田公民館) →ボランティア募集

12月23日(祝)12:20~16:00頃 かっぱウォーク(12:20東村山駅 →12:40小手指駅 →13:00早大(トトロの森と砂川堀源流を訪ねる)→16:00過ぎ/西武球場前駅 →所沢(有志で忘年会)

1月9日(祝)10:30~12:00 臨時定例会(東村山駅前サンパルネ3階談話コーナー)北川の落差工の解消策、北山公園の菖蒲田等の水抜き問題、北山公園と八国山見どころマップのリニューアル案について話し合います

1月14日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集

2月 4日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」 →北山公園等の整備、保全等について、市民、市民団体、市との意見交換会。どなたでも参加可能です;ふるさと歴史館)

2月 4日(土)17:00~18:30頃 定例会(茫々亭) →2017年の活動方針などについて検討します

2月 4日(土)18:30頃~ 新年会(茫々亭)

2月 5日(日)富士見・南台小土曜講座 野鳥を見よう(八国山と北山公園)

2月11日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集

2月19日(日)頃 かっぱ通信116号印刷・発送作業 →ボランティア募集

2月25日(土)11:00~12:00頃 北山公園と八国山の見どころマップ編集作業(八国山たいけんの里) →参加を希望する場合には、事前にメール等でお知らせください。

2月25日(土)16:00~18:30 北川かっぱの会総会(廻田公民館)

皆様の参加をお待ちしております(11月13日;12月4日一部加筆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年度ゴミ調査結果

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています(北山小前~西武園線鉄橋下)。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど平成28年度の調査結果(毎年10月~9月)がまとまりましたので、公表します。(添付ファイル;松村さん提供)。  ゴミの量は平成16年度をピークに減少しているものの、ここ何年かは大幅に減少するような傾向にはありません。(下記のファイルを参照)。

「201609gomisouryou.xlsx」をダウンロード


 また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は平成15年度をピークに減少しているものの、いまだに年間100本以上がゴミとして収集されているような状況です。(下記のファイルを参照)。

「201609gomibunnseki.xls」をダウンロード


 北川かっぱの会では、子どもたちが安心して遊ぶことのできる、地域の住民が愛着をもつことのできるような北川の川づくりを目指しています。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、次回の定例川そうじは11月12日(土)9:00~11:00(北山小正門前集合)となります。皆様の参加をお待ちしております。(11月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/5南台富士見小土曜講座「野鳥を見よう」

Dsc_233411/5南台富士見土曜子ども講座「自然と遊ぼう」野鳥をみよう(中央公園・空堀川)を実施しました。参加児童は10人。スタッフ(北川かっぱの会)は講師永島さん、アシスタント吉田さん、コーディネーター北出さんでした(北出さんからの報告、写真も北出さん撮影)。
Dsc_2371



10時に富士見小学校に集合して、徒歩で中央公園・空堀川をまわりました。まず、中央公園で永島さんから双眼鏡の使い方のレクチャーを受け、森の方へ移動。コゲラなどを観察することができました。あと、ゴキブリライクなタマムシが出現。その後、空堀川に。中橋のところに出て、そこでコサギやハクセキレイをじっくり観察。川の側道を東大和のほうへ移動中に、コガモを永島さんがみつけてくれましたが、観察しようかというときに、となりの新青梅街道で爆音(タイヤバーストの模様)がして逃げてしまいました。清水・富士見緑地でお昼にして、上流側にさっき逃げたコガモがいたのでこれをじっくり観察後、富士見小学校へ戻ってきました。

Imgp3749


 富士見小学校では恒例になった、二人一組の野鳥ぬりえ。今日みた鳥たちの絵をかいてもらいました。永島講師により優勝チーム選考。今回は優勝賞品(狭山公園パークセンターに置いてあるガチャガチャ。中身は「ノウサギ」のカンバッヂ)を出してみました。負けチームは悔しかったみたいだったので、次回の野鳥観察でもこのカンバッジを賞品にしてみようかと思います。(11月6日)Dsc_2405

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAYAMA HILLS DAY

2016110312220000 11月3日(祝)、狭山公園で「SAYAMA HILLS DAY(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)」が開催となりました。今年で5回目となるイベントですが、秋晴れの好天に恵まれました。会場となった狭山公園では、マルシェ(狭山丘陵各所の魅力的な店)やミュージックライブ(民族打楽器奏者ヤマザキヤマト氏のライブ写真上)などがあり、多くの家族連れでにぎわっていました。また、北山公園や八国山界隈ではタヌキやハクビシンが確認されている他、アライグマの足跡も確認されていることから、狭山丘陵に暮らしている動物の剥製の展示を興味深く見学しました(鳥類の他、キツネやタヌキ、アライグマ、……今年初めてウサギもいました。写真下)。(11月3日)2016110312440000




| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »