10/28化成小の校外学習を支援しました
10/28(金)の午前中、化成小学校の3年生の校外学習「東村山のいいところを探す授業」を支援しました(北出さんの報告;写真も北出さん撮影)。
肌寒い天気で、パラリと雨が落ちてきたりしましたが、天気はなんとか持ってくれました。子どもたちは元気に走り回ってましたが、大人は寒さで縮こまってしまいました。児童8人が引率の先生に連れられて北山公園に来園し、公園では東村山市みどりと公園課の宮崎さん、商工会の柿沼さん、そして、かっぱの会の北出さんが小学生たちからの質問を受けました。
北川かっぱの会あての質問としては、「.北山公園にはどんな植物がいますか」、「.どうやって自然を守ってますか」、「自然を守る人はいつ自然を守っていますか」の3点でしたが、北出さんから、当会作成の「北川・八国山・北山公園 いきものマップ」も使いながら、外来生物の問題も含めて解説と回答を行いました (全10問)。
質問と回答の終了後、外来生物ポストやしょうちゃん池でのかいぼりの説明もしました。しかし、もう子どもたちはウズウズしてたようで、だーっと走って、最終的には、学習たんぼのほうまで行きながら、バッタ等を探していました。今回の校外学習での質問の内容は生き物だけではないのですが、最終的には子どもたちの興味は生き物のほうに行きます。子どもたちは、生き物にせっかく興味を持ってくれているのですが、もう生き物が活発な時期は終わっていたのが少し残念でした。(10月28日)
| 固定リンク
「活動報告」カテゴリの記事
- 1/24北山小4年生の総合的学習「北川の水について調べよう」の授業を受け持ちました(2025.01.25)
- 1/11 北山小土曜講座「野鳥観察」を開催(2025.01.11)
- 2024年を振り返って(2024.12.28)
- 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示を始めました(2024.12.23)
- かっぱ通信154号を発行しました(2024.12.22)
コメント