« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

緑の基本計画を実現する市民会議が再開しました

Dscf0677 10月20日(木)の夜、「緑の基本計画を実現する市民会議(東村山市主催;以下、「市民会議」)」が再開しました。東村山市では、1999年に「緑の基本計画」が策定され、その策定に関わった市民を中心に「緑の基本計画を実現する市民会議」を市とともに立上げ、具体的事例での議論や実践を重ねてきました。その後、2011年に基本計画の一部見直しが行われましたが、その後も「市民会議」の中で、具体的事例での議論や実践を重ね、現在に至っています。昔も今も東村山の緑を守り育てていく上で、極めて重要な会議ですが、今年度は開催されていませんでした。

 今回、「市民会議」に参加する委員の公募が行われ、大幅なメンバーの入れ替えがありました(任期は2年間)。「市民会議」では、緑の保全や創出、再生を行っていくためのアイデア出し、実施プログラムの方向性の検討などについて市と連携しながら取り組んでいくことになります。メンバーが一新した第1回目の「市民会議」では、各委員から関心のある事項について出し合いましたが、緑の祭典での広報活動や、鎮守の森の保全、子どもたちに自然の中で遊ぶ楽しさを体験してもらうこと、雑木林の維持管理、畑や田んぼの保全、外来生物の駆除、成功例や失敗例のリスト化、……、など様々な観点から多様な話が出ました。次回の委員会(1月13日(金)の予定)では議論を深め、「市民会議」として重点的に取り組んでいく事項を検討していく方向となりそうです。

(参考)東村山の水辺と緑の分布図→ 「mizubetomidorinobunnpu.pdf」をダウンロード

(10月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/28化成小の校外学習を支援しました

Dsc_2317 10/28(金)の午前中、化成小学校の3年生の校外学習「東村山のいいところを探す授業」を支援しました(北出さんの報告;写真も北出さん撮影)。

 肌寒い天気で、パラリと雨が落ちてきたりしましたが、天気はなんとか持ってくれました。子どもたちは元気に走り回ってましたが、大人は寒さで縮こまってしまいました。児童8人が引率の先生に連れられて北山公園に来園し、公園では東村山市みどりと公園課の宮崎さん、商工会の柿沼さん、そして、かっぱの会の北出さんが小学生たちからの質問を受けました。

 北川かっぱの会あての質問としては、「.北山公園にはどんな植物がいますか」、「.どうやって自然を守ってますか」、「自然を守る人はいつ自然を守っていますか」の3点でしたが、北出さんから、当会作成の「北川・八国山・北山公園 いきものマップ」も使いながら、外来生物の問題も含めて解説と回答を行いました (全10問)。
 
 質問と回答の終了後、外来生物ポストやしょうちゃん池でのかいぼりの説明もしました。しかし、もう子どもたちはウズウズしてたようで、だーっと走って、最終的には、学習たんぼのほうまで行きながら、バッタ等を探していました。今回の校外学習での質問の内容は生き物だけではないのですが、最終的には子どもたちの興味は生き物のほうに行きます。子どもたちは、生き物にせっかく興味を持ってくれているのですが、もう生き物が活発な時期は終わっていたのが少し残念でした。(10月28日)Dsc_2325

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八国山の工事説明会に参加しました

 10月10日(祝)、「八国山緑地多様な生物が生息する都立公園づくり説明会(東京都西部公園緑地事務所主催)」に参加しました。当日は、各市民団体や地元自治会、西武・狭山丘陵パートナーズ、都庁関係者など約20名が参加しました。北川かっぱの会からは、清水と永島が参加しました。

 八国山緑地では、昨年度「八国山緑地生物多様性保全利用計画検討会」が開催され、北川かっぱの会などの市民団体や地元自治会、市役所、西武・狭山丘陵パートナーズ、都庁などで意見交換を行い、「八国山緑地生物多様性保全利用計画案」を検討しました。先日の説明会では、この保全利用計画案をほぼ踏襲する形で、今年度の工事が行われる予定であるとの説明がありました(工事内容は→「20161010seibikeikaku.PDF」をダウンロード)。工事は年末頃から、3月上旬頃にかけて実施予定とのことです。

 当日の説明資料の概要は以下のとおりです。

保全利用計画のゾーニング →「20161010zoningzu.PDF」をダウンロード

保全利用計画の各ゾーンの内容 →「20161010zone-naiyou.PDF」をダウンロード

各ゾーンごとの整備管理計画の内容、指標種(2枚) →「20161010seibikannrikeikaku1.PDF」をダウンロード

「20161010seibikannrikeikaku2.PDF」をダウンロード

整備・管理スケジュール(※スケジュールについては、現場の状況や市民等からの意見も聞きながら、臨機応変に対応していただけるとのことです) →「20161010seibikannrikeikaku-sukejuru.PDF」をダウンロード

先行整備内容(今年度の工事予定内容;再掲載) →「20161010seibikeikaku.PDF」をダウンロード

※関連記事 →2月28日付、7月24日付参照

北川かっぱの会としては、今年度の工事状況を注視していきたいと思います。(10月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/16外来生物慰霊祭を開催しました

D2x_0091 北川かっぱの会では、北山公園「しょうちゃん池」や北川で、外来生物アカミミガメやウシガエル等の捕獲を行っていますが、16日(日)に今年の外来生物慰霊祭を開催しました。市役所や北川かっぱの会のメンバー総勢10名で外来生物の慰霊を行いました(写真;北出さん撮影)。

今年の捕獲結果はこちら(Wordファイル)→ 「20161005gairaiseibutuhokakujoukyou.docx」をダウンロード

北川かっぱの会では、今後も継続して外来生物の防除活動に取り組んでいきます。

(10月19日)D2x_0106_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップお疲れ様でした

2016101610210001 曇りがちの天気だった10月16日(日)、第43回北川クリーンアップが開催となりました。今回も4つの区域に分かれ、総勢40名ほどで北川のゴミ拾いを行いましたが(写真上)、相変わらずゴミの量は多く、2トントラックに多くのゴミが集まりました。今回は、とんでもないもの、何と「賽銭箱」が北山公園・善行橋の下に落ちていました(写真中)。恩多町にある神社のものである可能性が高いとのことでしたが、誰がこんな重いものをここまで運び、捨てたのでしょうか?クレーンでもないと川には落とせないと思われ、驚きの光景でした。2016101611250000



 今回もニシキゴイや特定外来生物オオフサモ(写真下)を多くの地点で確認することができました。早く、ニシキゴイやオオフサモのない清流に戻ってほしいものです。ご参加いただいた市民の方々、市役所の方々、大変お疲れ様でした。(10月16日)2016101610260000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/22空堀川の見学会のご案内

 柳瀬川流域ネットワークの一員である空堀川を考える会より、見学会へのお誘いが来ております。ご関心のある方の参加をお願いいたします。

ファイル(word)はこちら →「20161022karaborikenngakukai.docx」をダウンロード

概要は以下のとおりです。

1.    集合日時・場所:2016.10.22(土)集合14時 立野橋

多摩モノレール終点「上北台駅」下車、新芋窪街道を北へ

2.    コース:立野橋➡五中橋➡芝中調整池➡中砂の川橋➡山王橋➡東芝中橋➡

未整備    一部整備済み

砂の川橋➡新庚申橋➡新丸山一の橋・二の橋➡新宮前一の橋➡下砂橋➡

   整備中       新川整備済み・旧川未整備

高木橋➡狭山橋➡上砂一の橋・二の橋➡清水大橋 ➡清水集会所(予定) 

整備中        整備済み 

3.    意見交換:見学終了後、1時間。 終了は17時の予定。

(会場は、清水集会所を予定。 最寄り駅は、多摩湖線「武蔵大和駅」)

4.    その他:見学コースは、変更になる場合もあります。

5.    申込み:参加費無料、資料準備の都合上、下記にお申込み願います。

6.    連絡先:小倉 携帯 TEL 070-5467-6860、

PCアドレス  yasogura@jcom.zaq.ne.jp

(10月14日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都の市区町村の先進事例見学会をご案内しました

2016101116460000_3

 10月11日(火)の夕方、オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の生物多様性の保全に関する研究会による先進事例地の見学会が北山公園でありました。市区町村のご担当者等約40名が北山公園を訪れました。短い時間でしたが、birthの久保田さんより公園の概要や希少種の紹介、市より北山公園整備計画等意見交換会の概要、北川かっぱの会(原さん、吉田さん)より外来生物駆除の実態、北川かっぱの会(清水)より魚道と親水広場の解説をしました。(10月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/16は北川クリーンアップ+外来生物慰霊祭です

20161009_144322 10月16日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。9日(日)、北川の橋8か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。16日の北川クリーンアップは10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町1丁目)の4か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。

  また、16日(日)11:30頃~(北川クリーンアップ終了後)北山公園しょうちゃん池に設置されている「日光浴ワナ」の点検と外来生物の慰霊祭を行います。一緒に作業していただけるボランティアの方を募集しています。このブログのへコメントしていただくか、直接現地に集合してください。見学も大歓迎です。皆様方の参加をお待ちしております(10月10日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信114号を発行しました

20161009_150855 10月9日(日)、5人でかっぱ通信114号印刷、発送作業を行いました。今回は、北山公園菖蒲田の水抜きの問題特集の他、7~9月に開催された北山わんぱく夏まつりや小学校の土曜講座などの記事が掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信114号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(10月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の外来生物の捕獲状況

20160807_104747 北川かっぱの会では、2013年4月より北山公園しょうちゃん池とその周辺での外来生物の捕獲を行っています。今年は、これまでにアカミミガメ2(写真上)、クサガメ(再捕獲)1、ウシガエル(成体)42(写真下)、ウシガエル(幼生)192、アメリカザリガニ約760を捕獲しています(10月5日現在)。

 また、この4年間の推移については、下記のPDFファイルのとおりです。

「EPSON003.PDF」をダウンロード

2013~2014年には、多くのアカミミガメを捕獲することができましたが、2015年以降はアカミミガメの捕獲数が激減し、北山公園界隈の個体数がかなり限られた状態となっています(目視で確認することのできる個体数もかなり限られた状態となっている)。一方、2015年以降、ウシガエルの捕獲に本格的に取り組みはじめ、2016年はウシガエル(成体)の捕獲数が42個体にまで至っています(一方、ウシガエル(幼生)の捕獲数は2015年には550あったものが、2016年には192と減少している)。Sany3200

 10月16日(日)11:30~12:10頃には、北山公園で日光浴ワナの点検を行うとともに、「外来生物慰霊祭」を開催します。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(10月5日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

12月上旬までの活動予定

 12月上旬までの活動予定を掲載します。11月以降については、追加のイベントも想定されることから、できるだけ当ブログで最新情報を入手してください。

10月 8日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集

10月 8日(土)10:00~12:00 北山小土曜講座「トンボとり」 北山小集合・雨天中止

10月 9日(日)13:00~15:00頃 かっぱ通信114号の印刷・発送作業(廻田公民館) →ボランティア募集

10月16日(日)10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ →将陣場橋、大関橋、宅部遺跡橋、または水道橋集合;雨天中止。長靴、手袋などを持参。 →多くのボランティアが参加

10月16日(日)11:30~12:10頃 日光浴ワナの引上げ。クリーンアップ終了後、北山公園で外来生物慰霊祭を開催。 →見学も大歓迎

11月 5日(土) 富士見・南台小「野鳥観察」 AM東村山中央公園、PM空堀川、雨天中止

11月 5日(土) 17:00~18:30 定例会(茫々亭) →2月頃までの活動予定を中心に検討します。どなたでも参加可能です。

11月 6日(日)15:00~16:00 北山公園と八国山見どころマップ冬編の編集作業(八国山たいけんの里) →参加を希望される場合には事前にメール等でお知らせください

11月12日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集

11月23日(祝)10:00~16:00 市民普請大賞2016最終選考会(四谷駅近く;土木学会講堂)

12月10日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集

皆様の参加をお待ちしております(10月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »