« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

北山公園菖蒲田の水抜きについて

 希少種トウキョウダルマガエルの繁殖には、産卵からオタマジャクシの時期まで、水田のような水環境が存在することが必要です。北山公園では、これまでトウキョウダルマガエルなどの希少種が繁殖することのできる菖蒲田の水環境が維持されてきました。ところが、今年は6月の「菖蒲まつり」が終了後、早々に多くの面積の菖蒲田の水が抜かれました。水が抜かれた原因は、東屋に近い菖蒲田の内、一番東側の1枚について菖蒲の株分け(来年以降の花付きをよくするための株分け)を行うために水が抜かれたとのことですが、菖蒲田の構造上、東屋側の連続した7枚の菖蒲田について水が抜かれてしまったのです。水が抜かれた時期はトウキョウダルマガエルの繁殖の時期でもあり、トウキョウダルマガエルに甚大な影響があったのではないかと危惧しているところです。

 この問題について、9月3日に開催された「北山公園整備計画等意見交換会(市主催)」の場で活発な議論が行われたところですが(関連情報は9月4日付の当ブログを参照)、その後、北川かっぱの会の有志で質問事項と要望事項をまとめ、先週、市に提出しました。

→提出した質問事項と要望事項(wordファイル)

「20160921situmonntoyouboujikoudocx.docx」をダウンロード

 市への質問事項としては、①特定の菖蒲田1面の株分けを行うために、なぜ特定の1面だけ水を抜かずに7面にもわたる菖蒲田の水を抜くことになったのか、その原因について教えてほしいこと、②立派な菖蒲の花を咲かせることを優先し続けてきたことが、大量の化学肥料の投入による土壌の劣化を招き、結果として菖蒲の栽培方法に無理なしわ寄せがいっているのではないかという点について実情を教えてほしいこと、③7月上旬に北川かっぱの会のメンバーが現地を確認したところ、水路にはたくさんの水が流れていたものの、7面以外の菖蒲田も含めた菖蒲田全面に水がなかったが、その原因は何だったのか教えてほしいこと、をあげています。

 市への要望事項としては、①水を抜く田面を限定することや水を抜く時期を遅らせるなど株分けの計画を見直すこと、②一面ごとに水を抜くことができるよう水路の改善について計画し、予算を確保(長期にわたる改修を覚悟し、場合によってはボランティアの活用について検討)すること、③バックヤードに菖蒲田と同等面積の湿地を創出する案とする場合には、湿地が出来上がってトウキョウダルマガエル等の「希少種」の生息が確認できるまでは、7面にもわたるような菖蒲田の水抜きを前提とした株分けは行わないようにすること、④「菖蒲まつり」だけではなく、一年を通じて人が来てもらえる公園にするにはどうしたらいいのか、希少種が保全されていることが大前提で、その上で菖蒲も楽しむことのできる北山公園であるべきではないかなど点について、今後の意見交換会の中で議論を深めていくこと、をあげています。

北川かっぱの会では、今後、市と相談しながら改善策等について検討していきたいと考えています。(9月28日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民普請大賞2016の予選を通過しました

 北川かっぱの会では、土木学会が主催する「市民普請大賞2016※」に応募していましたが、このたび、予選を通過(書類選考を通過)した旨の連絡が届きました。

応募内容はこちら(wordファイル) →「siminnbusinntaisyou2016.docx」をダウンロード

決勝(最終選考)は11月23日(祝)に土木学会講堂(新宿区四谷1丁目外堀公園内)で、全国の6団体で争われます。皆様方の応援をお願いいたします。

※市民普請大賞とは →土木学会では、2014 年、創立100 周年を記念して「市民普請大賞」を創設しました。全国から78 件の応募があり、書類選考、プレゼンによる公開選考を経て、グランプリ1 団体、準グランプリ2 団体、優秀賞2 団体を決定しました。
2015 年にはグランプリを受賞した「グラウンドワーク三島」の実践地を訪れ「市民普請大賞・全国交流会議2015」を開催しました。
そして今年2016 年は、市民普請の更なる展開と普及、活動団体の交流を目的に、「第2 回市民普請大賞2016」を開催します。

(9月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園・八国山見どころマップ・秋編の掲示をはじめました

20160918_162420 9月18日(日)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、夏編から秋編に衣替えしました。編集は同日、「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志5名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(9月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/17富士見・南台小土曜講座「北川に行こう」

Dsc_1968 久しぶりに晴れ間が見えた9月17日(土)、富士見・南台小土曜講座「北川に行こう」が開催となりました。参加児童9名、保護者1名、講師やアシスタント、コーディデーターとして北川かっぱの会7名、他1名の合計18名で北山公園でトンボとり、北川で魚とりを楽しみました(北出さんの報告;写真は北出さん撮影)。Dsc_1989




 11時に北山公園の東屋に到着、講師のかっぱの会の永島さんからトンボの見分け方等について説明を受け、さっそく、北山公園でトンボとりをしました。だいたいの子どもが数匹のトンボを捕まえられたようです。12時くらまでトンボをとっていましたが、飽きてしまう子どもが少なく、長い時間トンボとりに熱中していました。その後、東屋に戻って捕まえたトンボの種類等の解説を永島さんにしてもらい、午前中は終了。Dsc_2010




 お昼ごはんの後、13時から、親水広場のところで手網やタモ網をつかって魚とり。8月末の大雨の影響があったせいか、あまり魚はいなかったように思いますが、今回は、講師の岡田さん、櫻井さん、櫻井(久)と、強力な魚とり講師陣に支えてもらい、みんなそれぞれ魚をとれたようです。カマツカを獲ってきた子どもがいました。しかし、毎年この時期にみられるオイカワがあまりいなかったり、ちょっといつもと違う北川の様相てした。魚とりの終わりに、善行橋下に行って、恒例の「みんなで投網」をやってみましたが、釣果がほとんどなく、やっぱりいつもの北川と違う感じでした。その後、みんなで獲った魚を水槽にいれて、観察。櫻井さんからイロイロな解説をいただきました。Dsc_2027



Dsc_2064



 今回は例年以上に子どもたちか生き物に興味を示していたように思います。15時に北山公園をあとにして帰途につきました。(9月19日)Dsc_2038


Dsc_2084

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/17北山小土曜講座「北川の魚と生き物観察」

20160917_095835 久しぶりに晴れ間が見えた9月17日(土)、北山小土曜講座「北川の魚と生き物観察」が開催となりました。参加児童22名、その兄弟6名、保護者10名、講師・スタッフ4名の合計42で北川の魚とりを楽しみました。20160917_101901




 今回は、8月末の大雨の影響があったせいか、例年見られるオイカワがあまり見られないなど、魚が少なく、エビ類を中心に捕獲しました。また、水量が多かったことから、水深の深いところもあり、幼少の子どもには歩ききれない所もありました。恒例の「みんなで投網」をやってみましたが、釣果がほとんどなく、例年の北川と違う感じでした。参加した皆様方、お疲れ様でした。水量など本来の北川の姿に戻った時に、もう一度、親子で魚とりを楽しんでください。(9月18日)20160917_102605

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/10北山小土曜講座・ヤゴいかだづくりを支援しました

D2x_0008 9月10日(土)、北川かっぱの会では北山小土曜講座「ヤゴいかだづくり」を支援しました。当日は児童とその弟や妹、保護者、北川かっぱの会のメンバーなど約30名でヤゴいかだづくりを行いました(写真は北出さん撮影)。D2x_0058

 北山小プールで、スタッフが準備したヤゴいかだ(写真上)に、校庭で刈った草や稲わらを敷き詰め、プールに浮かべました(写真、中下、下)。来年も多くのヤゴが見られることを期待したいと思います。(9月13日)D2x_0100


D2x_0120


| | コメント (0) | トラックバック (0)

(重要!)ホームページのURLを変更しました

 本日、北川かっぱの会のホームページのURLを

http://kitagawakappanokai.la.coocan.jp/

に変更しました。当分の間、従来のURL

http://homepage3.nifty.com/kitagawakappanokai/

にアクセスした場合には、自動的に新しいURLに転送されます。

なお、ブログのURLに変更はありません。

引き続き、当会のホームページやブログについて、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。(9月11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/27~9/3外来生物捕獲結果

2016090313450000 北川かっぱの会では、北山公園や北川の外来生物防除活動に取り組んでいます。6/23(木)以降、北山公園内の菖蒲田やしょうちゃん池に隣接するアシの池の計6箇所(7月11日以降はカニカゴ3基を追加し、計9箇所)に遮光ネット付きのカゴアミを仕掛けています。9月3日(土)朝、アミの点検を行いました。今回はウシガエル成体3個体(写真上)の他、ウシガエル幼生15、アメリカザリガニが約50がかかりました(写真)。今年のウシガエル成体の捕獲数はこれで42個体となりました。アカミミガメについては、残念ながら捕獲には至りませんでした。 なお、しょうちゃん池では、ナマズ1(写真下)、コイ1、ギンブナ10を捕獲しました。
 今年度のウシガエル捕獲については、今回で終了し、今後は10月頃まで、日光浴ワナによるアカミミガメの捕獲を継続していきます。日光浴ワナの点検は、9月24日(土)9:00~、10月16日(日)11:30~実施予定です(各30分程度)。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(9月8日)14212781_185310088558247_1196609885


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山わんぱく夏まつり」の写真展

20160904_151013 東村山駅西口「サンパルネ」3階の市民ギャラリーで、「夏の日の思い出」と題した写真展が開かれています。写真はサンパルフォトクラブの坂本登さんが撮影したもので、今年の北山わんぱく夏まつりが題材となっています(写真)。写真展は9月14日(水)までで、最終日は17:30までの展示となります。(9月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園整備計画等意見交換会に参加しました

 9月3日(土)、北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」;東村山市主催)が開催されました。市や市民団体、市民、関係団体など総勢約20名の参加者で北山公園の環境保全策を中心に意見交換を行いました。北川かっぱの会からは4名が参加しました。

 今回は、北山公園の生物モニタリング調査結果

「20160903tyousakekka.pdf」をダウンロード

を基に、保全対象種・目標種について、意見交換を行いました。保全対象種・目標種は、今後、北山公園の生物多様性の状況を把握していくために、中長期的にモニタリング調査を実施していくもので、鳥類(ゴイサギやフクロウなど28種)や両生類(トウキョウダルマガエルなど5種)、魚類(ヨシノボリやアユなど9種)、昆虫類(アキアカネやヒグラシなど27種)、水生生物(モクズガニ、カワニナ)、植物(アズマツメクサやカワジシャなど12種)などから絶滅危惧種を含め、広範囲に定めていく方向としました。

 また、保全対策案

「20160903hozenntaisaku.pdf」をダウンロード

については、北川かっぱの会より意見

「20160903kappanokaiikenn.pdf」をダウンロード

を提出し、意見交換を行いましたが、特に、追加⑤として示した「トウキョウダルマガエルなどの両生類にとって重要な生息空間となっている菖蒲田やハス田について、水田と同様な水の管理(少なくとも8月いっぱいは水を抜かないなど※)が必要と考えます。 →ショウブの株分け作業を行うため、今年は水路の南側の菖蒲田全域の水が、菖蒲まつり終了後、間もない時期から抜かれ、両生類などの希少生物にとって甚大な影響を与えたと考えられる。北山公園に生息、生育する希少生物が絶滅してしまっては元も子もないことから、菖蒲田等について、水を抜く時期や区域について再考し、慎重に対応すべきと考える。ショウブとトウキョウダルマガエルなどの希少生物との折り合いをどう図っていくのか、十分な議論が必要と考える。」

に意見が集中しました。 

現在の菖蒲田の構造では、各たんぼ別個に水路からの注水・排水ができず、数枚のたんぼを連結して水を注排水している。そのため、今年は株分けを行うために、ひとつのたんぼの水抜きだけではなく、数枚のたんぼの水を抜くことになったとのことでした。来年以降、本年と同様な過ちを繰り返さないために、市からの関係情報をオープンにしていくことを前提に、様々な手段を考え講じていく必要性があると思われました。また、菖蒲田を維持していくために、地域の生態系に大きな負担をかけている点について、広く周知していく必要があること、北山公園のあり方の議論を再度行っていく必要のあること、現在実施されている北山公園の水環境(水量確保)の調査結果をうけて、株分け時の水抜きの問題を検討していく必要があること(次回の2月の川端会議まで、期間が空きすぎるので、その前に臨時的な報告検討会を開催することも含め)などについて、活発に意見交換が繰り広げられました。(9月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »