« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

6/23~26外来生物捕獲結果

2016062609270000 北川かっぱの会では、北山公園や北川の外来生物防除活動に取り組んでいます。6/23(木)に北山公園内の菖蒲田やしょうちゃん池に隣接するアシの池の計6箇所に遮光ネット付きのカゴアミを仕掛けました。26日(日)朝に捕獲したのは、ウシガエル成体6(写真)、アメリカザリガニ約70、ギンブナ1という状況でした。また、しょうちゃん池に設置している日光浴ワナの点検を行いましたが、アカミミガメの捕獲には至りませんでした。ワナについては、継続して設置し、7月3日(日)9時~捕獲物について回収予定です。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(6月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/25北山小・ホタル観察会

Dsc_0038(岡田さんからの報告(写真は北出さん))

 6月25日(土) 北山小土曜講座「ホタル観察会」が開催となりました(子ども約35名、大人約20名、北川かっぱの会5名、全体で約60名の参加)。……ここ数年、ホタルの個体数が 減少して容易に数を数えられるほどだったが、今年はほんとに少なかった。 今年は生物カレンダーが 1 週間は早いような かんじで,時期がずれてしまったのだろうか (1週間前は 10 匹程度は飛んでいた)。カワ ニナは健在だし、水の汚れが悪化した感じで もないのだが。微妙な自然の変化がきいてい るのだろうか。……

(補足)狭山公園パークセンター情報によると、今年は1週間から10日程度、ホタルが光る期間が早かったとのことでした。

(6月27日)Dsc_0076


Dsc_0112

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信113号を発行しました

20160626_171232 6月26日(日)、8人でかっぱ通信113号と北山わんぱく夏まつりのチラシの印刷、発送作業を行いました。今回は、5~6月に開催された北川クリーンアップや水質調査、小学校の土曜講座などの記事や8月に開催される北山わんぱく夏まつり、外来生物の捕獲の記事などが掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信113号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(6月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩川で大量のアユが遡上

 6月21日付けの読売新聞に、多摩川で今年も大量のアユが遡上したという内容の記事が掲載されていました。

http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160621-OYT1T50069.html?from=ycont_top_txt

 北川でも多くのアユが遡上できるよう考えていければと思います。(6月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川と前川の水質調査結果

6月5日(日)に実施した、全国一斉調査の結果(北川と前川分)です。

新河岸川水系水環境連絡会への報告書式はこちら → 「suisitu_2016houkoku.xls」をダウンロード


北川や前川の結果の詳細な結果については、以下をご覧ください。

「2016suisitutyousa.xls」をダウンロード

参考までに、昨年の結果を示せば、以下のとおりです。

「2015suisitutyousa.xls」をダウンロード

以下、気づいた点を記します(未定稿)。

・COD濃度については、すべての地点で4となりました(昨年以前は、狭山公園内が4、その他は2という傾向が続いていました)。今年は、5月以降の高温と少雨傾向が続いていたことが影響していたかもしれません。

・透視度は全般的に高い傾向が続いていますが、今年も大堰下流と北山公園内、特に大堰下流の数値が 低くなっています(後述する水量の減少の影響を受けている可能性が考えられます)。

・電気伝導度は、最終処分場のゴムシートからの汚染水漏れの診断などでも耳にする項目ですが、例年(昨年)と比較し、低い数値が出ています(北川の平均値 昨年246→今年228、前川の平均値 昨年202→今年165)。

・亜硝酸態窒素は川に流れ込む有機物(肥料など)の多さを反映する傾向にあります。亜硝酸態窒素は、以前は0.005か0.01である傾向が続いていましたが、昨年あたりからはそれよりも高い数値が出ています。今年は狭山公園内では0.005と低くなっていますが、その他の地点0.02以上の地点が大半となっています。その原因について、検証していく必要があると思われます。

・アンモニウムについては、例年どおり、どの地点も0.2でした。

・水量については、狭山公園内の北川や清水1丁目の前川で昨年よりもかなり少なくなっていました。また、北川では昨年より、特に大堰下流や北山公園内の水量の減少が際立っていますが、5月以降の高温と少雨傾向が続いていたことが影響していたかもしれません(調査日の前夜から雨となりましたが、流出係数の大きい中下流部の流域では、雨水が比較的早く川に流れ込み、例年の水量となった可能性があります)。

(6月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その2・チラシの暫定版完成)

Natumaturitirasi_2016_a3 8月7日に開催の「第21回北山わんぱく夏まつり」のチラシ(暫定版)が完成しました。暫定的ですが、北山公園内の掲示板で掲示をはじめました。

 今年の夏まつりでは、北川カヌー遊びは小学生以上が乗船可能、北川ウォーク(北川の魚とり)は幼児が参加の場合に保護者同伴などの制限があります。また、八国山虫とりハイクの開催は午前のみ(昨年までは午後のみ)となります。プログラム等の詳細は、今後、順次、当ブログで発信していく予定です。(6月16日)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8月上旬までの活動予定

 8月上旬までの活動予定です。皆様方の参加をお待ちしております。

6月23日(木)16:00~17:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの設置、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

6月25日(土)19:00~20:00 北山小土曜講座「ホタル観察会」 狭山公園パークセンター集合(雨天中止) ホタル観察会のアシスタント(ボランティア)募集

6月26日(日)9:00~10:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの回収、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

6月26日(日)13:00~16:00頃 かっぱ通信113号+北山わんぱく夏まつりチラシの印刷・発送作業 廻田公民館 印刷や発送作業のボランティア募集

7月 2日(土)10:00~16:00 富士見小+南台小+北山小土曜講座「落合川に行こう」 東久留米市南沢湧水(雨天中止)

7月 3日(日)9:00~10:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの回収、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

7月 9日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小・正門前集合) ボランティア募集

7月 9日(土)9:00~10:00頃 7月11日(月)16:30~に変更 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの回収、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集 ※7月4日加筆

7月16日(土)5:00~7:30頃 北山小土曜講座「八国山昆虫採取」 北山小正門前集合(雨天中止) 昆虫採取のボランティア募集

7月17日(日)9:00~10:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの設置、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

7月17日(日)15:00~16:00頃 「北山公園と八国山見どころマップ・夏編」の編集作業(八国山たいけんの里) 編集作業のボランティア募集

7月18日(祝)17:00~18:30頃 第3回夏まつり実行委員会 サンパルネ3階談話コーナー →北山わんぱく夏まつりの詳細について決定します

7月23日(土)9:00~10:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの回収、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

7月24日(日)9:30~12:00 狭山3公園管理運営協議会(主催;狭山公園パークセンター) 多摩湖ふれあいセンター

7月24日(日)13:00~15:00 八国山緑地わいわいミーティング(主催;狭山公園パークセンター) 多摩湖ふれあいセンター(集合;八国山緑地踏切口のはらっぱ) →「生きものにぎわう公園づくり」をテーマに意見交換を行います。どなたでも参加可能です。

7月30日(土)9:00~10:30頃(日程調整中) 北川の堰設置作業 →8月7日開催の北山わんぱく夏まつりでカヌー遊びを行うため、北川に仮設の堰を設置します(小雨決行) ボランティア募集

8月 1日(月)9:00~10:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの設置、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

8月 6日(土) 13:00~17:00頃 北山わんぱく夏まつり準備作業(公園への荷物搬入作業、ザリガニ釣りの竹竿製作など;小雨決行) →詳細は7月20頃にブログに掲載します。 作業ボランティア募集

8月 7日(日)9:00~10:00頃 北山公園の外来生物駆除作業(カゴアミの回収、日光浴ワナの点検;小雨決行) 駆除作業のボランティア募集

8月 7日(日)10:00~16:00 第21回北山わんぱく夏まつり(北山公園)

8月 7日(日)16:00~18:00頃 北山わんぱく夏まつり撤収作業

8月 8日(月)9:00~10:00頃 北川の堰撤収作業(小雨決行) ボランティア募集

なお、第21回北山わんぱく夏まつり関係の記事は、今後、順次、当ブログで発信していく予定です。(6月12日;6/23、7/4、7/9一部追加)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園に外来種ポストが設置されました

2016060516590000_2 北山公園に外来種ポストが設置されました(写真)。市みどりと公園課の力作で、ポストには、「アメリカザリガニ、ウシガエル、みどりがめ、この中に入れてください!公園から持ち出さないでね」と書かれています。今後の外来種防除につながっていくことを期待したいと思います。(6月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身近な水環境の全国一斉調査に参加しました

 6月5日(日)、「身近な水環境の全国一斉調査」に参加しました。当日は調査直前まで雨だったものの、調査時には曇り空となり、6名で北川かっぱの会が担当する北川5ヶ所、前川5ヶ所の合計10ヶ所の水質を調査しました。
Imgp3421


 当日は、まず2グループに分かれ、定点観測点10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました(写真上)。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました(写真下)。

 全般的には、透視度が高かったものの、COD濃度の値は全地点で4ppmと例年と比較し高めの値となりました。詳細な測定結果については、6月19日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした。(6月7日)Imgp3436

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士見台+南台小土曜講座「八国山に行こう」

Dsc_0007(北出さんからの報告(写真を含む)です)

 6/4(土) 10:30~15:00 南台・富士見土曜子ども講座、自然と遊ぼう「八国山に行こ
う」(昆虫採集)が開催となりました。参加者は児童が7人、講師1、アシスタント/コーディネータ3 の計11人です。今年からの試みとして、八国山には西入口(西武園口)から入りました。尾根道をとおり、コロコロ広場におりてきて、二つ池の横から、ひだまり広場、西武園線のわきに出て、藤の宮公園を経由してほっこり広場でおひるごはん(12:00~)。お昼のあとここで、崖のぼりや木登りをしてから(13:00)、ほっこり広場を奥に進み、尾根道に出ました。しばらく尾根道を戻ってきて、二つ池に出る道を下り、再度ころころ広場へ。西入口広場で終了しました。Dsc_0034




採集できた昆虫類は、クロヒカゲ、クロハナムグリ、キマワリ、ウラナミアカシジミ、アカボシゴマダラ、ダイミョウセセリ、オオヒラタシデムシ、アオマダラタマムシなどでした。また、オオスズメバチの女王に二回遭遇しました。女王なので襲ってはこないと思いますが、デカくてビビリました。ちょうちょを全速力で追いかけまわす女の子や、オオスズメバチに血相変えて逃げたビビリの男の子など、小人数ながら個性のある子供たちがそろったように思います。(6月5日)Dsc_0052_2


Dsc_0102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/5は全国の川・一斉調査です

 6月5日(日)は「全国の川・一斉調査」の日です。北川かっぱの会では、北川と前川の10箇所について、水質等の調査を行います。

昨年の結果(エクセルファイル)は →「2015suisitutyousa.xls」をダウンロード


 当日は廻田公民館9:00集合で、川の水の採取を行ったあと、公民館の会議室でパックテスト等により水質の調査を行います(12:00頃まで実施)。調査方法は簡単で、どなたでも調査することができます。当日は、広くボランティアを募集しておりますので、興味のある方の参加をお待ちしております。(6月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »