« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

5/28にぎやかに北山小ヤゴ救出作戦開催される

Img_2993sImg_3004s (岡田さんからの報告;写真も岡田さん)

 5/28(土)は北山小ヤゴ救出作戦でした。天気は薄曇りでしたが、寒くもなくいい日和に恵まれました。今年は、児童の参加者が過去最高の36人と大変ににぎやか、これに兄弟、保護者の方も加わり総勢59人と土曜講座第1回目のヤゴ救出作戦は、大変にぎ やかななかで進みました。
 開会の挨拶のあと恒例の紙芝居「ギンヤンマの一生」を藤田ママにやってもらいました。ヤゴ救出作戦の目的やトンボの解説をした後、みんなでプールに。アミですくうと体長3~5cmのギンヤンマのヤゴが入ってきます。最初は、手で触れなかった子もだんだん触れるようになりました(写真上)。約1時間のプール内での作業で、ヤゴはだいぶ少なくなったので、全員一列に並び、追い込み漁をしました(写真中上)。ただ、足並み揃わずあまり成果はあが らなかったようでした。

 プールから上がり集計や、ヤゴの飼い方の説明を行い、各自3匹ぐらい持ち帰り、家でヤゴを飼うことにしました。

P5224912s_3


 今年のヤゴの救出数は昨年の約半分の約400匹、これは一昨年並です。例年、頭数は増減が激しいです。しかし、たっぷりヤゴを救出することができました(写真中)。余ったヤゴは北山公園の菖蒲田にみんな大きくなあれと祈って放しました(写真中下)。Img_3016s_2







 参加者:児童:32/36人、兄弟姉妹:7人、保護者:15人(内スタッフ3人)、北川かっぱの会、協力保護者:7人、教員:1人(副校長先生)。救出したヤゴの数:ギンヤンマ:350、アカネ系:45、シオカラトンボ類:0(見逃しているかもしれません)、その他の生きもの:ゲンゴロウの仲間(体長約15mm):2、コミズムシ、クモマムシ多数、ウシガエル:体長:10cm程度の5匹、サカマキガイ:5~8mm程度、集めたものだけで約50。今回は多数。不明の死骸:ゲジゲジの仲間らしい (写真下)  (5月29日)Img_3014s_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園・宅部池にも日光浴ワナが仕掛けられました

20160522_072209


 狭山公園・宅部池にもアカミミガメ捕獲用の日光浴ワナ(写真;中央)が仕掛けられています。既にアカミミガメを捕獲したとのことです。かいぼりの結果、池の水は澄みわたっていますが、アカミミガメやウシガエルは多数の個体が未だに生息しています。今後の捕獲について注視していきたいと思います。(5月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/20~22外来生物捕獲結果

20160522_091147 北川かっぱの会では、北山公園や北川の外来生物防除活動に取り組んでいます。5/20(金)に北山公園内の菖蒲田やしょうちゃん池に隣接するアシの池の計6箇所に遮光ネット付きのカゴアミを仕掛けました(写真上)。22日(日)朝に捕獲したのは、ウシガエル成体4(写真下)、アメリカザリガニ4、ギンブナ6という状況でした。また、しょうちゃん池に設置している日光浴ワナの点検を行いましたが、アカミミガメの捕獲には至りませんでした。ワナについては、継続して設置し、27日(金)16時~捕獲物について回収予定です。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(5月22日)

20160522_090949追記;その後、5月31日までアミを仕掛け、さらに、ウシガエル成体7、同幼生1、アメリカザリガニ18、ギンブナ7を捕獲しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「いきものマップ」が読売新聞で紹介されました

北川かっぱの会で編集、発行を行った「北川・八国山・北山公園いきものマップ」が5月20日付読売新聞多摩版で紹介されました。

http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20160519-OYTNT50294.html

マップは北川かっぱの会が主催や協力を行うイベントや観察会(八国山たいけんの里主催の自然観察会を含む)で配布予定ですが、郵送を希望される場合には、返信用封筒(長形6号(12㎝×23㎝程度のもの)に宛名を記載の上、92円切手を貼り付け、

〒189-0002 東村山市青葉町3-19-39 北出篤

あて郵送で請求してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空堀川川まつり

 空堀川に清流を取り戻す会から、5月22日(日)9:00~15:00に開催の第18回空堀川・川まつりの案内が届いています。チラシはこちら→

「20160522karaborigawakwamaturi2.doc」をダウンロード

皆様方の参加をお待ちしているとのことです。(5月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園整備計画等意見交換会に参加しました

 5月14日(土)、北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」;東村山市主催)が開催されました。市や市民団体、市民、関係団体など総勢約20名の参加者で北山公園の環境保全策を中心に意見交換を行いました。北川かっぱの会からは5名が参加しました。

 報告事項の中では、北川かっぱの会より、今年の外来生物の防除計画について説明を行いました。 →報告内容はこちら(ワードファイル) 「20160515gairaiseibutuboujokeikaku.docx」をダウンロード

 協議事項の中ではまず、今年度、北山公園の水量確保関係の調査(初夏まで)が継続して行われること、生物調査や保全策の検討業務が継続して行われるなどの説明がありました(市からの委託事業)。

 今回、最も目を引いたのは、生物多様性保全のための検討資料の説明です(NPO birthからの説明)。

→資料一覧、検討の流れ、環境タイプの区分図はこちら(pdfファイル)

「siryouitirann.PDF」をダウンロード

「kenntounonagare.PDF」をダウンロード

「kannkyoutaipunokubunn.PDF」をダウンロード

下記の資料に基づき、目標種(案)が提示されましたが、この内容については持ち帰り、追加すべき種や削除する種などについて検討することとしました。

→目標種(案)と目標種の考え方についてはこちら(pdfファイル)

「mokuhyousyuann1.PDF」をダウンロード

「mokuhyousyuann2.PDF」をダウンロード

「mokuhyousyuann_3.PDF」をダウンロード

「mokuhyousyutoha1.PDF」をダウンロード

「mokuhyousyutoha2.PDF」をダウンロード

また、保全策の例については以下の資料を基に意見交換を行いましたが、しょうちゃん池奥の湿地帯へ、しょうちゃん池の善行橋側からも水が回るようにしたり、しょうちゃん池の護岸についても生き物が生息しやすいように改善した方がいいのではないか(かいぼり時に実施することを想定)、各保全策については、優先順位をつけながらも市民協働方式を追求すべきではないかなどの意見が出ました。

→保全策の例についてはこちら(pdfファイル)

「taisakuann1.PDF」をダウンロード

「taisakuann2.PDF」をダウンロード

全般的に今回も、盛り上がりのある意見交換会となりました。(5月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップお疲れ様でした

Imgp3334 曇り空に時々日が差し込んだ5月15日(日)、第42回北川クリーンアップが開催となりました。今回も4つの区域に分かれ、総勢60名ほどで北川のゴミ拾いを行いましたが、相変わらずゴミの量は多く、2トントラックに多くのゴミが集まりました。今回は中流と下流で親子連れの参加もあり、楽しみながらゴミ拾いをしました(写真上、中;北出さん撮影)。今回はなぜか多くの下着が川に落ちていましたが、強風の日が多かったためかとも思われました。Imgp3365






 今回もニシキゴイや特定外来生物オオフサモを多くの地点で確認することができました(写真下)。これ以上コイが増えないこと、そして水を汚すエサをやらないようになってほしいこと、外来生物を川に捨てないでほしいと切に思いました。今後はさらに水質がよくなり、魚が気持ちよく泳ぎ、子供たちが楽しく魚とりのできるような北川になってほしいと思います。ご参加いただいた市民の方々、市役所の方々、大変お疲れ様でした。

(5月15日)

20160515_102832


| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/28~5/7外来生物捕獲結果

20160430_161545 北川かっぱの会では、北山公園や北川の外来生物防除活動に取り組んでいますが、今年の外来生物の捕獲活動がいよいよスタートしました。4/28(土)~5/7(土)に北山公園内6箇所にカゴアミを仕掛けました。今回、菖蒲田の中に4箇所、初めて遮光ネット付きのカゴアミを仕掛けましたが、効果は絶大で、ウシガエル成体8個体を捕獲することができました(写真上)。併せてトウキョウダルマガエル2個体も捕獲しましたが、こちらは逃がしました(写真下)。また、しょうちゃん池に設置している日光浴ワナの点検を行いましたが、アミに多くのウシガエルの卵が付着していました。なお、日光浴ワナでアカミミガメが日光浴を行っている姿を確認することができたものの、アカミミガメの捕獲には至りませんでした。

捕獲物 →ウシガエル成体8、トウキョウダルマガエル成体2、アメリカザリガニ17、ギンブナ3、ウシガエル卵多数2016050709520000

次回の捕獲は、5/22(日)9:00~設置、5/27(金)16:00~回収を予定しています。皆様方の参加や見学をお待ちしております。(5月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/15は北川クリーンアップです

 5月15日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。北川クリーンアップは市のホームページ(トップページ)にも掲載されています。https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/

20160504_173843


 北川かっぱの会では、北川の橋8か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。18日の北川クリーンアップは10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町1丁目)の4か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。皆様方の参加をお待ちしております。(5月8日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園・八国山見どころマップ・初夏編」の掲示をはじめました

20160501_165528


 5月1日(日)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、春編から初夏編に衣替えしました。編集は同日、「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志8名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(5月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その1・開催日時など)

 昨日、4月30日に夏まつり実行委員会を開催し、今年の北山わんぱく夏まつりは8月7日(日)に開催することを決定しました。当日は、北川カヌー遊び(小学生以上乗船可能)、北川ウォーク(幼児が参加する場合には保護者同伴が条件)、北川水族館・北山昆虫館、八国山虫とりハイク(開催時間の変更について検討中)、ザリガニ釣り・ウシガエル捕獲大作戦、展示、出店などについて実施予定です。

 今年の北山わんぱく夏まつりは、昨年の反省点を踏まえ、実施内容の一部について見直しを行い、より充実した内容となるよう心掛けていきたいと考えております。北山わんぱく夏まつりは多くの市民によるボランティアにより成り立っています。今年も多くの皆様方の参加や協力をお願いしたいと思います。(5月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »