« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

小学校土曜講座「野鳥を見よう」を支援しました

Dsc_0009  1月23日(土)、富士見+南台小土曜講座「野鳥を見よう」が開催となりました。今回は富士見小の登校日と重なってしまったため、南台小のメンバーのみでの開催となりました。参加人数は 児童8 保護者2 参加児童の弟1 講師1(永島さん) アシスタント/コーディネータ 3 の計15名でした(写真は北出さん撮影)。Dsc_0013

 恒例となった「野鳥ビンゴ」をしながら北山公園と八国山で野鳥観察をしました。「野鳥ビンゴ」は5×5のマスの中に野鳥の写真をプリントして配布します。みつけたらその野鳥の写真に穴をあけてゆき、縦横斜めのどこかで5つならんだら「ビンゴ」です。さて今回はいつもしょうちゃん池にいるカルガモがみあたらず、これがビンゴをムツカシクしたかもしれません。しかし、そのしょうちゃん池はめずらしいオオバンが、そして八国山の中では比較的近くでオオタカが。めずらしい鳥に出会えたのはとてもうれしかったですが、ビンゴゲームには対象外で、いたしかゆし。

Dsc_0020


 夕方から天気が崩れるとの予報で、お昼はたいけんの里。そのまま1時半まで滞在し
て講座を1時間早めに切り上げました。月曜日の雪がまだ残ったりもしていて、子どもは楽しかったようですが、大人にはとにかく寒い一日でした。(1月28日)Dsc_0016



| | コメント (0) | トラックバック (0)

イシガメの大量投棄!

1月26日付の読売新聞で、イシガメの大量投棄の記事が掲載されていました。北川かっぱの会でもお世話になっている「和亀保護の会」の西堀さんたちの活動についても掲載されています。イシガメを投棄した人たちに憤りを感じます。

http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160126-OYT1T50087.html?from=ytop_ylist

(1月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井の頭池のかいぼりの記事

井の頭池のかいぼりの記事が24日付の東京新聞に記載されていました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201601/CK2016012402000097.html

(1月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井の頭池のかいぼりに参加しました

2016012410080000 1月24日(日)井の頭池のかいぼりに参加しました。当日は、生態工房や井の頭かいぼり隊、井の頭かんさつ会、そして北川かっぱの会や狭山公園パークセンターなどの関係者約50名ほどで井の頭池の魚を捕獲、計測、展示などを行いました。北川かっぱの会からは関係者5名が参加しました。モツゴやナマズ、スジエビ、……など多数の魚類やエビ、カメを捕獲しました。一昨年のかいぼり時には多数のコイやオオクチバス、ブルーギルを捕獲した記憶がありますが、一昨年のかいぼりの成果で、多くの在来生物が戻ってきている印象でした。時折、寒風が強くなりましたが、楽しくかいぼりに参加することができました。(1月24日)2016012410080001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/23と24 井の頭池のかいぼり

 1月23日(土)~24日(日)、井の頭池のかいぼりがあります。22日の朝日新聞多摩版に関連記事が掲載されていました。

http://www.asahi.com/articles/ASJ1P1QY8J1PUTIL001.html

天気が心配されるところですが、北川かっぱの会では24日に関係者も含め5名が参加する予定です。(1月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園たっちゃん池の「かいぼり」結果(その4・写真2)

1月18日のかいぼりの写真その2です(写真は北出さん撮影)。(1月22日)

D2x_0026


D2x_0028


D2x_0116


D2x_0144


D2x_0178


Imgp3149

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園「たっちゃん池」のかいぼり結果(その3・掲載された新聞記事)

 1月20日付の読売新聞に、狭山公園宅部池のかいぼり関係の記事が掲載されました。なお、当日の魚類調査結果の詳細版については、後日、当ブログでも掲載予定です。

http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20160119-OYTNT50405.html

(1月20日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園たっちゃん池の「かいぼり」結果(その2・写真1)

1月17日のかいぼり時の写真(その1)です(写真は北出さん撮影)。(1月18日)

D2x_0033


D2x_0050


D2x_0070


D2x_0096


D2x_0123


D2x_0185_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園たっちゃん池の「かいぼり」結果(その1)

 1月17日(日)狭山公園たっちゃん池(宅部池)のかいぼりが開催となりました。当日は北川かっぱの会の他、東村山市役所の職員有志、認定NPO法人生態工房、井の頭かいぼり隊、井の頭かんさつ会、埼玉県南部漁協、他、約50名のボランティアの方々と共に「かいぼり」を行いました。捕獲した魚類等は以下のとおりです(速報値)。

・コイ(イロゴイ等を含む) 38、ゲンゴロウブナ33、ギンブナ13、オオクチバス14、ミシシッピアカミミガメ2、ウシガエル9、クサガメ1の他、トウヨシノボリ182、テナガエビ97、モクズガニという状況でした。

多くのボランティアの皆様方の参加について、深く感謝させていただきます。なお、当日の写真や当日の状況の詳細については、明日以降のブログでお伝えする予定です。(1月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園たっちゃん池の「かいぼり」について(その5・明日は実施予定)

20160116_131708 写真は、1月16日(土)午後の狭山公園たっちゃん池(宅部池)の様子です。1週間前から池からの排水を止めていましたが、排水再開です。岸部には明日、池の水際に敷き詰めることとなるパネル50枚が置かれ、展示スペース等で使用するテントも準備されていました。明日の東村山地方の天気予報は曇りときどき晴れということで、「かいぼり」は実施予定です。

 池の泥が暑く堆積していますので、泥対策(ゴーグルの着用等)が必須と思われます。また最高気温も8度程度と予想されていますので、防寒対策もお願いいたします。かいぼりに参加する予定の方は、胴長や手袋の着用や着替えの準備、また近くにコンビニや食堂がないことから昼食の準備をお願いいたします。

 なお、当日の見学も大歓迎です(1月16日)。20160116_131826

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩湖堤体にシバザクラを植えようとする動きが

20160110_123051 多摩湖堤体にシバザクラを植えようとする動きがあります。12月の東村山市議会でも議題となりました。シバザクラを植えようとする理由は、「観光の振興」ということのようです。シバザクラは購入費用も安く、維持管理も楽との説明(地元の自治会が維持管理を行うという説明)で、試し植えをしてほしいという要望が推進派から出ているようです。多摩湖堤体の土地所有者は東京都水道局であることから、東村山市からシバザクラを植えることについて、都水道局に打診している状況のようです。市議会の記録録画を見ている限り、表立った反対はないようにも見受けられました。

 だが、待ってほしい! シバザクラを植えることを止めてほしい! 多摩湖堤体がシバザクラの花で染まることなど想像するだけでも不快です! ……実は多摩湖の堤体上で希少な植物が発見されたのをご存知でしょうか。多摩湖堤体には、ノジトラノオやクサレダマ、コケリンドウなどの絶滅に瀕した希少な植物が生育していましたが、平成15年~21年にかけて実施された堤体の耐震強化工事により、姿を消してしまいました。しかし、堤体の中にはそうした植物の種子が未だに残っており、一昨年から昨年にかけて、ミノボロスゲとスズサイコという希少種が相次いで発見されました。現在、多摩湖の堤体には多くの外来生物が繁茂している状況にありますが、埋土種子から見たこの場所の潜在的な質は高く、管理を上手にやっていけば狭山丘陵の生物多様性の向上に大きく貢献するものと考えられます。

 昨年末、北川かっぱの会と東大和市環境を考える会、狭山丘陵の環境を守る連絡会議との連名で、都水道局あて「多摩湖堤体の希少な野生植物の保全に関する申し入れ」を提出したところです。北川かっぱの会としては、「観光の振興」という一時的な利益の追求ではなく、「生物多様性が豊かな狭山丘陵を次世代のために保全していく」ことの方が重要であると考えます。(1月12日)20160110_123102


| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園たっちゃん池の「かいぼり」について(その4;1月9日の池の状況)

20160109_134921

 1月17日(日)、5年ぶりとなる狭山公園たっちゃん池(宅部池)の「かいぼり(池干し)」が予定されていますが、1月9日現在の池の状況です(写真)。水の排水が順調に進んでいる様子がわかります。前回のかいぼり時の水位まで下がっていると思われます。当日は約40名のボランティアにより、魚の捕獲や測定、展示を行っていく予定です。当日、晴天となることを祈りたいと思います。

「20160117kaibori.pdf」をダウンロード

なお、悪天(大雪や大雨)が予想される場合のかいぼり実施の有無は、1月16日(土)15時までに当ブログに掲載していく予定です。(1月10日)20160109_134741

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月までの活動予定

 3月までの活動予定を掲載します。2月以降のスケジュールについては追加や変更となる可能性がありますので、当ブログで最新の情報を入手してください。

1月9日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

1月9日(土)14:00~15:00 狭山公園宅部池のかいぼり事前打合せ(狭山公園パークセンター)

1月17日(日)10:00~15:00 狭山公園宅部池のかいぼり →かいぼりに参加を希望される方は個別にご連絡ください。

パンフレットはこちら→「20160117kaibori.pdf」をダウンロード

1月23日(土)~24日(日) 井の頭池のかいぼりに有志で参加予定

1月23日(土)10:30~14:30 富士見・南台小土曜講座(野鳥観察) 八国山と北山公園を支援(雨天中止)

1月23日(土)16:00~17:00 北川・八国山・北山公園「いきものマップ」編集会議(茫々亭)

1月23日(土)17:00~19:00 定例会(茫々亭) →2016年度の活動方針と4月頃までの活動の詳細について検討します。終了後、茫々亭で新年会を開催予定。

2月 6日(土)10:00~12:00 川端会議(ふるさと歴史館) →北山公園周辺の環境整備について、市、市民、市民団体の話合いの場。誰でも参加可能です。

2月13日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

2月20日(土)15:30~17:00 北山公園と八国山見どころマップ編集作業(八国山たいけんの里)

2月21日(日)13:30~15:00頃 かっぱ通信111号印刷・発送作業(廻田公民館)

3月12日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)

3月19日(土)16:00~18:30 総会(廻田公民館を予定)

3月26日(土) 春のうららかウォーキング(主催;狭山公園パークセンター)に協力(お昼前後に北山公園のガイドを行う予定)

皆様の参加をお待ちしております(1月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます

20160101_070017あけましておめでとうございます。

 今年が皆様にとって、また北川流域にとってよい年となることをお祈りしたいと思います。

 今年も「八国山、北山公園一帯の緑の保全と、その前を流れる北川の清流復活」を目指し、初心に立ち返って活動していきたいと思いますので、皆様方のご理解、ご協力をいただけますと幸いです。

 今年は、年初より狭山公園たっちゃん池(宅部池)のかいぼりが予定されています(写真下は1月1日朝のたっちゃん池の様子)。皆様方の参加をお待ちしております。

「20160117kaibori.pdf」をダウンロード

20160101_071153
(1月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »