「北山公園・八国山見どころマップ」冬編の掲示をはじめました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月21日~23日に実施された井の頭池のかいぼりについては、多数のテレビや新聞等で報道されましたが、報道された一部の記事について掲載します。
東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201511/CK2015112202000106.html
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/eco/20151122-OYT1T50047.html?from=ycont_top_txt
夕刊フジ http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151122/dms1511220800007-n1.htm
(11月25日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月21日(土)、南台・富士見土曜子ども講座 自然とあそぼう 「野鳥をみよう 空堀川など」が開催となりました。当日は児童11人、保護者4人、講師1人, コーディネータ1 人の合計17人の参加でした。
まずは中央公園で、双眼鏡・望遠鏡の使い方を教えてもらい、野鳥ゾーンへ。
エナガ・シジュウカラ・ヒヨドリ・コゲラなどを見ることができました。
空堀川に移動しましたが、カモ・サギ類が見られず、ハクセキレイ・セグロセキレ
イ・キセキレイ
などを見てから、清水富士見緑地でお昼ごはん。
午後は公園であそんだりしながら、馬頭橋まで空堀川沿いにあるいてみたところ、
やっとコサギに出会いました。
最後に中央公園のテーブルで、セキレイの塗り絵をしました。
体がどんなふうに色分けしてあったか思いだしながら、塗り絵してもらいましたが、
けっこうみんないい線だっと思います。
天気にもめぐまれてのんびりと野鳥観察ができました。
(11月23日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月21日(土)~23日(祝)、井の頭池弁天池のかいぼりが実施されました。北川かっぱの会(魚の応援団を含む)からは有志で21日が3人、22日が5人が参加しました(23日も3人参加予定)。今回のかいぼりは、予想外に池の水の排出が進まず(湧水量が多いなどの影響と思われる)、多人数で魚を追い込みながら投網で魚の捕獲を行う方法が中心となりました。21日の午前中は追い込み漁の要領がつかみ切れない状況も見られましたが、22日は追い込み漁の要領もつかむことができ、多数の魚を捕獲することができました。水底にヘドロが大量に積もっているところもあり、歩きにくく疲れましたが、全般的には「かいぼり」を大いに楽しむことができました。マスコミの取材やギャラリーの人数も多く、さすがは井の頭池だと感心しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北川かっぱの会では、11月28日(土)9:00~16:00頃 かっぱウォーク(新企画・玉川上水+野火止用水ウォーク)を開催します。羽村堰~東村山市内~志木までの約27kmを2回に分けて歩き、市内を流れる野火止用水の歴史や自然環境の現状について考えたいと思います。第1回目は11月28日(土)、第2回目は12月23日(祝)に開催します(予備日を2月11日(祝)とし、雨天の場合は順延します)
東村山駅9:00集合→小川、拝島経由→羽村駅9:45→羽村堰→多摩川中央公園→拝島駅前→12:30頃・昭島エコパーク(昼休憩)→玉川上水駅15:30頃→東村山駅16:00頃
交通費;往復600円程度、昼食を持参(途中でも購入可能)。途中までの参加、途中からの参加も歓迎。 ※羽村堰では、君塚さんのご案内により魚道を見学します(長靴を持参をお願いいたします)
(11月18日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井の頭池のかいぼりがはじまります。11月21日(土)~23日(祝)には弁天池が、来年1月23日(土)~24日(日)にはお茶の水池など昨年実施した池について、再度かいぼりが実施されます。北川かっぱの会では、有志でかいぼりに参加していく予定です。
→都庁発表の資料 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/11/20pb5500.htm
(11月15日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています(北山小前~西武園線鉄橋下)。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど平成27年度の調査結果(毎年10月~9月)がまとまりましたので、公表します。(添付ファイル;松村さん提供)。 ゴミの量は平成16年度をピークに減少しているものの、ここ何年かは大幅に減少するような傾向にはありません。(下記のファイルを参照)。
「201509gomisouryou.xlsx」をダウンロード
また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は平成15年度をピークに減少しているものの、いまだに年間120本程度以上がゴミとして収集されているような状況です。(下記のファイルを参照)。
「201509gomibunnseki.xls」をダウンロード
北川かっぱの会では、子どもたちが安心して遊ぶことのできる、地域の住民が愛着をもつことのできるような北川の川づくりを目指しています。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、次回の定例川そうじは11月14日(土)9:00~11:00(北山小正門前集合)となります。皆様の参加をお待ちしております。(11月11日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年1月17日(日)に狭山公園たっちゃん池の「かいぼり(池干し)」が行われます。その「かいぼり」のチラシができましたのでご覧ください(狭山公園パークセンター提供)。
チラシ→ 「20160117kaibori.pdf」をダウンロード
「かいぼり」の事前説明会が12月3日(木)と12月12日(土)のどちらも10:30~11:30に予定されてます(要事前予約)。北川かっぱの会では、この「かいぼり」を全面的に支援していく予定です。(11月8日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月末までの活動予定を掲載します。
11月14日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)
(広告)11月15日(日)14:00~ 茫々亭でBBQ →フラダンスの方々との交流会です。会費制です。
11月21日(土)午前;東村山中央公園、午後;空堀川 富士見・南台小土曜講座(野鳥観察);雨天中止
11月21日(土)15:00~17:00 北山公園と八国山見どころマップ冬編の編集作業(八国山たいけんの里)
11月21日(土)17:00~19:00 定例会(茫々亭) →3月頃までの活動予定と新たに作成するガイドを中心に検討します
11月21日(土)~23日(祝)井の頭池弁天池のかいぼり →有志で参加します
11月28日(土)9:00~16:00頃 かっぱウォーク(新企画・玉川上水+野火止用水ウォークを開催します。羽村堰~東村山市内~志木までの約27kmを2回に分けて歩き、市内を流れる野火止用水の歴史や自然環境の現状について考えたいと思います。第1回目は11月28日(土)、第2回目は12月23日(祝)に開催します(予備日を2月11日(祝)とし、雨天の場合は順延します)
東村山駅9:00集合→小川、拝島経由→羽村駅9:45→羽村堰→多摩川中央公園→拝島駅前→12:30頃・昭島エコパーク(昼休憩)→玉川上水駅15:30頃→東村山駅16:00頃
交通費;往復600円程度、昼食を持参(途中でも購入可能)。途中までの参加、途中からの参加も歓迎。 ※羽村堰では、君塚さんのご案内により魚道を見学します(長靴を持参のこと)
12月 3日(木)10:30~11:30 狭山公園宅部池かいぼり説明会(狭山公園パークセンター主催) →1月17日(日)10:00~15:00に予定されている「かいぼり」の説明会です(事前申込みが必要)
12月12日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合)
12月12日(土)10:30~11:30 狭山公園宅部池かいぼり説明会(狭山公園パークセンター主催) →1月17日(日)10:00~15:00に予定されている「かいぼり」の説明会です(事前申込みが必要)
12月13日(日)頃 かっぱ通信110号の発行
12月23日(祝)かっぱウォーク(新企画・玉川上水+野火止用水ウォーク;予備日を2月11日(祝)とし、雨天の場合は順延します)。玉川上水駅9:30集合→八坂駅→12:00頃;全生園(昼食)→平林寺→志木駅15:30頃;ゴール後、有志で忘年会を開催します
皆様の参加をお待ちしております(11月5日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日(祝)、町田市の薬師池公園で「かいぼり」がありました。
http://machida.keizai.biz/headline/2049/
今年は、文京区の新江戸川公園、そして薬師池公園で「かいぼり」が実施となり、来春にかけては井の頭公園、そして我が狭山公園などでも「かいぼり」が予定されています。前回の井の頭池のかいぼり以降、「かいぼり」がじわじわと広がってきており、うれしい限りです。(11月3日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
狭山公園宅部池の水位が28日(水)から、さらに下がりました。これは、来年早々に予定されている「かいぼり(池干し)」の準備の一環です。「かいぼり(池干し)」では、湖底のゴミ拾いや泥さらい、外来種の駆除などが予定されています。22日(木)に堰板が1枚はずされましたが、28日にさらにもう1枚の堰板がはずされ(上の写真)、さらに池の水位が下がりました(下の写真で堰堤が水面から50㎝程度白っぽくなっているところが水位が下がったところに相当)。
「かいぼり(池干し)」に先立ち、12月3日(木)AMと12月12日(土)AMに「かいぼり(池干し)」の説明会が予定されています。
(11月1日;関連記事10月25日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント