北川かっぱの会の会員・北出さんの写真展開催中!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月26日(土)~27日(日)、都立武蔵国分寺公園で開催された「第4回アカミミガメ防除講習会(主催;認定NPO法人生態工房、西武・武蔵野パートナーズ)」に参加しました。今回も「ワナの設置や回収、計測、記録」など実技講習付きの有意義な内容で、受講者は西武・武蔵野パートナーズやNPO birth、学生の方々など、主催者等も含め総勢30名強の講習会となりました。
北川かっぱの会からは、この3年間のアカミミガメ防除の取組状況と今後の課題などについて報告を行いました。
報告内容の概要はこちら(パワーポイントデータ) →「20150926akamimigamesiryou.pptx」をダウンロード
今回の講習会では、アカミミガメの法規制の現状や普及啓発活動のポイントなど、どれもとても参考となるものでしたが、今回、北川かっぱの会として特に印象に残った報告は、和亀保護の会からあった兵庫県内での日光浴ワナの取組みやアカミミガメを食べたり肥料として再利用しようとしている取組みです。日光浴ワナについては、北山公園でも取組みをはじめたところですが、兵庫県内では、多くの市民、学生が様々な形の日光浴ワナの試作を行っていることに驚きました。今後は、北山公園しょうちゃん池や狭山公園たっちゃん池でも新たな日光浴ワナを試作し、アカミミガメの捕獲を強化していきたいと強く思いました(写真上は国分寺公園内に設置された日光浴ワナ)。また、アカミミガメを食べる試みについても興味深かったですが、カメを食べる習慣のない北川流域で同様のイベントを行うのは厳しいのではないかと思いました。一方、アカミミガメを肥料として再利用する試みは、北川流域でも行っていく価値があるのではないかと思いました。
その他、27日には、公園内の池で曳網による生き物の捕獲を行いました(写真下)。捕獲物は小型のモツゴが多く、他に若干のフナなどでしたが、最後に50㎝クラスのコイも捕獲することができました。全般的にとても有意義な講習会だったと思いますが、多摩地域の公園を管理する担当者が多く参加していたことから、主催者とともに、今後のアカミミガメ防除の促進につながっていくことを強く希望するものです。(9月27日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに青空が広がった9月19日(土)、北川かっぱの会では北山小土曜講座「トンボとりとヤゴいかだづくり」を支援しました。当日は児童とその弟や妹17名にその保護者7名、北川かっぱの会のメンバー4名、合計28名でトンボとりを行いました。
トンボとりは北山公園で行いましたが、アキアカネやコシアキトンボ、シオカラトンボ、……、どの児童も楽しくトンボを捕獲することができました。講師は永島さんが担当しました(写真上から3点;撮影は北出さん)
。
トンボとりの後は、北山小プールでヤゴいかだに、校庭で刈った草や稲わらを敷き詰め、プールに浮かべました(写真、下2点;撮影は北出さん)。来年も多くのヤゴが見られることを期待したいと思います。(9月20日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月27日(日)八国山わいわいミーティング(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)が開催となります(関心のある方であれば、誰でも参加可能)。
詳細についてはこちら→ 「20150927hatikokuyama.JPG」をダウンロード
今回のテーマは「生きものにぎわう公園づくり」です。八国山緑地では、東大和公園に引き続き、今年度から「多様な生物が生息する都市公園づくり事業」が始まっています(東京都の事業)。今年は、自然環境調査や周辺自治体、市民団体等との検討会を経て、整備計画づくりが行われる予定です。八国山の雑木林や湿地をどう保全していくのか、極めて重要なミーティングになると思われます。多くの皆様方の参加を期待するものです。(9月16日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大雨が去った後の9月11日(金)夕方~9月13日(日)朝、北山公園で外来生物の捕獲作業を行いました。今回は、しょうちゃん池に1基、アシの池に3基、ショウブ田に2基(写真中)、合計6基の長綱付きドーム型カニカゴと、防火水槽に3基の箱形カニカゴを仕掛けました(これらの他に、しょうちゃん池には日光浴ワナを常設中(写真下))。エサは、今回はじめてマルキュウとマグロを使いました。捕獲結果は、ウシガエル幼生(オタマジャクシ)15、アメリカザリガニ約200(写真上;12日捕獲分)、ギンブナ10、モツゴ3、ドジョウ2で、残念ながらアカミミガメの捕獲はできませんでした。なお、ウシガエル幼生については、多くの個体が成体化したためか、8月の時ほどは捕獲することができませんでした(幼生についても足が出ているものが多かった)。次回の捕獲は10月2日(金)16:30~3日(土)9:00~と16:00~を予定しています(今年の最終回)。また、10月18日(日)12:00頃~(北川クリーンアップ終了後)には外来生物の慰霊祭の開催を予定しています。
9月5日(土)の北山公園整備計画等意見交換会(東村山市主催)の場でも議論となりましたが、アカミミガメの捕獲も一息ついている状況ですので、来年は北山公園でのウシガエルの捕獲について本格的に実施していく方向で検討していく予定です(アカミミガメについては日光浴ワナを増設して対応していく予定です)。(9月13日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北川かっぱの会では、2013年4月より北山公園しょうちゃん池周辺で、外来生物ミシシッピアカミミガメの防除活動を行っています。このたび、認定NPO法人生態工房+西武・武蔵野パートナーズ主催の「アカミミガメ防除講習会」が開催となりますが、当会ではこの講習会の中で、これまでの活動状況について報告することになりました。
日時;9月26日(土)13:00~27日(日)15:00
場所;都立武蔵国分寺公園
内容;アカミミガメ防除の実際(講義、実習)、他団体による話題提供、普及啓発活動など
詳細はコチラ →
から、「アカミミガメ防除講習会」をクリック
皆様の参加をお待ちしております。(9月10日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月5日(土)午前、北山公園整備計画意見交換会(市主催で誰でも参加することが可能)に参加しました。この意見交換会は、北山公園界隈の維持・管理や整備、利用について、市と市民、市民団体が自由に意見交換を行う場で、年に3回開催されているもので、今回は今年度2回目の開催となります。当日は北川かっぱの会から2名が参加し、全体で17名で意見交換を行いました。主な意見交換の内容は以下の3点です。
1つ目は、今年度、市からNPO birthに委託されている「北山公園における野生生物調査」の中間報告についてです。当日は希少種としてトウキョウダルマガエルやニホンアマガエルなど動植物13種が確認され、オオフサモやオオカワジシャ、ウシガエルなど動植物9種類が確認された旨の説明がありました。これについて、トウキョウダルマガエル等の希少種を捕獲した場合には放流してほしいという告知を積極的に行っていくべきではないか、ウシガエル等の外来生物を捕獲した場合に入れてもらう「ポスト(お魚ポストのイメージ)」を設置すべきなどの意見が出されました。
2つ目は、1つ目同様、今年度、市からNPO birthに委託されている「北山公園における水量調査について」です(図)。この調査は、北川から北山公園に揚水している時期(春~10月中旬頃)と揚水していない時期(10月中旬~冬)に分け、北山公園内や北川の主要なポイントの水量や、水田周辺の土壌水分量を計測し、生物にやさしい公園づくりの基礎資料を得ようとするものです。結果が大いに気になるところですが、現在、計測中であるとのことでした。
3つ目は、北川かっぱの会から報告した「北山公園での外来生物の捕獲状況」についてです。
資料はこちら →「gairaiseibutu.PDF」をダウンロード
北山公園「しょうちゃん池」周辺では、2013年4月よりアカミミガメの捕獲活動を行っています。捕獲活動の甲斐があってか、今年に入ってからのアカミミガメの捕獲数は激減しており、この7月からはその主な捕獲方法を「カメもんどり」から「日光浴ワナ」に変えたところです。一方、今年は特定外来生物ウシガエルが激増している状況にあり、来年以降は、市と協働で多くの市民を巻き込み、本格的にウシガエルの捕獲を行っていくべきであるという意見が多数出されました。
その他、某市民団体より、現在、西武園線の線路沿い(桜の木の下)に植えられているアナベル(北米原産のアジサイの園芸品種)に植栽エリアを広げるべきだという意見が出されましたが、自然公園を目指している北山公園にはアナベルは合わない、当初植栽しようとした時期に本意見交換会で意見交換を行うべきではなかったかなどの意見がだされました。
(9月8日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月5日(土)午前、北山小土曜講座「北川の魚とり」を支援しました(写真上)。当日は、児童とその保護者を中心に約25名の参加で、北川の魚をガサガサで捕獲しました。
また、同日の午後は富士見・南台小「北川に行こう」を支援しました(写真中、下;写真撮影は北出さん)。こちらは児童とその保護者を中心に25名の参加で、北川の魚をガサガサや投網を使って捕獲しました。
午前、午後とも北川かっぱの会の岡田さんや櫻井(久)さんを中心に案内しましたが、採れた魚は、オイカワ、ギンブナ、モツゴ、トウヨシノボリ、ドジョウ、スジエビ、アメリカザリガニなどでした。午前の部では、大きなウシガエル(特定外来生物)も捕獲することができました。(9月6日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3回目の最終回はゴミの変遷です。
北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています(北山小前~西武園線鉄橋下)。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、ここ16年間の調査結果(毎年10月~9月)は下記のとおりです(添付ファイル;松村さん提供)。
ゴミの量は平成16年度をピークに減少しているものの、ここ何年かは大幅に減少するような傾向にはありません。(下記のファイルを参照)。
2014gomisouryou.xls」をダウンロード
また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は平成15年度をピークに減少しているものの、いまだに年間120本程度以上がゴミとして収集されているような状況です。(下記のファイルを参照)。
「2014gomibunnseki.xls」をダウンロード
北川かっぱの会では、子どもたちが安心して遊ぶことのできる、地域の住民が愛着をもつことのできるような北川の川づくりを目指しています。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。(9月2日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント