北川の環境20年(その1)
北川かっぱの会が創設されてから今年で20年を迎えました。8月2日(日)開催の北山わんぱく夏まつりの場でパネル展示を行った「北川の環境20年展」の中から3回に分けて、いくつかの指標を紹介していきます。第1回目は、北川の魚類の変遷です。
ファイルはこちら→「20150802gyorui.xlsx」をダウンロード
概要は以下のとおりです。
・モツゴやオイカワ、ギンブナ、ドジョウ、ヨシノボリは20年前も今も、多く見かけることができる
・20年前も放流されたコイやキンギョを見かけることができた
・2005年頃から、オオクチバスやアカミミガメを見かけるようになったが、最近は駆除作業の効果も出てきている
・アメリカザリガニは20年前も多く見られた(体験談によると50~60年前も見られ、個体数はもっと多かった)
・2008年頃からモクズガニ、2009年頃からアユが見られるようになった
(8月19日)
| 固定リンク
「活動報告」カテゴリの記事
- 1/24北山小4年生の総合的学習「北川の水について調べよう」の授業を受け持ちました(2025.01.25)
- 1/11 北山小土曜講座「野鳥観察」を開催(2025.01.11)
- 2024年を振り返って(2024.12.28)
- 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示を始めました(2024.12.23)
- かっぱ通信154号を発行しました(2024.12.22)
コメント