« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

カヌーキャンプを開催しました

D2x_0274


 8月29日(土)~30日(日)、荒川玉淀(

埼玉県寄居町)にあるカワセミ河原でカヌーキャンプを開催しました。当日は時折、雨のパラつく中、日帰りを含め延べ15名(3家族で5人の小学生が参加)でカヌーやキャンプを楽しみました。荒川玉淀は流れも緩く、水深も浅くてカヌー初心者にはうってつけの場所です。インストラクターの渋谷さんや宮田さんの指導や見守りで、とても楽しくカヌーの体験をすることができました。D2x_0033


29日は、午後から夜までほとんど雨が降らず、気温も低かったため、快適なカヌー遊びやキャンプとなりました。夜は子どもたちにも手伝ってもらいながら、焚火や炭火で焼き鳥やサンマの塩焼き、常夜鍋、ジャガイモのホイル焼きなどを楽しみ、一部の大人はお酒を飲みながら夜が更けるまで語り合いました。30日午前は、雨の降っている時間が長く、肌寒い状況でしたが、皆それぞれに川の自然を楽しみました。短い時間でしたが、参加者はそれぞれパドル裁きも上達し、カヌーを楽しむことができました(写真は北出さん提供)。(8月30日)D2x_0577


D2x_0117


D2x_0229


Imgp2854


Dsc_0012


Dsc_0076

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川の環境20年(その2)

北川かっぱの会が創設されてから今年で20年を迎えました。8月2日(日)開催の北山わんぱく夏まつりの場でパネル展示を行った「北川の環境20年展」の中から3回に分けて、いくつかの指標を紹介していきます。第2回目は、北川の水質の変遷です。

ファイルはこちら→「20150802suisituhennsenn.xls」をダウンロード



概要は以下のとおりです。

北川のCOD(化学的酸素要求量→有機物量の目安)は2000年頃までは高い数値を示していましたが、ここ10年ほどは2~4と比較的安定した数値となっています(COD=2程度でイワナが棲息できるほどの水質となります)。1994年~2000年頃の数値が高いのは、主に公共下水道への接続率が低かったことによるものと思われます。

(8月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月中旬までの活動予定

10月中旬までの活動予定を掲載します。皆様方の参加をお待ちしております。

8月29日(土)13:00~8月30日(日)12:00 カヌーキャンプ(荒川・玉淀) 詳細については、こちら →「20150630.docx」をダウンロード

9月 5日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(市主催)に参加します(ふるさと歴史館集合;いわゆる「川端会議」。市、市民団体、市民が意見交換を行います。どなたでも参加することができます)

9月 5日(土)9:30~12:00 北山小・北川魚とりと水底生物観察(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!

9月 5日(土)10:30~15:00 富士見・南台小トンボとりと北川の魚(北山公園集合;雨天中止) →ボランティア募集!

9月 5日(土)17:00~19:00 北山わんぱく夏まつり意見交換会(茫々亭)

9月11日(金)10日(木)11日(金)16:30~17:00 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集! なお、10日(木)の同時刻に変更となる可能性があります 赤字部分9月7日修正、茶色部分9月8日修正

9月12日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!

9月12日(土)9:00~、16:00~ 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!

9月19日(土)9:00~12:00 北山小・トンボとりとヤゴいかだづくり(北山小集合・雨天中止) →ボランティア募集

9月19日(土)17:00~19:00 定例会(茫々亭) →10月~12月頃の活動予定と新規に作成するパンフレットを中心に検討します

9月26日(土)13:00~9月27日15:00 アカミミガメ防除講習会(認定NPO法人「生態工房」主催)で北川かっぱの会から北山公園界隈の防除策等について報告します) →「生態工房」で検索(9月7日加筆)

9月27日(日)八国山わいわいミーティング(西武・狭山丘陵パートナーズ主催) 詳細はこちら(「生きものにぎわう公園づくり」について話し合います。どなたでも参加することができます)  詳細についてはこちら→

「20150927hatikokuyama.JPG」をダウンロード

10月2日(金)16:30~17:00 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!

10月3日(土)9:00~、16:00~ 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!

10月10日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!

10月10日(土)頃 かっぱ通信109号発行

10月18日(日)10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ(精心幼稚園前、大関橋、宅部遺跡橋または水道橋集合;雨天中止)

10月18日(日)12:00~12:20 外来生物慰霊祭(北山公園しょうちゃん池集合;雨天中止)

(8月23日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川の環境20年(その1)

 北川かっぱの会が創設されてから今年で20年を迎えました。8月2日(日)開催の北山わんぱく夏まつりの場でパネル展示を行った「北川の環境20年展」の中から3回に分けて、いくつかの指標を紹介していきます。第1回目は、北川の魚類の変遷です。

ファイルはこちら→「20150802gyorui.xlsx」をダウンロード

概要は以下のとおりです。

・モツゴやオイカワ、ギンブナ、ドジョウ、ヨシノボリは20年前も今も、多く見かけることができる

・20年前も放流されたコイやキンギョを見かけることができた

・2005年頃から、オオクチバスやアカミミガメを見かけるようになったが、最近は駆除作業の効果も出てきている

・アメリカザリガニは20年前も多く見られた(体験談によると50~60年前も見られ、個体数はもっと多かった)

・2008年頃からモクズガニ、2009年頃からアユが見られるようになった

(8月19日)

           

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山三公園管理運営協議会に参加しました

 去る7月26日(日)、第6回狭山三公園管理運営協議会(事務局;狭山公園パークセンター)が開催されました。都庁西部公園緑地事務所、市役所、狭山公園パークセンター、各市民団体の方々など約30名が参加しました。北川かっぱの会からは、清水が出席しました。

 午前の部は、東大和公園のわいわいミーティングでした。東大和公園は、昨年度、「多様な生物が生息する公園づくり事業」の内容について検討を行ってきましたが、当日は、その整備予定箇所についての現場の見学会でした。「多様な生物が生息する公園づくり事業」は今年度、八国山緑地で検討会が開催されていますが、東大和公園では昨年度の検討会での意見交換を踏まえ、整備計画が策定されたところです。東大和公園は八国山緑地と比較し、雑木林の面積が小さいため、現在、雑木林のエリアについては全域について、計画的に萌芽更新を行っていく計画となっています。また、ハルゼミを呼び戻すべく、アカマツ林を保全、整備していく計画も注目されます。

 午後の部では、狭山公園や八国山緑地、東大和公園の公園づくりなどについての意見交換が行われました。北川かっぱの会も注目している狭山公園「たっちゃん池」の外来生物防除については、「かいぼり」の実施に向けて意見交換を行いました。また、狭山公園内のホタルについても意見交換が行われました。なお、八国山緑地の雑木林の保全等に向けた意見交換会については、9月27日(日)に開催の方向です(誰でも参加可能)。

 (8月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/2外来生物捕獲結果

2015080116160001


 8月1日(土)~2日(日)、北山公園で外来生物の捕獲を行いました。まず、しょうちゃん池とその隣接する池(アシの繁茂する池)に3基づつ合計6基の長網付きドーム型のカニカゴを、今回新たにショウブ田(ハス池)に3基のカニカゴを設置しました。エサはカレイを使いました。捕獲したのは、クサガメ 1(甲長144mm♀(再捕獲/4号)=写真上)、ギンブナ、モツゴなど雑魚 20、モクズガニ 2、アメリカザリガニ 127、ウシガエル幼生 285でした(1日(土)の捕獲分は写真下;なお、北山公園内の防火水槽内で捕獲したものも含む)。「しょうちゃん池」に仕掛けた「日光浴ワナ(7月上旬から設置)」や「長網付カゴアミ」には、残念ながらカメはかかりませんでした。一方、ウシガエル(幼生)の捕獲を目指して今回、初めてショウブ田(ハス池)に「カニカゴ」を仕掛けましたが、予想に反してクサガメがかかりました。

 また、今回は北山わんぱく夏まつりの開催に併せ、「ウシガエル捕獲大作戦」を実施しました。これは、ウシガエルやウシガエル幼生(5匹)を捕獲した人に「うまか棒」をプレゼントするイベントですが、これが功を奏し、大量の捕獲につながりました。

 次回の外来生物捕獲は9月11日(金)16:30~(状況によっては10日(木)の同時刻に変更の可能性あり)、12日(土)9:00~、16:00~に捕獲活動を実施予定です(各30分程度、小雨決行;北山公園しょうちゃん池集合)。アカミミガメの捕獲とともに、北山公園内に生息するトウキョウダルマガエルなど在来種の大きな脅威となっているウシガエルの捕獲について、皆様方のご理解をお願いいたします。また、捕獲活動にご関心のある方の参加や見学をお待ちしております。(8月12日)

2015080116160000_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/2魚類調査結果

  北川かっぱの会では、毎年、北山わんぱく夏まつりの時に、北川の魚類調査を実施しています。このほど、その調査結果がまとまりましたので公表します。

 調査結果の概要 →トウヨシノボリ、ギンブナ、オイカワ、タモロコなどが多くみられました。今年は大きなナマズやモクズガニも捕獲できました。一方、特定外来生物のオオクチバスを捕獲し、同じく特定外来生物のウシガエルの幼生を多数捕獲しました(原さんのアイデアにより、ウシガエル1匹または同オタマジャクシ5匹と「うまか棒」を交換するウシガエル捕獲大作戦を開催したところ、多くの子どもが捕獲してくれました)。

 エクセルファイルはこちら →「20150802gyoruityousakekka.xlsx」をダウンロード



魚類調査のこれまでの推移は、北川かっぱの会のホームページ →北川の調査結果 →魚類調査で見ることができます(今年の調査結果も含めた形で近く内容を更新予定)。(8月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カヌーキャンプ参加者募集!(再掲載)

 親子や仲間と存分にカヌーを楽しみませんか。開催場所の荒川「玉淀」は川の流れも遅く、浅瀬で初心者向けのコースです。カヌーの乗り方について指導しますEpson004
(カヌー5艇程度やライフジャケット等は主催者が準備します)。先着10組程度受付予定。

 

●日時;829(土)13時~30日(日)12時、日帰りでの参加も可。雨天や増水時は中止(かっぱブログ(「北川かっぱの会」で検索)に掲載)

●場所;荒川「玉淀」河川敷(国道254号線玉淀大橋を目標、駐車料金300円)最寄り駅;東武東上線「鉢形」駅

●集合;現地集合、現地解散。保護者同伴を前提。「川の生き物調査中 北川かっぱの会」のノボリを立てます。

●宿泊する場合には、各自でテントや食事を用意。世話人用のテントを設置し、焚火を実施予定。

●その他;河原から離れていますが、コンビニや食堂、トイレもあります。

●現地の状況、カヌー関係のご質問はuribo_f@yahoo.co.jp宮田あて、その他のご質問や参加を希望する場合には事前にCZT12221@nifty.ne.jp清水あてメールでお知らせください。参加者には、スケジュールや持ち物、現地の状況、緊急の連絡先などについてお知らせします。(8月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつりの写真

 去る8月2日(日)に開催の「第20回北山わんぱく夏まつり」の写真を掲載します。写真は北出さんの提供です。(8月7日)

北川カヌー

Dsc_1166

北川ウォーク

Dsc_1155

八国山虫取りハイク

Dsc_1191

北川水族館

Dsc_1227

出店

Dsc_1218




| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり、お疲れ様でした

  8月2日(日)、「第20回北山わんぱく夏まつり」が開催となりました。今年も多くの市民ボランティア、市役所の方々などの方々に支えられ、多数の参加者(約1200人)とともに夏の一日を楽しみました。北山公園を主会場に、北川カヌー、北川ウォーク(魚とり)、北川水族館、ザリガニ釣り、八国山虫とりハイク、ウシガエル捕獲大作戦、時空アドベンチャーミニ宝探し、外来生物の解説、木工、草笛、紙芝居など様々なイベントが開催となり、親子で楽しむ微笑ましい姿があちらこちらで見られました。またお昼頃には渡部尚市長も来場され、ご挨拶をいただきました。ありがとうございました。以下、それぞれのイベントの状況です(写真は北出さん撮影)。

Dsc_1211


北川カヌー →今年も大人気でした。シングル艇6艇の運用でしたが、開始前から乗船を希望する人が多く、予約制で乗船してもらいました。

北川ウォーク(魚とり) →今年も親子でガサガサを行いながら魚を採っている微笑ましい姿があちらこちらでみられました。参加人数は午前、午後とも多く、全体では80名程度の方々に魚とりを体験してもらいました。

北川水族館 →北川で採れたオイカワやトウヨシノボリ、ギンブナ、巨大なナマズ……などの姿に、多くの方々が足を止められていました。また、外来生物の駆除活動で捕獲したウシガエルのオタマジャクシ、アメリカザリガニも展示しましたが、それぞれの生き物に触れてもらいながら外来生物の問題点について、解説を行いました。Dsc_1215




ザリガニ釣り →今年も北山公園や北川でスルメをエサに多くのザリガニを釣ることができました。子どもよりも大人がザリガニ釣りに熱中している姿が多く見られました。

八国山虫とりハイク →今年も参加者は多く約40名の方々と虫捕りを楽しみました。暑かったですが、親子で楽しい時間を過ごす方々が多く見られました。

あずまやの中や木陰 →草笛、紙芝居、木工など、セミプロ級の先生のまわりにどれも多数の参加者があり、親子で楽しい時間を過ごしていました。

出店 →暑いこともあってか、飲料やかき氷などハイペースで売れていました。また、ヤキソバやたこ焼きなど屋台気分で楽しむことができました。

以上、夏まつりの状況の簡単な報告でした。今回、あらためて多くの市民ボランティア、市役所の担当の方々の支援があってこの夏まつり成り立っていることを痛感しました。ご支援いただきました皆様方、本当にありがとうございました。また、来年も北山公園でお会いしましょう!(8月6日)

(追記)8月3日(月)9:00~、北川かっぱの会+市役所(みどりと公園課)12名で、北川の堰を撤去しました(わんぱく夏まつりのカヌー遊びのために7/26に堰を設置していた)。力仕事中心の作業となりましたが約1時間ほどで堰が撤去され、元の北川の姿に戻りました。参加された皆様方、本当にお疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり開催

 本日の北山わんぱく夏まつり開催します。暑さ対策をしっかりと行ってご来場ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。(8月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その7・準備完了)

 8月1日(土)の午後、「第20回北山わんぱく夏まつり」の本格的な準備を行いました。まず北山公園にテントやテーブル、椅子を運び入れ、その後、ザリガニ釣り用の竹竿を作製しました。  現在のところ、明日の天気予報は夕立の可能性もありますが、晴れ間が広がる予想となっています。明日は開催の予定です。万全の暑さ対策を行った上で、ご来場ください。(8月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »