« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

アカミミガメ対策プロジェクトがはじまります

アカミミガメの調査がはじまります。

「アカミミガメ対策推進プロジェクト」の公表について(環境省)

http://www.env.go.jp/press/101292.html

報道や新聞記事

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150729/k10010170191000.html

 

http://www.asahi.com/articles/ASH7X5QYSH7XULBJ00Q.html

 

http://mainichi.jp/shimen/news/20150730ddm012040082000c.html

 

 

· http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015072801002034.html

(7(7月30日)

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その6;当日のボランティア募集)

 8月2日(日)の第20回北山わんぱく夏まつりの開催が近づいてきました。今年はじめての試みとして、特定外来生物「ウシガエル捕獲大作戦」や「時空アドベンチャー ミニ宝探し(NPO法人ソーシャライズ&東京経済大学ボランティアサークルClover)」を開催予定です。

ウシガエル捕獲大作戦→「BullfrogCO2015.pdf」をダウンロード

当日のボランティアについて広く募集します。皆様の参加をお待ちしております。

8月2日(日)

8:30~10:00 テント設営、荷物搬入など(北山公園集合)

10:00~16:00 カヌー乗船補助・見守り、魚とり補助・見守り、八国山昆虫採取補助・見守り、ザリガニ釣りの釣竿+スルメ手渡し、ウシガエル捕獲補助・景品交換、水族館解説、飲物販売、司会補助など

16:00~17:00頃 テント撤収・搬出、荷物搬出など

(7月29日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園・八国山見どころマップ・夏編の掲示をはじめました

20150720_101257


 7月20日(祝)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、初夏編から夏編に衣替えしました。編集は7月4日、「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志5名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(7月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その5;北川に仮設の堰を設置)

20150725_123018  7/25(土)朝9時より、北川の堰き止め作業を行いました。これは8月2日に開催の「第20回北山わんぱく夏まつり」のカヌー遊びのために準備するもので、北川かっぱの会と市役所の合計10名で実施しました。梅田さんの指揮の下、作業は手際よく進み、無事終了することができました。後は水が貯まるのを待つばかりです。参加していただいたボランティアの方々、そして市役所の皆様方、お疲れ様でした。(7月25日)20150725_123005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その4;プログラム)

Dsc_0158 8月2日に開催の第20回北山わんぱく夏まつりのプログラムが決定しました。

出力用のファイルはこちら→「2015puroguramu.doc」をダウンロード

ごあいさつ 10:0010:10

北川ウォーク①  10:3011:30

カヌー遊び①  11:0012:00

おねえさんの紙芝居! 11:4011:55

八国山虫とりハイク 12:3014:00

縄文人が紙芝居?!  14:0014:15

カヌー遊び②   14:2015:20

北川ウォーク② 14:3015:30

終了     16:00

※上記以外にも、北山公園全域で、「ウシガエル捕獲大作戦」や「時空アドベンチャー ミニ宝探し」、あずまやの周辺で木工細工や「北川の環境20年展(パネル展示)」など実施予定です。

 また、食べ物(ヤキソバ・たこ焼き、メキシコ料理他)、飲み物(牛乳、ジュース、ビール他)などの出店も出る予定です。

 7月18日には、夏まつりの垂れ幕を張りました(写真)。

皆様の参加、ご来場をお待ちしております。(7月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来生物の捕獲を行いました。

20150720_092226


 7月18日(土)~20日(祝)、北山公園に生息する外来生物の捕獲を行いました。まず、しょうちゃん池とその隣接する池(アシの繁茂する池)に3基づつ合計6基の長網付きドーム型のカニカゴを設置しました。エサはブリのアラを使いました。捕獲することができたのは、クサガメ4(18日に甲長164♀写真中、20日に甲長217♀、148♀、139♀写真上;いずれもしょうちゃん池に隣接するアシが繁茂する池で捕獲。なお、捕獲した個体はすべて再捕獲)、モクズガニ1、ギンブナ2などでした。7月上旬から設置している「日光浴ワナ」を含めアカミミガメについては捕獲することができませんでした(泳いでいる個体を目撃しているのに残念!)。2015071816330000

 一方、北山公園内の防火水槽では多数のウシガエル幼生(オタマジャクシ)が目撃されていることから、カニカゴ3基を使って捕獲を行いましたが、長網付きドーム型のカニカゴ6基と併せ、多数のウシガエル幼生(3日間で約80)やアメリカザリガニ(3日間で約30)を捕獲することができました(写真下)。

 8月2日(日)に開催の「第20回北山わんぱく夏まつり」では、「ウシガエル捕獲大作戦!」を実施し、北山公園で見かけるウシガエル(幼生を含む)を捕獲するイベントを開催します(大人の参加も大歓迎)。北山公園内に生息するトウキョウダルマガエルなど在来種の大きな脅威となっているウシガエルの捕獲について、皆様方のご理解とご協力をお願いします。(7月20日)20150720_092233

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小「八国山虫取りハイク」を支援しました

Dsc_0048


  夏休みに入った7月18日(土)の早朝、北山小土曜講座「八国山虫取りハイク」を支援しました。当日は曇りの天気の下、児童とその保護者25名程度、北川かっぱの会のメンバー4名で、昆虫採取を行いました。北川かっぱの会の中谷さんや岡田さんのガイドで雑木林を廻りましたが、子供も大人も昆虫捕りに熱中しました。多くの親子がカブトムシやクワガタ、トンボなどを採取することができました。今年は直前までの大雨のせいか、例年より捕獲数は少ない状況でした(写真は北出さん撮影)。Dsc_0097

 8月2日(日)には北山わんぱく夏まつりが開催となり、八国山虫とりハイクもあります。こちらへの参加もお待ちしております(講師は北川かっぱの会中谷さん他を予定)。(7月19日)Dsc_0137

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その3;遊びメニューなど)

Dsc_0107


 8月2日(日)に開催の「第20回北山わんぱく夏まつり」の遊びメニューは下記のとおりです。皆様方の参加をお待ちしております。タイムスケジュール等は、来週発表予定です。なお、写真は昨年のものです。

カヌー体験 →北川をせき止め、川にカヌーを浮かべます。

北川ウォーク →北川で魚とりをします。魚とり用の網は貸します。Dsc_0093_2

ザリガニ釣り →北山公園や北川でザリガニ釣りをします。竿と餌(スルメ)は準備しています。

北川水族館 →当日、北川で捕獲した魚を展示、解説します。なお、当日アカミミガメ等の捕獲ができれば、併せて展示する予定です。

八国山虫とりハイク →八国山でカブトムシやクワガタ、カナブン、セミなどの虫とりをします。虫取り網は貸します。「東村山市みどりの楽校」共催です。

紙芝居 →縄文人やお姉さんがあずま屋の中で開催します。

草笛 →あずま屋周辺でお姉さんが開催します。

時空アドベンチャー ミニ宝探し →『NPO法人ソーシャライズ&東京経済大学ボランティアサークルClover』が共催します。

Dsc_0141


昆虫標本展示 →トンボ類を中心に標本を展示します。

北川の環境20年展 →北川流域の魚類や水質、ゴミなどの変遷について展示、解説します。

出店 →今年も昨年同様の規模で実施予定です(焼きそば、たこ焼き、タコス、かき氷、牛乳、ゆで卵、飲み物……など)。Dsc_0168

(7月15日)

Dsc_0018

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カヌーキャンプ参加者募集!

 親子や仲間と存分にカヌーを楽しみませんか。開催場所の荒川「玉淀」は川の流れも遅く、浅瀬で初心者向けのコースです。カヌーの乗り方について指導しますEpson004
(カヌー5艇程度やライフジャケット等は主催者が準備します)。先着10組程度受付予定。

 

●日時;829(土)13時~30日(日)12時、日帰りでの参加も可。雨天や増水時は中止(かっぱブログ(「北川かっぱの会」で検索)に掲載)

●場所;荒川「玉淀」河川敷(国道254号線玉淀大橋を目標、駐車料金300円)最寄り駅;東武東上線「鉢形」駅

●集合;現地集合、現地解散。保護者同伴を前提。「川の生き物調査中 北川かっぱの会」のノボリを立てます。

●宿泊する場合には、各自でテントや食事を用意。世話人用のテントを設置し、焚火を実施予定。

●その他;河原から離れていますが、コンビニや食堂、トイレもあります。

●現地の状況、カヌー関係のご質問はuribo_f@yahoo.co.jp宮田あて、その他のご質問や参加を希望する場合には事前にCZT12221@nifty.ne.jp清水あてメールでお知らせください。参加者には、スケジュールや持ち物、現地の状況、緊急の連絡先などについてお知らせします。(7月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつり情報(その2;ボランティア募集)

20150705_173108


 第20回北山わんぱく夏まつりまで、あと23日。夏まつり関係のボランティアを募集しています。性別、年齢、経験不問です。CZT12221@nifty.ne.jpあてご連絡いただくか、直接会員にお知らせください。

7/18(土)17:00~18:30 夏まつり実行委員会(茫々亭)

7/25(土)9:00~10:00 北川の堰き止め作業(北山公園善行橋;ボランティアにより実施)

8/1(土)13時~ 準備作業(13:30スポーツセンター集合、北山公園14:00頃~) テント・椅子・テーブルの搬入、ザリガニ釣りの竹竿製作、カヌー会場の整備、立て看板の製作他

8/2(日)8:30~17:00 テント建て、カヌー乗船補助、釣り竿作り、魚捕りや虫取り見守り、外来生物捕獲・解説、後片付け他(北山公園)

8/3(月)9:00~10:00 北川の堰撤去作業(北山公園善行橋;ボランティアにより実施)

(7月10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しょうちゃん池に「日光浴ワナ」を設置しました

20150704_094701


 7月4日(土)北山公園しょうちゃん池に「日光浴ワナ」を設置しました(写真;池に浮かんでいる)。これは池に生息する外来生物アカミミガメを捕獲するためのものです。これまでの2年間、カゴアミでの捕獲を進めてきましたが、捕獲の結果、棲息する個体数が減少してきたため、捕獲方法を変更することにしました。日光浴ワナは認定NPO法人生態工房から借りてきました。特定外来生物ウシガエルの捕獲も含め、今後も試行錯誤の捕獲活動が続きそうです。

 なお、次回の捕獲作業は7月17日(金)16:30~(仕掛け)、同18日(土)9:00~9:30、16:00~17:00(回収作業)となります。ご関心のある方の見学や参加をお待ちしております。(7月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信108号を発行しました

 7月5日(日)、11人でかっぱ通信108号と北山わんぱく夏まつりのチラシの印刷、発送作業を行いました。今回は、5~6月に開催された北川クリーンアップや水質調査、小学校の土曜講座などの記事や8月に開催される北山わんぱく夏まつり、カヌーキャンプの記事、外来生物の捕獲の記事などが掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信108号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(7月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八国山緑地生物多様性保全利用計画検討会に参加しました

 6月30日(火)東京都主催の「八国山緑地生物多様性保全利用計画検討会(以下、検討会)」が開催されました。検討会は、八国山緑地における生物多様性やその保全利用計画に関して、学識経験者、市民団体、自治会関係者、市、八国山緑地の指定管理者などの意見を基に検討を行っていくもので、約30名の参加がありました。検討会では、「多様な生物が生息する都市公園づくり事業(各公園緑地とも3か年計画で実施、昨年度からは東大和公園で実施)」や、八国山の植生の現状、希少種、指標種(案)についての報告などを基に、整備や保全すべき事項を中心に意見交換を行いました。特に、雑木林の保全や二つ池・ハンノキ湿地の保全について多くの意見がだされました。検討会は今年度あと2回(11月、2月)+現地見学会(9~10月)が開催され、八国山の保全利用計画が策定される方向です。北川かっぱの会としては、当会の活動目的ともなっている「北川の清流復活と緑の保全」に極めて重大な影響のある検討会であると思われることから、積極的に関与していきたいと考えています。(7月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »