富士見+南台+北山小「落合川に行こう」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月までの活動予定です。皆様方の参加をお待ちしております。8月中旬以降のスケジュールについては、追加や変更がある可能性がありますので、当ブログで最新の情報を入手してください。
赤字は北山わんぱく夏まつり関係、青字は外来生物の防除関係のイベントです。
「ボランティア募集」の表示→現地に直接いらしていただくか、事前に北川かっぱの会の会員までお知らせください
6月30日(火)14:00~16:00 八国山緑地生物多様性保全利用計画検討会(東京都主催)に参加
7月 4日(土)9:00~10:00頃 北山公園しょうちゃん池に「日光浴ワナ」を設置します(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!
7月 4日(土)15:00~16:00頃 「北山公園・八国山見どころマップ」夏編の編集作業(八国山たいけんの里集合) →ボランティア募集!
7月 5日(日)13:30~16:30頃 かっぱ通信108号と第20回北山わんぱく夏まつりチラシの印刷発送作業(廻田公民館) →ボランティア募集!
7月11日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!
7月17日(金)16:30~17:00 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!
7月18日(土)5:00~7:30頃 北山小八国山虫とりハイク(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!
7月18日(土)9:00~、16:00~ 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!
7月18日(土)17:00~18:30頃 北山わんぱく夏まつり実行委員会(茫々亭;実施の細目について最終調整をします) →ボランティア募集!
7月25日(土)9:00~10:00頃 北川に仮設の堰を設置する作業(北山わんぱく夏まつりのカヌー遊びのための作業;北山公園善行橋集合;雨天決行) →ボランティア募集!
7月25日(土)10:30~12:00 北山わんぱく夏まつり実施のための買出し →ボランティア募集!
7月26日(日)9:50~15:00 狭山三公園管理運営協議会(狭山公園パークセンター主催)に参加
8月 1日(土)9:00~、16:00~ 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!
8月 1日(土)13:00~15:30頃 北山わんぱく夏まつり準備作業(13:30スポーツセンター集合;詳細については、別途お知らせします) →ボランティア募集!
8月 2日(日) 第20回北山わんぱく夏まつり(詳細については、別途お知らせします) →ボランティア募集!
8月 2日(日)10:10~ 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!
8月 3日(月)9:00~10:00頃 北川の仮設の堰を撤去する作業(雨天決行) →ボランティア募集!
8月 8日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!
8月29日(土)13:00~8月30日(日) カヌーキャンプ(荒川・玉淀) →詳細については、別途お知らせします。
9月 5日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(市主催)に参加します(ふるさと歴史館集合;いわゆる「川端会議」。市、市民団体、市民が意見交換を行います。どなたでも参加することができます)
9月 5日(土)9:30~12:00 北山小・北川魚とりと水底生物観察(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!
9月 5日(土)10:30~15:00 富士見・南台小トンボとりと北川の魚(北山公園集合;雨天中止) →ボランティア募集!
9月11日(金)16:30~17:00 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!
9月12日(土)9:00~11:00頃 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止) →ボランティア募集!
9月12日(土)9:00~、16:00~ 外来生物駆除作業(北山公園しょうちゃん池集合;小雨決行) →ボランティア募集!
9月19日(土)17:00~19:00 定例会(茫々亭) →10月~12月頃の活動予定と新規に作成するパンフレットを中心に検討します
(6月28日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月20日(土)、10:30~は富士見+南台小の八国山昆虫採取を支援しました(写真;上から3枚;北出さん撮影)。子ども+保護者で24名(子ども16名、大人8名;6/25修正)の参加があり、かっぱの会の永島さん、北出さん、岡田さんが解説や引率を行いました。八国山で多くの昆虫を観察し、採取することができました。
同日、19時~は、北山小土曜講座「ホタル観察会」を支援しました。子ども+大人40名程度の参加があり、かっぱの会の岡田さんの解説でホタルの一生やホタルが生息することのできる環境などについて学習しました。19:30~は北川でホタルの観察をしましたが、十数匹程度のホタルが点滅、飛ぶ姿を確認することができ、大満足の観察会となりました(写真下)
土曜講座に参加された皆様方、お疲れ様でした。今後も北川流域の環境保全についてご理解、ご協力いただけますと幸いです。(6月23日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月19日(金)夕方~20日(土)夕方、北山公園しょうちゃん池でアカミミガメ等の外来生物の捕獲を行いました(池にカメもんどり6基を設置)。今回は、残念ながらカメ類の捕獲はありませんでした(池を泳いでいるアカミミガメが目撃されているのに!)。捕獲したもの(写真上)は、モクズガニ16、テナガエビ1、ギンブナ27、ドジョウ1、アメリカザリガニが多数(約50)でした。この他、北山公園の防火水槽で多数のウシガエル幼生も捕獲しました(写真中)。エサはブリのアラを使いました。
しょうちゃん池のアカミミガメの絶対数が減少しているためか、このところ、捕獲に苦慮しています。一方、北山公園の菖蒲田でアカミミガメの子どもの姿を見たという情報もあり、まだまだ捕獲を継続していく必要があると考えています。7月以降については、しょうちゃん池に「日光浴ワナ」を常設する作戦に切り替えたいと考えています。アカミミガメが日光浴を好む習性を利用したワナで、木製のイカダに落とし穴が付いており、日光浴に上がったカメが落とし穴にはまって捕獲されるものです(写真下)。認定NPO法人「生態工房」からのご支援により設置していく方針です。(6月21日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月7日(日)に実施した、全国一斉調査の結果(北川と前川分)です。
報告書式はこちら →「suisitu_2015houkoku.xlsx」をダウンロード
北川や前川の結果の詳細な結果については、以下をご覧ください。
→「2015suisitutyousa.xls」をダウンロード
参考までに、昨年の結果を示せば、以下のとおりです。
→「2014suisitutyousa.xls」をダウンロード
以下、気づいた点を記します(未定稿)。
・COD濃度については、狭山公園内が4、その他は2という傾向が続いていましたが、 今年は徳蔵寺周辺で0となりました。
・透視度は全般的に高い傾向が続いていますが、今年は大堰下流と北山公園内の数値が 低くなりました。
・電気伝導度は例年と比較し、高い数値が出ています。
・亜硝酸態窒素については例年0.005か0.01である傾向が続いていましたが、今年はそ れよりも高い数値が出ました。その原因について、検証していく必要があると思われま す。
・アンモニウムについては、例年どおり、どの地点も0.2でした。
・水量については、各地点とも昨年よりも少なく、特に大堰下流や北山公園内の水量の 減少が際立っています。
・昨年と比較し、大堰下流と北山公園内の水量が減少しています。その結果、亜硝酸態 窒素や透視度などの数値が悪化しています。
(6月18日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の北山わんぱく夏まつりは8月2日(日)に開催します。今年は20回目の北山わんぱく夏まつりとなります。第20回ということで、特別な企画を現在、検討中です。
かっぱブログでは、今後、第20回北山わんぱく夏まつりの情報を随時、掲載していく予定です。今年も多くの方々の参加を期待したいと思います。(6月16日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北川かっぱの会のホームページの更新が困難な状況となっています。近く、暫定的なホームページに更新すべく工事を行う予定です。当面、当ブログで最新情報を発信していく予定です。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。(6月9日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月7日(日)、「全国身近な川の一斉調査」に参加しました。当日は曇り時々晴れの天気の下、小学生1名を含む8名で、北川かっぱの会が担当する北川5ヶ所、前川5ヶ所の合計10ヶ所の水質等を調査しました。
当日は、まず3グループに分かれ、定点観測点10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水や水底生物を採取しました。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに(写真上)、電気伝導度と透視度の測定も行いました(写真下)。
全般的には、前々日に降った雨の影響もあったためか、透視度が高くCOD濃度の値も低い地点が多い傾向にあるように思われました。なお、詳細な測定結果については、6月21日(日)頃までに、かっぱブログにアップする予定です。 参加していただいた皆さま方、お疲れさまでした(6月7日)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
荒川や多摩川の水源となっている奥秩父の「笠取山」ハイクを実施します。一般コースでなだらかな坂が主体のコースです。季節的にシャクナゲと出会える可能性が高いと思われます。
日時;6月13日(土)雨天中止
コース;東村山5:30→車→作場平→笠取山ピストン(所要5~6時間程度)→作場平→車→東村山17:00頃
持ち物;弁当、飲物、雨具など
費用;ガソリン代や高速料金など(参加人数割)
参加を希望される方は、あらかじめメール等でお知らせください(メールの場合CZT12221@nifty.ne.jp)。
(6月5日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント