« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

北山小・ヤゴ救出作戦

20150530_095351_2

 北川かっぱの会では5月30日(土)、北山小土曜講座・ヤゴ救出作戦を支援しました。当日はたくさんのヤゴを救出することができホッとしました(6月初旬にはプールの水を抜くこととなるため、救出できなかったヤゴはそのまま下水に排出されてしまう)。子ども達だけでなく大人も楽しいひとときをすごしました(写真上)。子供26名、大人(保護者の方々と先生、北川かっぱの会のメンバーなど)14名、合計40名でプールのヤゴ捕りを楽しみました。今年は暑い日が続いていたためか、大きく育ったヤゴが多数見られ、昨年と比較し、多数のヤゴを捕獲することができました(写真、中上、中下;北出さん撮影)。201505303


子どもたちのこの生き物捕獲の原体験が、生き物好きになるきっかけとなると思いました。採取結果は、ギンヤンマ:571、アカネ系:382、シオカラ:4、イトトンボ:1でした(6月4日数字訂正=確定した頭数)。同時にプールの底から大量の‘アカムシ’が採れました。採取したヤゴは各自で持ち帰って観察する分、北山小で観察する分の他は北山公園に運び逃がしました。たくさんのヤゴが羽化し、多くのトンボにまた会えるのを楽しみにしたいと思います。201505304

なお、当日、プールで「モリアオガエル」を捕獲しました(写真下;北出さん撮影)。狭山丘陵には本来、棲息していないカエルで、「国内外来種」の扱いとなり、外来生物と同様な影響があると思われます。引き続き、外来生物の防除活動が必要であると認識しました。(5月31日)201505302

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠藤記念三多摩環境保全基金の助成が決定しました!

  新たなパンフレット作成(北山公園+八国山の観察ポイントの解説)ということで、助成金の申請をしていた遠藤記念三多摩環境 保全基金の助成金給付決定通知書が届きました。 助成金額は20000円です。「三多摩自然環境整備・保全活動」に認定されたという事実は大変 重いと感じており、いいパンフレットの作成を目指していきたいと思います。関係者の皆様に深く感謝したいと思います。 (5月29日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/7は全国の川・一斉調査です

 6月7日(日)は「全国の川・一斉調査」の日です。北川かっぱの会では、北川と前川の10箇所について、水質等の調査を行います。

昨年の結果は →「2014suisitutyousa.xls」をダウンロード

当日は廻田公民館9:00集合で、川の水の採取を行ったあと、公民館の会議室でパックテスト等により水質の調査を行います(12:00頃まで実施)。調査方法は簡単で、どなたでも調査することができます。当日は、広くボランティアを募集しておりますので、興味のある方の参加をお待ちしております。(5月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園のトウキョウダルマガエルが新聞記事で紹介されました

 北山公園で生息しているトウキョウダルマガエルが読売新聞の記事で紹介されました。

http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20150523-OYTNT50356.html

北山公園の自然環境の保全につながっていくことを願いたいものです。(5月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空堀川の輝き+川まつり

20150523_161147


 空堀川に清流を取り戻す会が「空堀川の輝き」を発行しました。非売品ですが、市内の図書館で閲覧や借りることができます。「空堀川の輝き」は、水量が激減する前の美しい川だったころの記録です。2015年現在、東村山市内では上流部にわずかに水が流れている程度で、市内の空堀川の大部分が涸れています。水が豊富だったころの空堀川の姿がふたたび戻ってくることを願わずにはいられません。なお、写真と文は当会の北出さんが担当しています。

 5月31日(日)10:00~15:00には、空堀川川まつりが開催となります。水量が豊富な中での川まつりを期待したいところですが……。

川まつりのプログラム →「20150531karaborikawamaturi.doc」をダウンロード

(5月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園の生物調査が実施されることになりました

  5月16日(土)北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」)が開催されました。北川かっぱの会からは4名が参加しました。意見交換会の場で、今年度の北山公園関係の委託業務として新規に、①水量確保検討業務と、②生物調査及び保全検討業務が採択されたことが判明しました。2つとも、意見交換会でこれまで大いに議論してきたもので、公園の自然環境の保全が一歩前に進むことになりそうです。この内、②の生物調査及び保全検討業務では、北山公園に生息、生育する両生類、爬虫類、魚類、希少な植物を中心に、その現状を把握し、希少種も含めた在来生物の保全についての有効な方策についてまとめようとするもので、とても意義深い事業であると思います。

 上記の他、意見交換会では、外来生物の防除策(より効果的なアカミミガメやウシガエル、オオフサモの駆除方法)や北川の落差工の解消の方向性(保生園下の落差工が改善されたことから、他の落差工についても解消していくことができないかどうか)、しょうちゃん池の改善(生き物が生息しやすいよう水底に凹凸をつける、「かいぼり」を実施するなど)、子どもがどろんこになって遊ぶことのできる場所(場所を「子どもエリア」のように限定するのではなく、生き物とふれあえるような場所をあちこちに残すなど)などについて意見交換を行いました。

 なお、17日(日)の北川クリーンアップの後、しょうちゃん池奥の氾濫原(写真;アシの刈り取りを行った直後で、氾濫原の様子がよくわかる)について見学会が開催され、意見交換を行いました。2015051609140000

 全般を通じ、今回も有意義な意見交換会であったと感じました。参加された皆様方、お疲れ様でした。(5月21日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来生物の捕獲を行いました

20150516_161805


 5月16日(土)~17日(日)、北山公園しょうちゃん池などで、アカミミガメなど外来生物の捕獲を行いました。しょうちゃん池にカゴアミ6基を仕掛け(エサ;ブリとサバの切り身)、捕獲しました。

捕獲したのはアカミミガメ(甲長196㎜♀;写真)、クサガメ(147㎜♀(再捕獲))の他、ギンブナ31、モクズガニ15(写真)、アメリカザリガニ7などでした。2015051711570000_2

 また、公園内の防火水槽にはカニカゴを仕掛け、ウシガエル幼生・約45、アメリカザリガニ・約40を捕獲しました(写真)。

2015051712040000


 なお、17日開催の北川クリーンアップでは、アカミミガメ(甲長237㎜♀)を捕獲しました。次回の捕獲作業は6月19日(金)夕方~20日(土)夕方を予定しています。(5月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップお疲れ様でした

2015051710540000


 五月晴れとなった5月17日(日)、第40回北川クリーンアップが開催となりました。約50名の参加を得て、4グループに分かれ、北川のゴミ拾いをしました。今回もトラックの荷台がいっぱいになるほどのゴミが集まりました(写真;宅部遺跡橋に集まったゴミ)。今回は大きなトピックスが2つありました。一つは大関橋直下の排水溝から白い水が流出していたことです(写真;北川が白川に!)。2015051711050000





市の方が流出元がどこなのか調査しましたが、わかりませんでした。幸い魚が死ぬようなことはなかったのですが、早期の流出元の特定と対策を望むものです。もう一つは、北川で大きなアカミミガメを捕獲したことです(写真;甲長237㎜♀)。2015051712300000


ゴミや外来生物のいない北川に早く戻ってほしいものです。なお、16日(土)には特定外来生物オオフサモの駆除を行いました(写真)。20150516_152302


参加していただいた皆様方、お疲れ様でした。(5月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月までのボランティア募集

6月頃までのボランティアを募集しています。

■川そうじ関係

5/17(日) 10:00~12:00 春の北川クリーンアップ →将陣場橋、大関橋、宅部遺跡橋または水道橋集合(雨天中止;長靴、手袋等を持参)。直接、集合場所にお集まりください。

6/13(土)  9:00~11:00 北川の川そうじ(北山小正門前) →直接、集合場所にいらしてください

■外来生物の駆除関係

5/16(土)9:00~9:30、16:00~17:00;5/17(日)12:00~12:30

6/19(金)16:30~17:00;6/20(土)9:00~9:30、16:00~17:00

北山公園しょうちゃん池のアカミミガメ等の外来生物の駆除作業。カゴアミ6基を使って駆除します。小雨決行。 →直接、しょうちゃん池にいらしてください

5/16(土)15:00~15:30  北川のオオフサモ駆除作業 →宅部遺跡橋集合(雨天中止;長靴、手袋等を持参)。直接、集合場所にお集まりください。

■水質調査

6/7(日) 9:00~12:00  全国の川・一斉調査 →廻田公民館集合;北川と前川の10箇所について水質調査や水底生物調査を実施します;雨天決行;直接、集合場所にいらしてください

(5月13日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5/17は北川クリーンアップ、5/16はオオフサモ駆除です

2015050613300000


 5月17日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。6日(水)、北川の橋8か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。17日は10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町4丁目)の4か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。

 また、5/16(土)は北川に繁殖する特定外来生物「オオフサモ」の駆除です(主催;北川かっぱの会、15:00宅部遺跡橋集合~15:30頃まで、雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。なお、5/16(土)9:00~、16:00~、5/17(日)12:00~各30分程度、北山公園しょうちゃん池で外来生物(アカミミガメ、ウシガエルなど)の駆除活動(カゴアミの仕掛けと回収)も行います(北川かっぱの会主催;小雨決行)。

 皆様方の参加をお待ちしております。(5月10日)

 
fish(5月5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「北山公園・八国山見どころマップ」初夏編の掲示をはじめました

Dscf1000


 5月5日(祝)、北山公園に設置の「水と緑の掲示板」の「北山公園・八国山見どころマップ」について、春編から初夏編に衣替えしました。編集は同日、「八国山たいけんの里自然部会」と「北川かっぱの会」の有志6名が合同で行いました。編集にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。(5月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川ルールの掲示がスタート

20150425_094552


 北山公園で「北川ルール」の掲示がスタートしました(4月下旬より)。「北川ルール」は、北川の環境を保全し、ゴミのない北川を目指して北川かっぱの会が提案し、約2年間にわたり、北山公園整備計画等意見交換会(いわゆる「川端会議」)の場で検討してきたものです。この掲示をスタートすることにより、直ちに北川の環境保全やゴミ0につながるものではないと思われますが、北川の環境保全やゴミ0へのきっかけになればと考えているところです。(5月3日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »