« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

3/7北川かっぱの会の総会を開催

3月7日(土)16:00~18:30、廻田公民館で第20回北川かっぱの会の総会が予定されていますが、その議案書(案)をアップします。皆様方の参加をお待ちしております。

議案書案 →「20150307giannsyoann.doc」をダウンロード

上記の議案書案は総会の場で配布いたします。なお、添付ファイルには決算案、予算案、組織体制案の資料はついていません。これらの資料は総会の場で配布いたします。なお、Macなど、ワードファイルを開くことができない環境の場合には、個別にお問い合わせください。

 総会では、①北山公園の水循環の改善とトウキョウダルマガエル等の在来生物の保護策、②北川の落差工の改善やクリーンアップ、③外来生物(アカミミガメ、ウシガエル、オオフサモ、……)の防除策、④北山わんぱく夏まつりや環境学習、⑤各イベントでのボランティア参加募集策、⑥市民に対して訴求力のある情報発信方法、⑦より若い世代が活躍することができる組織体制、などを中心に議論を行う予定です。(2月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井の頭池の「かいぼり」の成果と新たな課題

  2月22日付けの朝日新聞多摩版に井の頭池の「かいぼり(昨年1月実施)」の成果と新たな課題に関する記事が大きく取り上げられていました。「かいぼり」の成果として、水質が大幅に改善したこと、外来生物等を大幅に駆除したことにより在来生物が戻ってきていることが報じられていました。一方、「かいぼり」ではほとんど捕獲しきれなかったアメリカザリガニが急激に増加し、新たな脅威になっていることも報じられていました。

http://www.asahi.com/articles/ASH2M1DY2H2LUTIL05T.html?iref=comtop_list_are_nt01

 井の頭池は来年の冬と2017年に2回の「かいぼり」が予定されていますが、あと2回の「かいぼり」を通じて、昔の在来生物の楽園としての井の頭池が戻ってきてほしいと思います。

 北川流域でも、在来生物の楽園が戻ってくるよう、引き続き「かいぼり」も含めた対応策について検討、実践していきたいと思います。(2月22日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八国山わいわいミーティングに参加しませんか

 2月28日(土)9:30~12:00に「八国山わいわいミーティング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ)」が開催されます。このミーティングは年1回開催され、八国山緑地の整備や保全について意見交換やアイデア出しをするもので、今年で6回目の開催となります。今回は、ふたつ池やその下のハンノキ周辺の湿地を中心としたエリアの保全策や活用策について検討される予定です。北川かっぱの会としてもとても重要な場所の検討と認識しています。詳細は→

http://www.sayamaparks.com/2015/02/13/001-69/

どなたでも参加可能ですので、ご関心のある方、一緒に参加しませんか。(2月18日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信106号を発行しました

 2月15日(日)、6名でかっぱ通信106号の印刷、発送作業を行いました。今回は、3月7日開催の総会で提案予定の2015年の活動方針の骨子や、2月7日開催の川端会議(北山公園整備意見交換会)の報告、12月20日開催の淡水ガメ情報交換会の報告、1月24日開催の富士見・南台「野鳥を見よう」報告の記事などが掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信105号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(2月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市制施行50周年市民講座「緑のシンポジウム」

 2月28日(土)14時~16時、市マルチメディアホール(いきいきプラザ3階)で、シンポジウムが開催されます。東村山の緑を今後、どのように守り育てていくのか、緑を次世代に残していくためにはどうしたらよいのか、考えるシンポジウムです。当日、直接会場にお越しください。

 なお、北川かっぱの会もパネラーとして参加する予定です。

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/02chuo/chuo-kouza/midori.html

(2月11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川端会議に参加しました

 2月7日(土)川端会議(北山公園整備意見交換会)が開催され、市と市民、市民団体とで北山公園等の整備や保全について意見交換を行いました。北川かっぱの会からは7名が参加しました。今回は、市より「北川ルール」の看板3種類を製作したとの報告があり、近く、北山公園内に設置されることになりました。北川ルールは2年ほど前から北川かっぱの会が提案していたもので、「子供が安心して遊べる北川に!」や「在来生物がい行きかう北川に!」、「ゴミのない北川に!」していくための行動規範などがイラストとともに示されています。北川をはじめ市内の河川に清流を取り戻していくための一つのきっかけとなってくれればと考えているところです。その他、当日は北山公園内の水確保策の検討の必要性、また公園内の希少な生き物に関する調査や水路・池等の水辺の魚類調査の必要性、さらに市民主体での水田景観の維持方策などについて意見交換が行われました。
 

2015020711340000


 意見交換会の後半は場所を北山公園に移し、しょうちゃん池奥の氾濫原を見学しながら(写真)、その再生策(湿地を中心に生き物が生息しやすい環境づくり)について、またしょうちゃん池の湖底に生き物が生息しやすいようにワンドのようなものを設置していく案などについて意見交換が行われました。氾濫原については、自然にできた形となっている水の流れを最大限活用し、3月頃にカヤを刈り氾濫原の地形を再確認していくことになりそうです(その後、定期的にカヤを刈っていく方向)。(2月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/8井の頭池・かいぼり報告会

3/8(日)PMに昨年、実施された井の頭池の「かいぼり報告会」が開催されます。

http://inokashirapark100.com/water_green/kaibori/

「かいぼり」の効果を中心とした報告がなされるとのことです。ご関心のある方は、ぜひ参加してください(早い段階で満席となる可能性が高いと聞いています)。

(2月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月中旬頃までの活動予定

4月中旬頃までの活動予定です。3月以降については、追加のイベントが入る可能性があります。

2月7日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画等意見交換会(東村山市主催;通称「川端会議」) →北山公園や北川の整備や保全について、市民団体、市民、市役所との意見交換会。どなたでも参加可能です)

2月14日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(当日、集合場所にお集まりください)

2月15日(日)13:30~15:00頃 かっぱ通信106号の編集・発送作業(廻田公民館) →印刷や発送のボランティア募集(当日、集合場所にお集まりください)

2月28日(土)10:00~12:30 9:30~12:00 八国山わいわいミーティング(西武・狭山丘陵パートナーズ主催;踏切口の広場(たいけんの里近く)集合;八国山緑地を見学後、多摩湖ふれあいセンターで意見交換;テーマは「湿地のこれからを考えよう」;どなたでも参加可能です)

2月28日(土)14:00~16:00 市制施行50周年市民講座「緑のシンポジウム」(東村山市主催);マルチメディアホール(いきいきプラザ3階);申込み不要(直接会場へ);北川かっぱの会もパネラーとして参加予定です

3月7日(土)14:00~15:30 北山公園と八国山見どころマップの編集(八国山たいけんの里 →ボランティア募集(参加希望は事前にメール等でお知らせください)

3月7日(土)16:00~18:30 北川かっぱの会「総会」(廻田公民館第一集会室) →2014年の活動の総括と決算案、2015年の活動方針と予算案などについて決定します。 皆様方の参加をお待ちしております。

3月8日(日)午前中~お昼頃(開催時間調整中) 9:30~12:00頃(狭山公園パークセンター集合);狭山公園「湧水の池」生き物調査 →今年で3回目になる生き物調査。生き物の採取と同定を行います →ボランティア募集(参加希望は事前にメール等でお知らせください)

3月14日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(当日、集合場所にお集まりください)

3月22日(日) 春のうららかウォーキング(西武・狭山丘陵パートナーズ主催) →北川かっぱの会では、北山公園で12:00頃~13:30頃12:30~14:30頃、北川で採れた魚の展示と北山公園のガイド(12:00~と12:40~ 13:00~と13:40~)を行います →ボランティア募集(魚の捕獲、展示の魚解説など、直接、北山公園(善行橋付近)に10:0011:00にお集まりください)。

3月22日(日) 11:00~11:40頃12:00~12:30頃、定例会(北山公園;荒天の場合は茫々亭) →6月頃までの予定を中心に話し合います

4月11日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合) →ボランティア募集(当日、集合場所にお集まりください)

(2月1日;2月8日オレンジ色部分を加筆、修正

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »