« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

「北山公園・八国山見どころマップ」を冬編に衣替えしました

Dscf0996


 11月24日(月・祝)、北山公園に設置されている「北山公園・八国山見どころマップ」を冬編の掲示に衣替えしました。冬編では、この季節に見ることの出来る木の芽や鳥類を中心に掲示しています。冬編の編集にあたっては、はっちこっくメイト自然部会の皆様と北川かっぱの会のメンバー4人で作業を行いました。冬編については、3月上旬頃まで掲示していく予定です。(11月30日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱウォークで隅田川を歩きました(その2)

 かっぱウォーク(本文の記事は11月25日付のかっぱブログをご覧ください)の写真を掲載します(写真撮影;北出さん)。 (11月29日)

Dsc_1052_2

Dsc_1060

Dsc_1087

Dsc_1136__







| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱウォークで隅田川を歩きました

 11月23日(日)、秋晴れの下、かっぱウォークが開催となりました。心地よい小春日和の中、君塚さんや教え子の実践女子大生3名を含む合計12名で、南千住駅から浅草までの隅田川沿いを歩きました。隅田川は北川の水が流れる先で、13年前にもかっぱウォークで歩いたことがあります。途中、スパー堤防沿いにある汐入公園、瑞光橋の奥にある入江、人権センター(会員の宇井さんの写真展)などに立ち寄り、浅草まで歩きました。途中、ハゼ釣りをしている人が多かったこと、北川では見ることのできないカモメやカワウなどの鳥類が多数生息していることが印象的でした。

 浅草からは、東京都からいただいた東京水辺ラインの乗船券(7月の感謝状の副賞)を活用し、明石町聖路加ガーデン前までのクルーズを楽しみました。隅田川にかかる橋(近代遺産)の姿がとても印象的でした。下船後は、月島まで歩き、もんじゃ焼きで打ち上げとなりました。

 途中、「アイヌときどき日本人」展で解説していただいた宇井眞紀子さんに感謝するとともに、川や魚の解説をしていただいた君塚さん、飯島さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。そして、参加した皆様方、お疲れ様でした。(11月25日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士見・南台小土曜講座を支援しました

Imgp2492


 11月22日(土)、富士見・南台小土曜講座の野鳥観察(東村山中央公園+空堀川)を支援しました(写真;北出さん提供)。当日は小春日和で温かい陽気の下、永島さんの解説で多くの野鳥の姿を観察することができました。(11月23日)Imgp2503_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よろず交流会に参加しました

 11月14日(金)夜、市民活動よろず交流会運営委員会主催の「交流パーティー」に参加しました。「市民活動よろず交流会」は、東村山市内のボランティア団体が交流することで、それぞれの団体がかかえている問題点の解決や活動の推進を目指すもので、昨年の春からスタートし、これまで8回の交流会を重ねてきました。市役所市民協働課によると、これまで47団体、のべ213名の方々が参加し、様々なつながりが芽生えています。

「20141114yorozukouryuukai.PDF」をダウンロード

 11月14日は、はじめてパーティー形式による開催となり、会場は様々な団体の方々でいっぱいでした。環境関係の団体としては、北川かっぱの会の他、熊野公園ボランティア会、文化村自治会(空堀川沿いの公園の整備や管理など)などの参加がありましたが、他にも福祉関係や子育て関係など多彩な団体の関係者が集い、情報交換を行いました。次回、第9回交流会は1月30日(金)19:00~21:00、市役所北庁舎第二会議室で開催予定で、どなたでも参加することが可能です。(11月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/23(祝)かっぱウォークを開催します

 11月23日(日)かっぱウォークを開催します。北川の水が流れる隅田川の下流域のウォークです。橋や建築などの著名な近代遺産を見ながら、南千住から両国までの約12kmのウォークを予定しています。途中、会員の宇井真紀子さんの写真展も見学する予定です。ウォーク後、東京都からいただいた感謝状の副賞(東京水辺ラインの乗船券10枚)を活用し、東京スカイツリーを眺めながら水上バスに乗船したいと思います(雨天の場合は年末に順延;当ブログに掲載)。

東村山駅10:15集合→高田馬場経由→南千住駅11:30→隅田川沿いを両国までウォーク(途中、昼食)→両国15:25→水上バス→(浅草経由)明石町・聖路加ガーデン前16:00→東村山17:30頃
交通費;往復1100円程度、昼食を持参(途中でも購入可能)。終了後、有志による忘年会を月島(もんじゃ焼)で開催予定。

 皆様方の参加をお待ちしております。(11月16日)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

侵略的外来種の指定

 侵略的外来種の指定がなされようとしています。アカミミガメやアメリカザリガニも対象となっているようです。環境省と農林水産省は7日、生態系に悪影響を及ぼすおそれのある「侵略的外来種」をまとめたリストの素案計424種を発表しました。                    

 海外由来の生物以外に、北海道や沖縄のカブトムシなど、本来いなかった地域に定着した28の国内種も盛り込んでおり、来年2月に正式決定する予定です。

 侵略的外来種とは、在来の生物を食べたり、生息域が競合したりすることで、生態系に大きな悪影響を与える可能性がある生物のことで、豪州原産のセアカゴケグモのほか、農作物を食い荒らすアライグマなど112種はすでに、外来生物法で輸入や飼育が規制されていますが、国内に定着する外来種が増え、優先的に対策を講じる種も不明確だったため、専門家による検討会で、新たにリストを作ったとのことです。各紙への記載は以下のとおりです。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014110802000237.html

http://www.asahi.com/articles/ASGC74QRXGC7ULBJ00M.html

(11月11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボランティア団体の方々に北川かっぱの会の活動を解説

058


 少し肌寒かった11月8日(土)、狭山公園友の会(狭山公園関係のボランティア団体;花壇の整備や湧水の池の生き物調査、……様々な活動を行っている)や野山北・六道山公園ボランティアの方々が北山公園を訪れ、北川かっぱの会の活動状況を見学しました(写真;吉田さん撮影)。これは、 狭山公園だけでなく、周辺の施設や団体のことを もっとよく知ろう!という目的で、北山公園や八国山たいけんの里、いきものふれあいセンター(所沢市)など訪問するもので、西武・狭山丘陵パートナーズの方々も含め、約30人の方々が来られました。

 北川かっぱの会からは、水とみどりの掲示板(北山公園・八国山見どころマップの掲示、…)やしょうちゃん池(アカミミガメ駆除活動、…)、善行橋下の北川(魚道の設置、オオクチバス対策、かいぼり、…)、親水広場付近の北川(コンクリート護岸→自然護岸化、北山わんぱく夏まつり、川そうじ、…)、水田(トウキョウダルマガエル対策、市民参加方式を検討、…)などのポイントで当会のボランティア活動を中心にお話しました。市民団体同士が連携しながら活動を行っていくことが多くなることが予想される中、今後は様々な場面で協働していくことができればと思います。(11月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京都墨田区で掻い堀り!

11月2日づけの東京新聞・東京版に「かいぼり」の記事が掲載されていました。北山公園「しょうちゃん池」と同じく人工池での実施ですが、とてもいいニュースだと思いました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141102/CK2014110202000094.html

(11月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAYAMA HILLS DAY

20141103_135026


 11月3日(祝)、狭山公園で「SAYAMA HILLS DAY(狭山丘陵フェア実行委員会主催)」が開催となりました。今年で3回目となるイベントですが、3年目にしてはじめて好天に恵まれました。会場となった狭山公園では、マルシェやハンモックコーナー、ミュージックライブ(何と「東村山まちジャム」によるライブ!写真上)などがあり、多くの家族連れでにぎわっていました。また、ヨガやクラフトコーナー、ガイドウォークなどもあり、とても楽しめる内容でした。個人的には狭山丘陵の動物の剥製が展示されていたのが興味深かったと思います(キツネやタヌキ、ハクビシン、アナグマ、……外来生物のキタリスもいました。写真下) (11月4日)2014110312320000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山公園の湿地の保全策等について意見交換を行いました

Imgp2464


 10月20日(日)の北川クリーンアップ終了後、北川かっぱの会のメンバーと市役所みどりと公園課のメンバーの計10名ほどで、北山公園東側(しょうちゃん池奥)の湿地帯などについて見学し、今後の保全策について、意見交換を行いました。これは、しょうちゃん池の東側の湿地帯が想定外に乾性化しているためで、しょうちゃん池からの引水方法などについて意見交換を行いました。併せて、しょうちゃん池の水底や護岸の保全方法についても意見交換を行いました。実際の整備については、予算措置も必要になると思われることから、少し先になると思われますが、今後も相談しながら保全策を講じていくことになりそうです。(11月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »