« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

北川のオオフサモを駆除しました

2014101815260000


 10月18日(土)午後、北川で繁殖している特定外来生物「オオフサモ(写真上)」の駆除作業を行いました。今回は宅部遺跡橋の上流側、約5mの区間について、作業を約40分程度行いました。オオフサモの根は深く、また根の匂いもあり作業は難航しましたが、70リットルのゴミ3袋分について駆除しました(写真下)。来年以降も果てしなき戦いが続きそうです。(10月29日)2014101815410000


| | コメント (0) | トラックバック (0)

空堀川の水量が激減!

 東大和市や東村山市内を流れる空堀川の水量が激減しています。これは、東大和市内で実施されている空堀川の河川改修工事に伴うもので、現空堀川の大部分を埋め立てて緑道にし、新たな直線状の空堀川を作ろうとしていることに伴うものです。新たな空堀川の川底は砂利(礫層)となっており、川の水は地下に漏水しています。詳細はこちら(9月17日と9月21日付けブログ) →

http://karabori.exblog.jp/

 この問題に関連して、空堀川を考える会(東大和市)と空堀川に清流を取り戻す会(東村山市)とが共同で、署名を集めています。

都への要望事項

1 現空堀川の埋め立て中止(親水環境の存続)と現状の水量確保

2 新空堀川の貯留機能(防火用水)の確保。河床よりの漏水防止。河川環境の創造

北川かっぱの会でも有志で上記の署名に協力しました。空堀川の水環境を守っていくためにも、都との話合いの場が持たれ、現実的な対応策がとられることを切に望むところです。(10月26日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のアカミミガメ捕獲終了

2014101813590000


 北川かっぱの会では、北山公園「しょうちゃん池」や北川で、外来生物アカミミガメの捕獲を行っていますが、活動をはじめた昨年4月からの捕獲状況をまとめました。結果は添付ファイルのとおりです(原さん作成;北山公園内の水と緑の掲示板にも捕獲結果等を掲示しました(写真上))。

「20141007akamimigamehokakujoukyou.pdf」をダウンロード

この2年間でアカミミガメ21個体、カブトニオイガメ1個体他、多数のウシガエルを捕獲しました。10月19日には、北川かっぱの会+市役所15名ほどで捕獲した外来生物の慰霊祭を行いました(写真下;北出さん撮影)。

 北川かっぱの会では、来年以降も北山公園や北川の外来生物問題に継続して取り組んでいきたいと考えています。引き続き、市民の皆様のご理解、ご支援をお願いいたします。(10月22日)Imgp2461


| | コメント (0) | トラックバック (0)

北川クリーンアップお疲れ様でした

Imgp2450  秋晴れのさわやかな晴天となった10月19日(日)、第39回北川クリーンアップが開催となりました。今回は総勢50名ほどで北川のゴミ拾いを行いましたが(写真上;北出さん撮影)、相変わらずゴミの量は多く、2トントラックに多くのゴミが集まりました(写真下)。

 

 今回、気になったことが2つあります。一つはニシキゴイの生息エリアが北川全体に拡大していることです。おそらく台風の大雨で上流のコイが流されてしまった結果、分布域が広がったのだと思われます。これ以上ニシキコイが増えないこと、そして水を汚すエサをやらないようになってほしいことを切に望むものです。2014101910500000

 2つ目は特定外来生物のオオフサモが相変わらず繁殖していることです。18日(土)には北川の一部の区間でオオフサモの駆除を行いましたが、完全な駆除には程遠い状況です。今後も不断の駆除活動を行っていく必要があると思われます。

 今回もゴミは多かったものの、川の中で多くの魚(モツゴやオイカワ、ギンブナなど)と戯れることができました。今後はさらに水質がよくなり、魚が気持ちよく泳ぎ、子供たちが楽しく魚とりのできるような北川になってほしいと思います。ともあれ、ご参加いただいた市民の方々、市役所の方々、大変お疲れ様でした。(10月19日;10/20上の写真を追加)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山小土曜講座「トンボ+バッタ捕り」を支援しました

Dscf0985 10月11日(土)北山小土曜講座「トンボ+バッタ捕り」が開催となりました。子ども10名の参加で、、前半は北山公園でトンボとりをしました。トンボの盛りを過ぎたためか、飛んでいるトンボの個体数は少なかったものの、シオカラトンボ、アキアカネ、ナツアカネなどを捕獲することができました。

 後半は、八国山緑地のころころ広場周辺でバッタ捕りをしました。こちらも個体数は少なくなっていましたが、ショウリョウバッタやオンブバッタ、オオカマキリ、イナゴ、エンマコオロギ、アオマツムシ……などを捕獲することができました。

 今年の北山小の土曜講座はこれで終了です。関係者の皆様、お疲れ様でした。(10月15日)


Dscf0988


Dscf0989_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっぱ通信104号を発行しました

 10月12日(日)、かっぱ通信104号の印刷、発送作業を行いました。今回は、8月の北山わんぱく夏まつりや7月~10月の小学校の土曜講座、7月のアカミミガメ防除講習会、東京都から感謝状をいただいたことなどの記事などが掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信104号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(10月12日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/19北川クリーンアップ+アカミミガメ慰霊祭

Dscf0990 10月19日(日)は北川クリーンアップです(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)。11日(土)、北川の橋8か所にクリーンアップを予告する垂れ幕を設置しました(写真)。19日は10時~12時頃までで、集合は、将陣場橋(諏訪町2丁目)、大堰橋(野口町3丁目)、宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)、水道橋(多摩湖町1丁目)の4か所になります(雨天中止)。長靴、手袋などを持参してください。

 ついでにイベントをあと2つ紹介します。クリーンアップの前日18日(土)、15:00~15:30頃まで北川のオオフサモ駆除を行います(宅部遺跡橋(多摩湖町4丁目)集合;雨天中止)。また、19日(日)11:30頃~アカミミガメ慰霊祭を行います。一緒に作業していただけるボランティアの方を募集しています。このブログのへコメントしていただくか、直接現地に集合してください。見学も大歓迎です。

 以上、皆様方の参加をお待ちしております(10月11日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山公園わいわいミーティングに参加しました

 10月4日(土)、狭山公園わいわいミーティング(主催;狭山公園パークセンター)に参加しました。今年は「狭山公園のここが好き」をテーマに、ワークショップ形式により、約20名でおすすめのポイントを出し合いました。ポイントとしてはたっちゃん池や太陽広場、湧水の池、……など様々なおすすめポイントが出され、自分の知らない公園の魅力を多く感じとることができました。ワークショップ後は、公園内の魅力ポイントを巡回しましたが、たっちゃん池の流出部付近のラクウショウや堰堤に咲くツリガネニンジン、バッタの森、たっちゃん池源流部、……、語りつくせないほど多くの魅力があることを感じとることができました。今後、さらによい公園づくりにつながっていくことを期待したいと思います。(10月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/4北山公園のウシガエル幼生と北川のアカミミガメを駆除しました

Dscf0983 10月4日(土)~5日(日)、北山公園内の防火水槽にいる特定外来生物ウシガエルのオタマジャクシ(幼生)を多数、捕獲しました。これは、最近、北山公園や北川でウシガエルの個体数が増えてきており、在来生物への影響が大きくなってきていることから、実施したものです。写真は4日の12:30頃、捕獲したウシガエルのオタマジャクシです。この後、4日夕方と5日朝の2回、アミを引き上げましたが、合計で200匹程度のオタマジャクシを捕獲しました(他には、多数のアメリカザリガニも捕獲)。捕獲は4日はカニカゴ等4基でエサはスルメ、4日夕方~5日朝は長編付カニカゴ4基でエサはスルメとアメザリをつぶしたものを使いました。思いの他、多数の個体を捕獲することができ、その数の多さに驚きました。

 また、4日午後、北川と前川の合流点付近で目撃されていた外来生物アカミミガメの捕獲を行いました。捕獲したのはアカミミガメ1(甲長217㎜♀)でした。北川かっぱの会では、今後もアカミミガメの目撃情報があれば、個別に捕獲作業を行っていきたいと考えています。(10月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/4アカミミガメ等の駆除作業を行いました

Dscf0982 10月3日(金)の夕方~4日(土)、北山公園「しょうちゃん池」のアカミミガメ等の駆除作業を行いました。エサはブリのアラを使いました。4日朝のカゴアミ回収では、アカミミガメ1(甲長76㎜♀)、クサガメ2(甲長217㎜♀(再捕獲)、甲長125㎜♀(再捕獲))、アメリカザリガニ8、ギンブナ21、タモロコ3を捕獲しました(写真上)。また、4日夕方の回収では、クサガメ(甲長78㎜♂)、モクズガニ1、ドジョウ1、タモロコ1を捕獲しました(写真下)。

 今年の捕獲作業は、今回で終了し、10月19日(日)の北川クリーンアップ終了後、北山公園でアカミミガメ等の慰霊祭を行う予定です(19日の11:30~12:00頃を想定)。また、この2年間の捕獲状況等について、12月20日~21日に東邦大学習志野キャンパスで開催予定の「淡水ガメ情報交換会」で発表を行う予定です。(10月5日)

Dscf0984

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年度ゴミ調査結果

 北川かっぱの会では、毎月第2土曜日の午前中に「川そうじ」を実施しています(北山小前~西武園線鉄橋下)。川そうじが終了した時にゴミの仕分けを行い、そのゴミの量の計測を行なっていますが、このほど平成26年度の調査結果(毎年10月~9月)がまとまりましたので、公表します。(添付ファイル;松村さん提供)。

 ゴミの量は平成16年度をピークに減少しているものの、ここ何年かは大幅に減少するような傾向にはありません。(下記のファイルを参照)。

2014gomisouryou.xls」をダウンロード

 また、ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数は平成15年度をピークに減少しているものの、いまだに年間120本程度以上がゴミとして収集されているような状況です。(下記のファイルを参照)。

「2014gomibunnseki.xls」をダウンロード


 北川かっぱの会では、子どもたちが安心して遊ぶことのできる、地域の住民が愛着をもつことのできるような北川の川づくりを目指しています。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。(10月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »