« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

10月中旬までの活動予定

 10月中旬までの活動予定です。9月下旬以降については、スケジュールが追加となることがあります(9月15日記事一部追加、修正)。

9月6日(土)10:00~12:00 北山公園整備計画意見交換会(通称「川端会議」;ふるさと歴史館) →北山公園や北川の環境整備等について、市と市民、市民団体との話合いの場;どなたでも参加可能です)

9月12日(金)16:30~17:00 北山公園「しょうちゃん池」のアカミミガメ捕獲作業(カゴアミを池に仕掛けます。小雨決行;ボランティア募集しています。直接、しょうちゃん池においでください)

9月13日(土)9:00~9:30、16:30~17:00 北山公園「しょうちゃん池」のアカミミガメ捕獲作業(カゴアミを回収します。小雨決行;ボランティア募集しています。直接、しょうちゃん池においでください)

9月13日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止;ボランティア募集しています。直接、北山小正門前においでください)

9月13日(土)9:30~12:00 北山小・北川魚とりと水底生物観察(北山小正門前集合;雨天中止)を支援

9月13日(土)10:30~15:00 富士見・南台小トンボとりと北川の魚(AMは北山公園でトンボとり、PMは北川で魚とり;雨天中止)を支援

9月13日(土)15:00~16:30 「北山公園と八国山見どころマップ・秋編」の編集(八国山たいけんの里;ボランティア募集してます →事前にメール等でお知らせください)

9月13日(土)17:00~18:30 定例会(茫々亭;12月頃までの活動予定などについて検討します)

9月23日(祝) 9:30~11:00頃 北山小土曜講座・ヤゴ筏づくり(北山小集合;雨天の場合は28日(日)の同時刻に順延) →9月15日記事追加

10月3日(金)16:30~17:00 北山公園「しょうちゃん池」のアカミミガメ捕獲作業(カゴアミを池に仕掛けます。小雨決行;ボランティア募集しています。直接、しょうちゃん池においでください) →9月15日;記事追加

10月4日(土)9:00~9:30、16:30~17:00 北山公園「しょうちゃん池」のアカミミガメ捕獲作業(カゴアミを回収します。小雨決行;ボランティア募集しています。直接、しょうちゃん池においでください) →9月15日;記事追加

10月4日(土)10:00~12:00 狭山公園わいわいミーティング(西武狭山丘陵パートナーズ主催)、狭山公園パークセンター集合 →9月15日記事追加

10月11日(土)9:00~11:00 定例川そうじ(北山小正門前集合;雨天中止;ボランティア募集しています。直接、北山小正門前においでください)

10月11日(土)9:00~12:00 北山小・トンボとり(北山小集合;雨天中止)を支援

10月12日(日) 13:30~15:00頃 かっぱ通信104号印刷・発送作業(廻田公民館集合;ボランティア募集しています。直接、廻田公民館においでください)) →9月15日記事修正

10月18日(土)15:00~15:30頃 北川のオオフサモ捕獲作業(宅部遺跡橋集合) →北川で繁殖している特定外来生物のオオフサモを駆除します;雨天中止;長靴や手袋を持参)

10月19日(日)10:00~12:00 秋の北川クリーンアップ(将陣場橋、大関橋、宅部遺跡橋または水道橋集合;雨天中止;長靴、手袋などを持参)

皆様の参加をお待ちしております。(8月31日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川の学校 古座川編

 北川かっぱの会の会員でカヌーイストでもある渋谷さんと宮田さんからのレポートです。

 2人は8月1日(金)~3日(日)に「川の学校・古座川」に参加しました。この学校は北川かっぱの会の会員でもあるカヌーイストの野田知佑さんが校長を務め、川遊びを中心に2泊3日のキャンプ活動を行う「川ガキ養成講座」です。

川の学校・古座川の概要はこちら →http://yugaku.com/archives/398

 渋谷さんのエビダマでテナガエビを捕獲したショットや、渋谷さんと宮田さんの五右衛門風呂のショットがとても印象的でした。私も参加したかったです。

渋谷さん・宮田さんからの報告はこちら →「201681.docx」をダウンロード

(8月27日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/3魚類調査結果

 北川かっぱの会では、毎年、北山わんぱく夏まつりの時に、北川の魚類調査を実施しています。このほど、その調査結果がまとまりましたので公表します。

 調査結果の概要 →トウヨシノボリ41、モツゴ7、オイカワ6、メダカ6、ドジョウ5、タモロコ4、アユ4(前川との合流点落差工下;遊泳個体数はさらに多い)、ギンブナ4、カマツカ1、テナガエビ2、モクズガニ1(甲幅59㎜)でした。一方、ミシシッピアカミミガメ2(甲長213㎜♀、206㎜♀;前川との合流点落差工下)、コイ1、キンギョ1、アメリカザリガニ11も捕獲しました。

 エクセルファイルはこちら →「20140803gyoruityousakekka.xlsx」をダウンロード

魚類調査のこれまでの推移は、北川かっぱの会のホームページ →北川の調査結果 →魚類調査で見ることができます(今年の調査結果も含めた形で近く内容を更新予定)。(8月24日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/30東村山で「原発さえなければ」上映会開催

 8月30日(土)午後、東村山で「遺言 原発さえなければ」の上映会が開催されます。

詳細はこちら → http://kokucheese.com/event/index/206563/

北川かっぱの会の会員さんや会の支援者の方々も多数、参加予定です。ご関心のある方、一緒に行きませんか。(8月20日)    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山三公園管理運営協議会に参加しました

 去る7月27日(日)、第5回狭山三公園管理運営協議会(事務局;狭山公園パークセンター)が開催されました。都庁西部公園緑地事務所、市役所、狭山公園パークセンター、各市民団体の方々など約30名が参加しました。北川かっぱの会からは、清水と永島が出席しました。

 午前の部では、狭山公園や八国山緑地、東大和公園の公園づくりなどについての意見交換が行われました。北川かっぱの会も注目している狭山公園「たっちゃん池」の外来生物防除については、オオクチバスやアカミミガメ等の防除の実際について報告がありましたが、今後も試行錯誤しながら継続的に駆除を行っていくこと、「かいぼり」も視野に入れて駆除を行っていくことなどについて意見交換が行われました。また、狭山公園内「湧水の池」については、周辺の整備や保全を含めた計画案が提示されましたが、午後の見学会も含め、保全ゾーンと観察・利用ゾーンの分け方や現存する南北方向の道路側溝と湿地との間の動物の往来のしやすさなどについて意見交換を行いました。

 八国山緑地では、ふたつ池南広場の整備やトウキョウダルンマガエルなどの希少種保護などの点について意見交換を行いました。北川かっぱの会としては、今後もパークセンターとの情報交換(定期、不定期)を継続していきたいと思います。(8月17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつりの写真(その2)

 去る8月3日(日)に開催された北山わんぱく夏まつりの写真です。写真は北出さんの提供です。(8月12日)

パネル展示

Dsc_0032

北川水族館

Dsc_0057

Dsc_0141

カヌー遊び

Dsc_0107

Dsc_0124

Dsc_0136

出店

Dsc_0018





| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつりの写真(その1)

 去る8月3日(日)に開催の「第19回北山わんぱく夏まつり」の写真を2回に分けて掲載します。写真は北出さんの提供です。(8月10日)

 八国山虫とりハイク

Dsc_0168

Dsc_0179

ザリガニつり

Dsc_0052

北川ウォーク(魚とり)

Dsc_0073

Dsc_0093

紙芝居

Dsc_0105





| | コメント (1) | トラックバック (0)

ウシガエルの標本と骨格をいただきました

Dscf0966 すでにご存じの方もおられると思いますが、8月3日(日)に開催の北山わんぱく夏まつりでは、ウシガエルの標本や骨格を展示しました。これは、神奈川県立丹沢湖ビジターセンターの池上沙樹さんからいただいたもので、標本の内1つは、去る7月20日のアカミミガメ防除講習会で捕獲したものです(写真上の左側のもの)。池上さんは学生時代からウシガエルの研究を行っておられ、これまでも多数の標本製作を手掛けられておられるとのことです。

 北山わんぱく夏まつりでは、写真・上の標本についてパネル展示しましたが、多くの来場者の方々が、標本に見入っていました。

 また、北山水族館に隣接する場所には標本と骨格を展示し(写真下)、展示したアカミミガメとともに、来場者に対して外来生物の問題点について解説しました。生きたアカミミガメの展示もそうなのですが、やはり現物や現物に近い標本を見せながら外来生物の問題点についてアピールすることが、とても効果的であると再認識しました。(8月8日)


Dscf0969

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカミミガメ等の駆除を行いました

Dscf0964_2 8月2日(土)朝~3日朝の北山わんぱく夏まつり開催時、北山公園しょうちゃん池で、アカミミガメ等の駆除作業を行いました。今回は4基の長編付カゴアミを仕掛けました。エサはブリのアラを使用しました。アミを仕掛けた位置は、カワセミの止まり木の周辺4箇所です。結果は下記のとおりでした。

 捕獲したもの →アカミミガメ2(甲長;196㎜♀、83㎜♂)という状況でした。なお、8月3日(日)に実施した定例の魚類調査では、北川と前川の合流点でアカミミガメ2(甲長;213㎜♀、206㎜♀)を捕獲することができました(今回はかなり豊漁!)。アカミミガメ以外ではモクズガニ6、テナガエビ3、スジエビ1、モツゴ1、ギンブナ2、アメリカザリガニ23、ウシガエル幼生3という状況でした。Dscf0963

Dscf0970_2 北川かっぱの会では、今後も10月まで月1回、しょうちゃん池にアミを仕掛け、アカミミガメの捕獲を続けていくことにしています。次回は9/12(金)の16時~仕掛け、9/13(土)の9時及び16時頃より回収予定です。今後も皆様の参加やご理解をお願いいたします。(8月6日)













| | コメント (0) | トラックバック (0)

北山わんぱく夏まつりお疲れ様でした

Dscf09758月3日(日)、「第19回北山わんぱく夏まつり」が開催となりました。今年も多くの市民ボランティア、市役所の方々などの方々に支えられ、多数の参加者(約1200人)とともに夏の一日を楽しみました。北山公園を主会場に、北川カヌー、北川ウォーク(魚とり)、北川水族館、ザリガニ釣り、八国山虫とりハイク、外来生物の解説、木工、草笛、紙芝居など様々なイベントが開催となり、親子で楽しむ微笑ましい姿があちらこちらで見られました。またお昼頃には渡部尚市長も来場され、ご挨拶をいただきました。ありがとうございました。以下、それぞれのイベントの状況です。

北川カヌー →今年も大人気でした。シングル艇5艇の運用でしたが、開始前から乗船を希望する人が多く、予約制で乗船してもらいました。今年も小学校入学前の子どもの姿も目立ち、パドルを扱えきれない姿も見受けられましたが、多くの子どもはコースを往復後、うまくコツを掴んでいる感じでした。

Dscf0973北川ウォーク(魚とり) →今年も親子でガサガサを行いながら魚を採っている微笑ましい姿があちらこちらでみられました。参加人数は午前、午後とも多く、全体では80名程度の方々に魚とりを体験してもらいました。そして、それぞれの家族が多くの魚を採ることができ、とても楽しい思い出になったのではないかと思います。

北川水族館 →北川で採れたオイカワやトウヨシノボリ、ギンブナ、そしてアユ……などの姿に、多くの方々が足を止められていました。また、アカミミガメの駆除活動で捕獲したアカミミガメやウシガエルのオタマジャクシ、アメリカザリガニも展示しましたが、それぞれの生き物に触れてもらいながら外来生物の問題点について、解説を行いました。また、今回はウシガエルの標本や骨格を展示しましたが、多くの子どもたちが興味深く観察をしていました。

Dscf0970
ザリガニ釣り →今年も北山公園や北川でスルメをエサに多くのザリガニを釣ることができました。子どもよりも大人がザリガニ釣りに熱中している姿が多く見られました。

八国山虫とりハイク →今年も参加者は多く約40名の方々と虫捕りを楽しみました。親子で楽しい時間を過ごす方々が多く見られました。

あずまやの中や木陰 →草笛、紙芝居、木工など、セミプロ級の先生のまわりにどれも多数の参加者があり、親子で楽しい時間を過ごしていました。

出店 →暑いこともあってか、飲料やかき氷などハイペースで売れていました。また、ヤキソバやたこ焼き、タコスなど屋台気分で楽しむことができました。

以上、夏まつりの状況の簡単な報告でした。今回、あらためて多くの市民ボランティア、市役所の担当の方々の支援があってこの夏まつり成り立っていることを痛感しました。ご支援いただきました皆様方、本当にありがとうございました。また、来年も北山公園でお会いしましょう!(8月4日)

(追記)8月4日(月)9:00~、北川かっぱの会+市役所(みどりと公園課)12名で、北川の堰を撤去しました(わんぱく夏まつりのカヌー遊びのために7/26に堰を設置していた)。力仕事中心の作業となりましたが約1時間ほどで堰が撤去され、元の北川の姿に戻りました。参加された皆様方、本当にお疲れ様でした。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014北山わんぱく夏まつり情報(その6・準備完了)

 8月2日(土)の午後、「第19回北山わんぱく夏まつり」の本格的な準備を行いました。まず北山公園にテントやテーブル、椅子を運び入れ、その後、ザリガニ釣り用の竹竿を作製し、アカミミガメの捕獲網を引き上げました(大きなアカミミガメ捕獲しました)。

 現在のところ、明日の天気予報は晴れ間が広がる予想となっています。明日は開催の予定です。万全の暑さ対策を行った上で、ご来場ください。(8月2日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »