東京都建設局長から感謝状をいただきました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月3日(日)に開催の北山わんぱく夏まつりの垂れ幕を張りました。皆様方の参加をお待ちしております。(7月25日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月3日に開催される北山わんぱく夏まつりのプログラムを決定しました。
プログラム
ごあいさつ 10:00~10:10
北川ウォーク① 10:30~11:30
カヌー遊び① 11:00~12:00
紙芝居(その1) 12:00~12:15
八国山虫とりハイク 12:30~14:30
紙芝居(その2) 13:00~13:15
北川ウォーク② 13:30~14:30
カヌー遊び② 14:30~15:30
終了 16:00
出し物
川遊び;カヌー遊び、ザリガニ釣り、北川水族館、北川ウォーク
野遊び;八国山虫とりハイク、北山昆虫館、木工細工、ハンドメイド工作
その他;パネル展示 、外来生物の解説
出店;ヤキソバ・たこ焼き、タコス他、飲み物(牛乳、ジュース、ビール他)、北川流域マップ
皆様方の参加をお待ちしております。(7月23日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月19日(土)~20日(日)「アカミミガメ防除講習会(主催;認定NPO法人生態工房、協力;北川かっぱの会)」が開催されました。
今年は、東村山駅前サンパルネで座学、北山公園しょうちゃん池で実習が開催されました。座学ではNPO法人カメネットワークジャパンの小菅康弘さんより「在来カメの現状と外来カメの防除の意義」について、生態工房の佐藤さんや片岡さんから防除計画、防除事例、法制度、普及啓発活動の話がありとても興味深い内容のものばかりでした。また、北川かっぱの会からは、北山公園の防除の実際についてお話をしました。
北山公園での実習では、普段仕掛けを行っている「カメもんどり」に加え、張網(定置網)や、遮光型カゴ網、アナゴ用の網も仕掛けました。20日の網の回収への期待感はかなり高まりましたが、捕獲の結果は以下のとおりです。
カブトニオイガメ1(♀背甲長150mm、腹甲長105mm) →写真左側のカメ;北山公園では初めて捕獲した外来種。誰かが廃棄したと思われる
クサガメ1(♀背甲長126mm、腹甲長105mm)
ウシガエル(成体1、幼生19)
アメリカザリガニ 約40
モクズガニ 8
その他、モツゴ、ギンブナ、メダカが多数、ドジョウ、トウヨシノボリ、スジエビ、テナガエビなども捕獲しました。
今回、アカミミガメの捕獲には至りませんでしたが、カブトニオイガメを捕獲したことがおおきな驚きでした。
意見交換の中では、しょうちゃん池の特性として、池の形状が人工的でカメが棲みたいと思うような場所が少なく、罠設置のポイントがわかりづらいという指摘がありました。アカミミガメの絶対数が減少している中ではより自然に近い形での池の改良(ワンドのようなものを岸部につくるなど)も必要ではないかと思いました。
全体を通して、とても有意義な講習会であったと思います。企画を持ち込んでいただいた生態工房の皆様や、いろいろな情報を教えていただいた参加者の皆様に深く感謝したいと思います。どうもありがとうございました。北川かっぱの会では、今後も継続して外来生物の駆除に取り組んでいきたいと考えています。今後も皆様方との連携をお願いいたします。(7月21日)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
夏休みに入った7月19日(土)の早朝、北山小土曜講座「八国山虫取りハイク」を支援しました。当日は曇りの天気の下、児童とその保護者24名、北川かっぱの会のメンバー4名の28名で、昆虫採取を行いました。北川かっぱの会の中谷さんや岡田さんのガイドで雑木林を廻りましたが、子供も大人も昆虫捕りに熱中しました。多くの親子がカブトムシやクワガタなどを採取することができました。やはり薄暗い時間帯を狙ったこと、目利き役のお父さんがいたことが大きかったと思います。いつになく子どもたちが自主的に昆虫を追いかけている姿が印象的でした(写真は樹液を多く出している木に多くのカブトムシが群がっているのを観察しているところ。この樹木では残念ながら、採取することができなかった)。
8月3日(日)には北山わんぱく夏まつりが開催となり、八国山虫とりハイクもあります。こちらへの参加もお待ちしております(講師は北川かっぱの会中谷さん他を予定)。(7月20日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月3日(日)に開催される北山わんぱく夏まつりの開催に向けて、事前の準備や当日、多数のボランティアを募集しています。ボランティアについては、年齢、性別、経験を問いませんので、皆様方の参加をお待ちしております。会員に直接お声掛けしていただくか、CZT12221@nifty.ne.jpあてメールをお願いいたします。
7月20日(日)17:00~18:30 夏まつり実行委員会(茫々亭) →企画内容、運営について検討
7月26日(土)9:00~10:00 北川の堰き止め作業(ボランティアにより実施) →北山公園善行橋集合
8月 2日(土)13時~ 準備作業(北山公園他)
テント・椅子・テーブルの搬入、ザリガニ釣りの竹竿製作、カヌー会場の整備、立て看
板の製作、印刷作業他 →13時茫々亭、または13:30スポーツセンター、14:00北山公園あずまや集合
8月 3日(日)8:30~17:00 テント建て、カヌー乗船補助、釣り竿作り、魚捕り補助、外来生物捕獲・解説、後片付け他 →北山公園集合
8月 4日(月)9:00~10:00 北川の堰撤去作業(ボランティアにより実施) →北山公園善行橋集合
(7月16日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北川かっぱの会では、毎月第2土曜日に「川そうじ」を行っていますが、その6月分の結果が届きましたので公表します(データは松村さん提供)。
「201406gomibunnseki.xls」をダウンロード
「201406gomisouryou.xls」をダウンロード
北川かっぱの会では、今後も北川のゴミ0を目指し活動していきたいと考えています。次回の川そうじは7月12日(土)9:00北山小正門前集合で、11時頃まで実施予定です。皆様の参加をお待ちしております。(7月9日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北川流域の、多摩湖緑地の北、狭山公園の東側の斜面緑地(多摩湖町2丁目)について、7月5日付「東京新聞」に記事掲載がありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140705/CK2014070502000100.html
緑の保全について、本質的な問題に迫っているのではないかと思われました。(7月7日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月5日(土)、6人でかっぱ通信103号の印刷、発送作業を行いました。今回は、5~6月に開催された北川クリーンアップや水質調査、小学校の土曜講座などの記事などが掲載されています。会員の皆様には、今週、お手元に届くと思われます。「かっぱ通信103号」は東村山市内の公民館や八国山たいけんの里などでも入手することができます。(7月6日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東村山市内を流れる空堀川で活動を行っている「空堀川に清流を取り戻す会」主催の意見交換会が開催されます。将来の空堀川をどうしたらいいのか、参加者とともに考えるという目的で開催されます。
日時;7月12日(土)10:00~12:00
会場;東村山市 地域福祉センター(野口町1丁目25番地15)
主催;NPO法人;空堀川に清流を取り戻す会
後援;武蔵村山市、東大和市、東村山市
協賛;空堀川を考える会(東大和市)、川づくり清瀬の会、柳瀬川・空堀川流域連絡会有志
皆様方の参加をお待ちしております。(7月2日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント