身近な川の一斉調査結果(6/8)
6月8日に参加した全国一斉調査結果(北川と前川の分)を掲載します。
最近5年間のCODの推移、今年の川ごとの数値(3つのシートに分かれています)→「2014suisitutyousa.xls」をダウンロード
新河岸川水系水環境連絡会への報告書式→「suisitu_2014houkoku.xls」をダウンロード
北川を中心に、いくつか気づいた点を記載します。
① 透視度は100㎝以上が望まれるところです。今年は、調査前日も含め大雨が続いたことから、、全般的に透視度が高くなりました(ただし狭山公園内の北川を除く)。
② COD濃度は水中の有機物含有量の目安となります。きれいな水の目安としてCOD濃度が2ppm以下というのがありますが、大雨が続いたこともあり、狭山公園内の北川を除き、2ppmという結果でした。
③ アンモニウムイオン(NH4-N)については、生活廃水による汚水の指標で、きれいな水の目安としては0.5以下の数値が望まれます。アンモニウムイオン(NH4-N)については、北川も前川もすべての地点で0.2という水準でした。
④ 亜硝酸イオン(NO2-N)については、アンモニウムイオンの酸化や硝酸イオンの還元により生成し、有機物の多い還元的な環境で数値が高くなり、きれいな水の目安としては0.05以下の数値が望まれます。今年は北川、前川ともすべての調査地点で0.01以下となりました。
⑤ 電気伝導度については、水中に溶解する無機イオンの総量を示す指標で、100程度の数値が望まれます。北川、前川とも例年100を上回っていますが、今年は165~260という結果でした。
以上です。なお、今年は大雨の中での調査だったことから、水底生物については調査を実施しませんでした。以上について、皆様方のご見解をお聞かせいただけますと幸いです(6月18日)。
| 固定リンク
「活動報告」カテゴリの記事
- 1/11 北山小土曜講座「野鳥観察」を開催(2025.01.11)
- 2024年を振り返って(2024.12.28)
- 「北川・八国山・北山公園のいきもの」冬編の掲示を始めました(2024.12.23)
- かっぱ通信154号を発行しました(2024.12.22)
- 2024年度 ゴミ調査結果(2024.11.17)
コメント